• 投稿日:2024/10/17
  • 更新日:2025/10/12
親子で学ぶ!デジタルとの付き合い方

親子で学ぶ!デジタルとの付き合い方

ちゃげしず@AI記事ライター✕Canva

ちゃげしず@AI記事ライター✕Canva

この記事は約7分で読めます
要約
こどもに対してゲームやSNSへの依存性を心配しながら、ITリテラシーを向上させたいと葛藤されいてる親御さんも多いのではないでしょうか? スティーブ・ジョブズが、「うちでは、子どもたちがデジタル機器を使う時間を制限している」と語ったのは有名な話ですしね。 その悩み解決するかもです!

こんにちは!小4の娘を持つアラフィフママです。
今回は、私たち親子がITリテラシー向上に向けて歩んできた道のりと、
最近出会った「デジタル・シティズンシップ教育」について共有したいと思います。

デジタルネイティブ世代の子育て

現代の子どもたちは「デジタルネイティブ世代」と呼ばれています。
GIGAスクール構想やネットリテラシー教育の重要性が叫ばれる中、ファミコンでドンキーコングやドラクエしかゲームをしたことのない私が、デ​ジタルが主流のこの時代の娘を適切に導けるのか、不安と模索の日々を送っていました。

我が家のデジタルデビュー

スマホでゲーム
YouTube視聴用にしていたお古のi-phoneを与え、
「ジグソーパズル」と「ソリティア」ゲームをインストールしてあげました。スマホの操作に慣れたり、記憶力・集中力が高められるかなという思いからです。
その後、オフ会でお勧めされたプログラミングの基礎になるという「マインクラフト」も無料セールの時にいれてあげたらどハマりしました。

YouTubeデビュー
友達宅へのお泊りで「ちろぴの」という、男女2人組のYouTuberがマイクラなどのゲーム中継をしているのを覚えて帰ってきて、ずっと見るようになりました。

✨️ITリテラシー向上✨️と、望む一方で、「ドーパミンがすごく出るので依存症になってしまう、睡眠障害やうつ、記憶力や集中力、学力の低下など、知らぬ間に脳が蝕まれている」と警鐘を鳴らす「スマホ脳」もとても気になり、デジタル漬け問題も懸念していました。

使用時間制限ルールの導入

ゲームは1時間
YouTubeは1時間
というルールを設けていましたが・・・守れませんよね💦
公文しながらyoutube見たりとか、
そのせいでプリントのやり漏れがあったりとか、
忘れ物があったりと、
とにかく意識が散漫していてやるべきことができていなかったり、
低学年の時にできていたことができなくなるなど、いろいろと問題がありました💦

守れなかったら1週間使用禁止ルール発令

とうとうスマホを没収です😫
3日経ってこっそり→ばれて1週間延長
→4日経ってこっそり→ばれて1週間延長
→あと一日で解除なのにこっそり→私大噴火です🔥
→もう1ヶ月没収!!・・・という有り様😡

時期はちょうど夏休み
ゆるくしてあげたい気持ちはあるものの、
ここで緩めたら約束は守らなくても良いものと捉えられても嫌なので鬼になりました👹

ひと夏親子で地獄?の戦いでした

外遊びは暑くて出来ないし・・・
あまり出歩いてもお金がかかるし・・・
図書館も午前中だけ・・・
ママ、シルバニアごっこしよう〜
ママ、トランプしよう〜
ママ、ボードゲームしよう〜
ママ!ママ!ママ!ママ!ママ!・・・・・・・

私も親の介護施設県外転居を進めていたし、
リベの宿題やWEBの勉強したい!の気持ちを抑えての対応ですっかり疲弊しました🫠
娘も私のイライラを受けながら過ごすのはかなりストレスがあったと思います🥺

もうひとつの悩みは・・・
娘のPC使用についてでした💦
元々私が毎日oViceを利用していたので、娘もoViceで宿題しよ〜会などに参加してPCに慣れはじめた頃、こども会員さんが増え、その子達がどんどん成長して、タイピング300以上とか、Canvaで動く看板作るとか、ノウハウ記事あげて稼ぐとか・・・
まわりがすごくなり過ぎたのか引いていきました😓

娘のペースがあるから私が参加を促すのも違うし、
私もPC貸す問題がなくなるし、
オフラインでのお友達と遊んだりするのも良いよねーと距離を置いていたのですが・・・

放課後オンラインスクール構想発表

学長からの【全国規模の友達づくりができて、自宅や学校以外の「第三のコミュニティ」となる】というメッセージを見て、私が娘の可能性を閉ざしてしまってないかな?とモヤモヤしてきて、oViceで他のママさんに相談にのって頂いたり、オフ会で同じ年齢の子をもつ先輩ママに相談もしました。

