• 投稿日:2024/10/16
  • 更新日:2025/10/15
楽天SCHDで失敗!? - 分配金について気を付ける事 -

楽天SCHDで失敗!? - 分配金について気を付ける事 -

  • 8
  • -
くろこぶたん@高配当株&メルカリ好き

くろこぶたん@高配当株&メルカリ好き

この記事は約5分で読めます
要約
販売開始から僅か7日間(9月27日~10月3日)で残高100億円を達成した「楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)」 早速購入しましたが、分配金の受け取り方法についていきなり失敗!? 皆さんも同じ事でガッカリしない様、又この銘柄を選ぶ目的なども改めて確認してみてください。

結論から言いますと、
・楽天SCHDは高配当株と同じように安い時が良いタイミング投資
・という事はつみたて購入でなくスポット購入
・分配金は再投資型でなく受取型
・NISA口座で購入すると分配金の受け取りコースは変更できない!!!

学長の動画なども出てますが、改めて概要を確認してみましょう。

概要

楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)は、主に米国の高配当株式に投資し四半期ごとに決算を行うファンドです。
シュワブ・米国配当株式ETF(ティッカー SCHD)に投資し、配当収益の確保および中長期的な値上がり益の獲得を目指します。
ダウ・ジョーンズ・USディビデンド100インデックスに連動する投資成果を目指し、原則として為替ヘッジは行いません。
メリットは四半期ごとの配当収入や米国市場への分散投資、安定した高配当が魅力、デメリットは為替リスクや配当金の減少リスク、SCHDは0.06%なのに楽天SCHDは0.192%の手数料、株価の下落リスクが挙げられます。

このファンドは、安定した配当収入を重視する人や米国市場に分散投資したい人に向いている一方で、リスクを理解し、長期的な視点で投資することが重要です。

分配金の受け取り方

さて、このファンドの概要をざっと理解したところで、分配金の受け取り方についてです。投資信託の分配金の受け取り方については、分配金を再投資する「再投資型」と、分配金を受け取る「受取型」を選べます。

分配金を再投資した場合、元本が増えるので複利の効果で資産の成長が見込めます。すぐに使えるキャッシュは減りますが、長期的な資産の増加は期待できます。

分配金を受け取った場合、複利効果はありませんが、定期的に安定した現金収入を得ることができるので生活費など日常使いができます。

将来の資産を増やしたいのか、手元の資金を増やしたいのか、分配金をどうしたいのかを考えて分配金のコースを選択する必要があります。

楽天SCHDに求めるもの

一般的には投資の目的やライフステージに応じて再投資か受け取るかを検討すると良いのですが、今一度考えてください。
リベシティの皆さんは長期的な運用のためにオルカンやS&P500の投資信託に投資されている方が多いかと思われます。
では、この楽天SCHDには何を求めますか?
おそらく分配金を受け取って現在のキャッシュフローのために使いたい方が大多数ではないでしょうか。
という事は、再投資型と受取型であれば受取型を選択する必要があるのです

NISA口座では変更ができない

ここで失敗してしまった私の話です。
分配金コースについて、受取型を選んだつもりが、うっかり再投資型で購入してました。
「まぁ変更したらいいか」とのん気に思っていましたが、そこで判明したのが、楽天証券ではNISA口座で保有している投資信託の分配金の受取方法を変更することはできないということ。
課税口座(特定・一般口座)で持っている投資信託は、分配金コース(「受取型」⇔「再投資型」)の変更が可能でしたので、ほんとにうっかりしてました。

売却して買い直すか諦めるか

念のため楽天証券に問い合わせてみましたが、結論は売却して買い直す諦めてこのまま保有するかでした。
主に米国の高配当銘柄を集めた米国一番人気の「シュワブ米国配当株式ETF(SCHD)」に投資できるファンドだけあって短期間で残高100億円を達成したりこのファンドへの期待の大きさが見え、分配金を再投資して複利効果も見込める上に値上がり益も期待ができます。
また、高配当を目指して購入する事を考えたら、個別株の高配当銘柄を購入する時と同じく安く買える時を狙って購入するタイミング投資になります。
個別株と違ってピンポイントで欲しいタイミングに買うというより安い時期に買うことになる投資信託。
オルカンやS&P500の投資信託をしていると「投資信託=つみたて投資」のイメージが強いでしょうが、タイミング投資しようと思うとスポット購入することになります。

まとめ

楽天SCHDに充てる予算の半分で購入していた私は「いっそ両方試してみよう!」と残りの予算で今度は間違えずに受取型で購入しました。今後買い直すかは運用具合で検討しようと思いますが、分配金を受け取ることを楽しみにしている皆さんには間違いなく受取型を選択するよう気を付けて頂きたいです
分配金を期待して購入するとなれば、購入タイミングなど投資信託と言えど高配当の個別株の要素が大きいので、ただただ積み立てで購入したりせず、為替や市場の動向を見ながら購入するようオススメします。



追記(2025.8.15)
2025年6月22日以降、楽天証券ではNISA口座でも分配金コースの変更が可能になりました。この記事は、NISA口座で分配金コースが変更できなかった頃(変更前)に書いた体験談です。

分配金コースの変更について詳しくはこちら
     ↓↓↓
楽天証券、NISA口座でも分配金コース変更が可能に!使い方と注意点まとめ

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

くろこぶたん@高配当株&メルカリ好き

投稿者情報

くろこぶたん@高配当株&メルカリ好き

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません