- 投稿日:2024/12/11
- 更新日:2025/10/20
Webライターに関しては6年目で、ありがたいことに安定してお仕事をいただいていますが、昨年までライター関連の書籍も読んだことがなく、講座も受けてきませんでした💦
案件こなしてクライアントさんのFBで勉強させていただくの繰り返し。
良く言えば実践で学ぶ、悪く言えば行き当たりばったりだったと思います笑
この記事では、Webライターとして仕事をしながら、どのように図解制作で稼いでいったのかの順序を紹介していきます。
どなたかの参考になれば幸いです🙇
SNSやコミュニティでの認知活動
Webライターを始めたときと同様、デザインに関しても全くの未経験だったので、まずは図解もやっているライターとして認知していただくところから始めました。
図解制作を始めた頃と同時期くらいにリベシティにも入会しています。
Xにライターアカウントはありましたが、放置していたためフォロワーさんも500名程度だったかと思います💦
そのため、まずはとにかく図解を制作してみて、それを皆さんに見てもらうよう、いきなり図解投稿を始めてみました。
初めてSNSに投稿した図解なので、荒削りですみません😅
noteにも図解をメインにした記事を投稿するようにして、最初の1ヶ月は認知活動にフルコミットだったかと思います💦
アイキャッチ画像制作で0→1達成
認知活動や宣伝の甲斐もあってか、ありがたいことに図解制作開始2ヶ月目でブログのアイキャッチ画像制作の案件をいただき、0→1を達成しました。
こちらが初案件の納品物です💦
SNSのほうでも相変わらず認知活動を続け、こちらは図解制作開始2ヶ月目にプレゼント企画を実施しました。
まだ図解のほうはお見苦しいですが、このころには、ありがたいことにXのフォロワーさんが700名になっていたかと思います。
また、交流の一環としてXのスペースにも頻繁に参加させていただくようになりました!
図解投稿に関しては、書籍の図解化も始めていました。
本格的に図解サービスを開始したのもこの時期です!
図解添削もさせていただくように
図解制作開始3ヶ月目になると、リベシティやX、ココナラなどから図解制作をご依頼いただけるように。
この頃から少しずつ図解添削もさせていただくようになりました。
小規模の図解講座を開催
図解制作開始4ヶ月目には、図解講座を開催させていただけるまでになりました🙇
図解ライターとしてインタビューをしていただいたのもこの時期です。
また、Xのフォロワーさん800名も達成しました。
図解の勉強会を開催
図解制作開始5ヶ月目には、リベシティで図解の勉強会を開催させていただきました!
また、この頃には1〜2ヶ月の長期的な図解講座もやらせていただくように。
メディアさんの図解制作も定期的にいただけるようになり、
Xでも引き続き、スペースをさせていただく機会が増えていました。
その後もありがたいことに図解制作と講座を続けさせていただき、図解でも安定した収入を得られるようになりました。
図解をLP制作に活用
現在は図解制作をメインにしているわけではなく、結局ライター業に出戻ったかたちです笑
ただ、今はライター業のなかでもLP制作をメインにしているため、LPライティングとともに図解や画像も制作できます!といったかたちで案件を受けさせていただいています。
クライアントさま側もLPライティングと画像制作をバラバラに依頼しなくて済むということで、お喜びいただけるケースも多いです💡
通常のライティング案件をやらせていただいた際に急に画像制作を頼まれた場合でもすぐ対応できるので、図解制作のノウハウは非常に役立っています💨
挑戦し続けるしかないと痛感
Webライターに関しても図解制作に関しても、とにかく行動してトライアンドエラーを繰り返し、その都度、方向性を調整してきた気がします💦
ライターや図解制作サービスなどの無形商品は失敗しても痛手はないので、挑戦してダメならまた別の方法を考えるというかたちで全く問題ないと思います!(※すみません、僕の体感です💦)。
挑戦し続けて継続していくことで必ず成果は出るはずなので、迷っている方はまずは、やりたいことをやってみるところから始めてみてください!
僕の体験がご参考になれば幸いです🙇