- 投稿日:2024/10/18
- 更新日:2025/10/01

年々増加の一途をたどる不登校。わが家の次男も小6~中3まで不登校でした。今は大学受験をし大学生です。不登校の期間、母親の私の大きな支えになったのがX(旧Twitter)でした。
その理由を5つご紹介します。
※不登校の要因・状況・環境は個人個人違います。あくまでも一例として読んでいただけたらと思います。
1,独りじゃないと思える
不登校の子を見守る親は孤独です。
「みんなは元気に登校してるのに、うちの子だけなぜ?」
「リアルのママ友には相談しにくいな」
同じ学校の不登校の親御さんともつながりにくいです。個々のケースで違いもあるのでなかなか相談できません。
でも!Xには、それはそれは沢山の同じ悩みを抱えた親御さんがいらっしゃいます。
沢山の親御さんのつぶやきを見ると、独りじゃない、と思えました。
2,少し先を行く先輩ママの背中が見える
Xのつぶやきの中には、さまざまな不登校の段階の方がいらっしゃいます。
わが子が不登校になりたての段階。
長期間完全不登校が続いている段階。
不登校から動きだした段階。
完全に不登校から回復して歩みだした段階。
自分より先の段階を行く親御さんのつぶやきを見ることで、希望が持てたり、接し方の参考になったりします。
3,情報が得られる
リアルな生の情報が得られます。
「欠席連絡はどうしているのか」
「修学旅行はどうするのか」
「どんな高校があるのか」
「通信制高校ってどんな感じ?」
「卒業式はどうしたのか」
様々な選択をされた親御さんの情報は本当に助かりました。
4,質問できる
わからないこと、悩んでいることをポストして質問すると、沢山リプライでアドバイスをもらえました。
フォローしている方、フォローしていない方、不登校の子をもつ親御さん、教育関係の方、カウンセラーの方、色んな方から教えていただけました。
直接DMで、少し込み入った質問をさせて頂いたことも何度もあります。
皆さんとても親身に丁寧に答えてくださり本当に心強かったです。
5,励ましてもらえる。
同じ時期に、同じ年ごろの子供の不登校のことでつぶやき合っていると、いつしか同志のような、仲間のような感じになってきた方ができてきました。
Xの同志ママの子供さんが元気になると、近所のおばちゃんのように「よかったね~」と嬉しく思ったり。
私が次男の様子で悩んだり落ち込んだりしていると、
「大丈夫だよ。不登校の子の調子には波があるんだよ。落ち着くから大丈夫。」
「わかるわかる。私もそうだったよー」
など、共感してくれたり、励ましたりしてくれました。
Xを利用していて、これが一番よかったことです。
おまけ
Xでは、親御さんだけでなく、不登校当事者の小学生、中学生、高校生も沢山ポストしています。
ある子の苦しいつぶやきに、沢山の大人が温かい言葉をなげかけていました。
不登校の子自身も一つの居場所になるかもしれません。
まとめ
以上のように、不登校の子を持つ親御さんがXを活用するメリットは沢山あります。
私はリアルな機関にも色々な所に相談に行きました。
一方で、Xで助けられた部分はとても大きいです。
ぜひ活用してみてください。
不登校の児童・生徒さんの事情は千差万別、ひとつとして同じケースはないと思います。こんな元不登校の子の事例があったこと、何かヒントのひとつにしていただければいいな、と思います。