デジタル・シティズンシップ教育との出会い

そんな中、地元運動チャットのメンバーとジムトレオフ会をした際にスンバラシイ情報を教えて頂きました🙏
この情報が私達親子の現時点での最適解になりましたのでご紹介します。

それは「デジタル・シティズンシップ教育」というものです。
子どもが小さい頃からデジタル、スマホは当たり前、デジタル機器を活用する事を前提として、自立して使えるように教育していく方法です。
これまではスマホ触りすぎたらどうなる?とか
写真を投稿すると悪用されて大変な事になるとか
子供達を怖がらせ、なるべく遠ざけようとする情報モラル教育で心にアプローチしていましたが、これからは行動にアプローチするという新しい教育方法をです。
総務省からも案内が出ています
家庭で学ぶデジタル・シティズンシップ~実践ガイドブック

この教育方法の目的は、単にルールを守らせることではなく、子どもが自分でコントロールする力を身につけることです。
親子で同じ目標に向かって頑張れるのが魅力です。

デジタル・シティズンシップ教育の実践

1️⃣ファクトをちゃんと伝える

・ゲームのし過ぎが良くない理由を論理的に説明
  「勉強や他の大事なことに集中できなくなるよ」
  「家族や猫との時間が減っちゃうよ」
・利用する時間を決める重要性について話し合う
  「目が疲れるよ〜」
  「体を動かす時間が減っちゃうよ〜」
・ブルーライトと睡眠の質の関係を説明
  「睡眠の質が落ちると身長が伸びにくいよ〜」
  「勉強が身につきにくかったりするよ〜」など

この知識を与えた上で、
友達とコミュニケーションとる意味で重要な事も良くわかるし、
スマホを使う事もすごく大事だって分かってるから、
一緒に考えよう!と声がけをします。


2️⃣一緒に解決策を考える

・利用しない場所と時間を決める
  自分の部屋には持ち込まず、
  リビングでの使用など環境設定を工夫します。
  20時以降は使用しない。
  その影響で学校に行く前に遊ぶために
  6時前に起きるという生活になりました。

  PCもCanvaで猫カフェのチラシ風を作ったり、
  着せ替え人形ごっこをするが如くイラストをコラージュしたりして
  よく触るようになりました。

1.png2.png3.png「放課後オンラインスクール」にも参加し、初ZOOM体験も楽しみました。
  

3️⃣それを実行して一緒に振り返って考える

・守れたかどうかを毎回振り返っていくのが重要
・チェックリストを作成して進捗を確認

スクリーンショット 2024-10-10 15.08.23.png

スクリーンショット 2024-10-10 15.08.39.pngちなみ娘のメディア前のやるリストは、
・宿題&公文
・猫のトイレ掃除
・腹筋15回&腕立て15回
・タイピング5分
・部屋の片付け5分
です。これらを済ませてないと使えません。
スマホ中は矯正治療回避の為のチューブを噛みながらしています😆

目的はルールを守らせることではなく、
自分でコントロールする力をつけること

子供が自分でコントロールしてくれるのを期待してしまいますが、
自分の意思でコントロールできるようになるのは25歳くらいとのこと!
25歳以上でも疲れてる時は自制できないそうです。

全部こっちが管理しましょうでもなく、
ただ「〇〇してはいけない」というルールを教えるのではなく、
娘が本当にコントロールする事が出来るように、
少しずつ考え方とコントロールする方法を一緒に作っていくという方向に舵を切りました。

大事なのは、
子供に任せれるべき事とそうでない事があり、
子供に出来ない事を任せても、
子供が苦しい思いをしてしまい自信を失ってしまうので、
子供に出来ない事を任せないということです。

まとめ

デジタル・シティズンシップ教育を通じて、子どもたちがデジタル社会で自立して生きていく力を育むことができると考えます。
同時に、オフラインの世界の魅力も伝え続けることが大切だと感じています。
私もまだまだ母親9歳です。これからも親子で学び、成長していきたいと思います。
皆さんの家庭でも、ぜひデジタル・シティズンシップ教育を試してみてください!

つたない文章でしたがここまで読んでくださりありがとうございました😊

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

ちゃげしず@AI記事ライター✕Canva

投稿者情報

ちゃげしず@AI記事ライター✕Canva

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(7
  • 会員ID:xZx5S3QG
    会員ID:xZx5S3QG
    2025/05/18

    貴重な情報を教えていただき、ありがとうございます! 我が家の息子はまだ3ヶ月ですが、将来きっとデジタルとの付き合い方は悩むことになるだろうなぁと思いました。 そんな時、こちらの記事で紹介いただいた、デジタルシティズンシップ、思い出しますね☺✨ ありがとうございます!

