- 投稿日:2024/10/16
- 更新日:2025/09/29

初めまして、シロマサルです。
今日は、色に関する情報サイトについて、知っておこう。
サムネやデザインの配色に参考になるサイトを紹介します。
NPO法人 カラーユニバーサルデザイン機構
人間の色覚の多様性に対応し、より多くの人に利用しやすい配色を行った製品や施設・建築物、サービス、情報を紹介するサイト。
より多くの人が色覚の多様性に対応したデザインをしやすいように
「カラーユニバーサルデザイン3つのポイント」を定めています。
「カラーユニバーサルデザインの3つのポイント」
a.できるだけ多くの人に見分けやすい配色を選ぶ。
b.色を見分けにくい人(場合)でも情報が伝わるようにする。
c.色の名前を用いたコミュニケーションを可能にする。
他にも人間がそれぞれ見えている色は異なることを紹介しています。
「人間がもつ約3万個の遺伝子はどれも非常に多様なタイプがあり、そのうちのいずれか1つを”正常”や”異常”と呼ぶことはできない。」
どんな人にも見やすい配色を意識してみてはいかがでしょうか?
HUE/360
Webデザイン制作の中で最初に悩まれるのが配色です。
どんな色を選ぶかで、サイト全体の印象は大きく変わりますし、色の選び方にも流行があったりします。
ワンクリックでベストな配色を教えてくれますので、とってもオススメ。
デザイナーでない人でも、色の三要素についての理解を深めることに役立ちます。
使い方は調べればすぐに出てきますので安心です。
カラーコードもバッチリわかります。
Color Hunt 【おすすめ!】
カラーパレットが毎日登録されているサイト。
カラーパレットを選ぶとプレビューが表示され、色のイメージを確認できます。
気に入った配色を見つけたら、カーソルを合わせるだけで簡単にカラーコードがわかります。
そしてクリックするとカラーコードをコピーできますので、それをそのままcanva(キャンバ)で利用できます。
私のような初心者にもオススメできるサイトです。
そのまま丸パクリしちゃいましょう!
その他のサイト
「色の名前とカラーコードが一目でわかる」
原色大辞典:https://www.colordic.org/
「配色技法に則った色の組み合わせを提案してくれる」
配色の見本帳:https://ironodata.info/
「日本の伝統色を調べることができる」
NIPPONCOLORS:https://nipponcolors.com/
他にも色に関するサイトはいっぱいありますが、お手軽に配色を探せるサイトはとっても便利です。
知識や見聞は、いずれ力になってくれると教えてくれます。
是非、皆様のより良い人生の選択肢が増えますように!
見ていただきありがとうございました!
じゃ!