- 投稿日:2025/07/04
- 更新日:2025/10/15
2025年6月22日から、楽天証券では NISA口座の投資信託でも「分配金コース」の変更が可能 になりました。
これまでNISA口座では「再投資型」か「受取型」のいずれかを選んだあと変更できませんでしたが、サービス変更により、一般口座や特定口座と同じように柔軟な変更が可能となりました。
変更できるタイミングと条件
・変更可能日:2025年6月22日(日)~
・受付時間:営業日の朝6:00~夕方17:30(土日祝も受付可能ですが、反映は翌営業日)
《 例 》土曜日15:00に分配金コース変更の申し込みをした場合
→月曜日(※営業日の場合)に変更され、火曜日朝6:00以降にウェブサイトで確認できます。
・対象ファンド:再投資型・受取型のどちらも設定可能な投資信託(※一部対象外あり)
・コース変更の手数料は無料
変更手続き
《 積立設定をしていない場合 》
・スマートフォンの場合
ログイン後、「メニュー」→「投資信託」→「・・・」→「分配金コース変更」から、PCサイトへ遷移して手続きします。
・PCの場合
ログイン後、「投資信託」→「その他サービス」→「分配金コース変更」画面より変更可能です。
《 積立設定中の場合 》
積立設定と保有ファンドの両方の分配金コースを変更する必要があります。
1.積立設定の分配金コース変更
→ 積立設定一覧画面で、変更したい設定の「変更」ボタンから手続きを行います。
2.保有中の投資信託の分配金コース変更
- スマートフォン:ログイン後「メニュー」→「投資信託」→「・・・」→「分配金コース変更」でPCサイトに遷移
- PC:ログイン後「投資信託」→「その他サービス」→「分配金コース変更」画面より変更可能
注意点(見落としやすいポイント)
・1銘柄につき1日1回までの変更のみ可能
・保有口数すべてが対象(一部変更は不可)
・積立設定の分配金コースは、積立設定一覧画面から変更します。
・旧NISAや審査中の口座など、一部のNISA口座では変更できない場合があります。
活用のヒント
・資産形成期には「再投資型」で複利を活かす
・取り崩し期には「受取型」で定期収入として分配金を活用
ライフステージや投資目的に応じてコースを使い分けることで、より柔軟な資産運用が可能になります。
毎月の分配金受け取りも可能に?
楽天の高配当株式シリーズ(現在3種類)は、それぞれ分配月が1か月ずつずれているため、3つのファンドを組み合わせて保有すれば、毎月分配金を受け取ることも可能です。
たとえば、資産形成期には「再投資型」でコツコツ積み立てながら複利運用を行い、10年後に「受取型」へ切り替えて、毎月の分配金を生活費の一部に充てるといった使い方も。
年金の受給開始時期に合わせて変更するのも、ひとつの戦略です。
この変更により、NISA口座での運用がさらに柔軟に、ライフプランに沿った投資設計がしやすくなりました。
分配金の受け取り方を見直してみたい方は、この機会に一度ご自身の設定を確認してみてはいかがでしょうか。