    ちゃげしず@AI記事ライター✕Canva

    投稿者

  • 会員ID:WVZltaho
    会員ID:WVZltaho
    2024/11/07

    上の子が一年生なのですごく参考になりました!ついつい楽なので下の子3歳も一緒にYouTubeを見せざんまいになってます😅 「デジタル・シティズンシップ教育」についても調べてみます! 25歳でやっと自制がきくのですね、、子どもに色々求めてはいけませんね😓 ありがとうございます!

    ちゃげしず@AI記事ライター✕Canva

    投稿者

    2024/11/07

    読んで頂きありがとうございます🙏 少しでもきちさん親子の心の負担が軽くなり、楽しく過ごせる時間が増えることを祈っています😊

    ちゃげしず@AI記事ライター✕Canva

    投稿者

  • 会員ID:G0rBU5a7
    会員ID:G0rBU5a7
    2024/10/18

    とってもわかりやすく参考になります。 我が家も息子のネット依存が気になってて。。。 実践しやすくまとめてあるので取り入れてみようと思います。 気長にじっくり関わって行けたらいいなぁって思います。

    ちゃげしず@AI記事ライター✕Canva

    投稿者

    2024/10/18

    yukaさんありがとうございます🙏 どこの家庭でも悩みですよね💦 今の私の精一杯です😅 娘はまだWi-Fi使えるところでのゲーム限定なので、番号与えた後のLINEなどSNS問題も考えていこうと思います

    ちゃげしず@AI記事ライター✕Canva

    投稿者

  • 会員ID:fkgRthNs
    会員ID:fkgRthNs
    2024/10/18

    凄く子育てについて、 しっかりと子供と 向き合えて 素敵な親子関係が 築けそうですね🩷 友人で子育てに困ってる 人がいたら、参考にしたい 思いまぁす😊

    ちゃげしず@AI記事ライター✕Canva

    投稿者

    2024/10/18

    🍓ピンク🩷ベリー🫐さん 読んで頂きありがとうございます☺️ お友達の参考になれば嬉しいです! この先に待ち構えているSNS問題なども考慮にいれて頑張ります

    ちゃげしず@AI記事ライター✕Canva

    投稿者

  • 会員ID:ylzlz07n
    会員ID:ylzlz07n
    2024/10/18

    ちろぴの…!うちの娘も見ていました🤣 本当、デジタルとの付き合い方は難しいと思います…。 長時間みてはいけない理由をしっかり話して、根気強く向き合っていきたいと思います✨ 素敵な体験記事ありがとうございました!

    ちゃげしず@AI記事ライター✕Canva

    投稿者

    2024/10/18

    つばきさん読んで頂きありがとうございます! 娘ちゃんも見ていたのですね😆 ただひたすらガミガミ鬼になってたので、25歳までは無理なんだもんねー 一緒に取り組もう〜と、ストレスがなくなりました😊

    ちゃげしず@AI記事ライター✕Canva

    投稿者

  • 会員ID:PVCJCvDM
    会員ID:PVCJCvDM
    2024/10/18

    ちゃげしずさん! 忙しい中、ラジオ聞いて即行動してくださったんですね😊 実例を用いて導入の仕方も紹介してあるので、我が家も参考になります。ありがとうございます。

    ちゃげしず@AI記事ライター✕Canva

    投稿者

    2024/10/18

    ちょもさーん😊 教えて頂いて速攻聞いたのですが、それから調べたり我が家流に落とし込むのに時間がかかりました💦 ちょもさんがくれた情報のお陰で目の前がパッと明るくなりました! ありがとうございました🙏

    ちゃげしず@AI記事ライター✕Canva

    投稿者

  • 会員ID:VDJEZJaI
    会員ID:VDJEZJaI
    2024/10/18

    実際の悩みがどこのご家庭にもあることで、しかも具体的で分かりやすかったです✨ デジタルとの付き合い方が気になっていたので、いざ直面したときに、自分で決める力も養いつつ一緒に向き合っていきたいと思います🙌 素敵な記事をありがとうございました✨

    ちゃげしず@AI記事ライター✕Canva

    投稿者

    2024/10/18

    読んで頂き感想までありがとうございます! オフ会やチャットで教えて頂いてから、読み込んだり落とし込んだりするのに時間がかかりましたが、紆余曲折しながら親子で向き合っていこうと思います😊

    ちゃげしず@AI記事ライター✕Canva

    投稿者