• 投稿日:2024/10/18
  • 更新日:2025/10/01
【どうする?不登校】そんな時こそ【Xを活用しよう!】

【どうする?不登校】そんな時こそ【Xを活用しよう!】

かず@主婦YouTube

かず@主婦YouTube

この記事は約3分で読めます
要約
わが子が不登校に。一体どうしたらいいの?そんな時はX(旧ツイッター)の活用をおすすめします!わが家の次男が不登校だった時期に一番役に立ったものの一つがXでした。出口の見えないトンネルに例えられる不登校。出口への小さなあかりの一つになればと思います。

年々増加の一途をたどる不登校。わが家の次男も小6~中3まで不登校でした。今は大学受験をし大学生です。不登校の期間、母親の私の大きな支えになったのがX(旧Twitter)でした。

その理由を5つご紹介します。

※不登校の要因・状況・環境は個人個人違います。あくまでも一例として読んでいただけたらと思います。

1,独りじゃないと思える

不登校の子を見守る親は孤独です。

「みんなは元気に登校してるのに、うちの子だけなぜ?」

「リアルのママ友には相談しにくいな」

同じ学校の不登校の親御さんともつながりにくいです。個々のケースで違いもあるのでなかなか相談できません。

でも!Xには、それはそれは沢山の同じ悩みを抱えた親御さんがいらっしゃいます。

沢山の親御さんのつぶやきを見ると、独りじゃない、と思えました。

2,少し先を行く先輩ママの背中が見える

Xのつぶやきの中には、さまざまな不登校の段階の方がいらっしゃいます

わが子が不登校になりたての段階。

長期間完全不登校が続いている段階。

不登校から動きだした段階。

完全に不登校から回復して歩みだした段階。

自分より先の段階を行く親御さんのつぶやきを見ることで、希望が持てたり、接し方の参考になったりします。

3,情報が得られる

リアルな生の情報が得られます。

「欠席連絡はどうしているのか」

「修学旅行はどうするのか」

「どんな高校があるのか」

「通信制高校ってどんな感じ?」

「卒業式はどうしたのか」

様々な選択をされた親御さんの情報は本当に助かりました。

4,質問できる

わからないこと、悩んでいることをポストして質問すると、沢山リプライでアドバイスをもらえました。

フォローしている方、フォローしていない方、不登校の子をもつ親御さん、教育関係の方、カウンセラーの方、色んな方から教えていただけました。

直接DMで、少し込み入った質問をさせて頂いたことも何度もあります。

皆さんとても親身に丁寧に答えてくださり本当に心強かったです。

5,励ましてもらえる。

同じ時期に、同じ年ごろの子供の不登校のことでつぶやき合っていると、いつしか同志のような、仲間のような感じになってきた方ができてきました。

Xの同志ママの子供さんが元気になると、近所のおばちゃんのように「よかったね~」と嬉しく思ったり。

私が次男の様子で悩んだり落ち込んだりしていると、

「大丈夫だよ。不登校の子の調子には波があるんだよ。落ち着くから大丈夫。」

「わかるわかる。私もそうだったよー」

など、共感してくれたり、励ましたりしてくれました。

Xを利用していて、これが一番よかったことです。

おまけ

Xでは、親御さんだけでなく、不登校当事者の小学生、中学生、高校生も沢山ポストしています。

ある子の苦しいつぶやきに、沢山の大人が温かい言葉をなげかけていました。

不登校の子自身も一つの居場所になるかもしれません。

まとめ

以上のように、不登校の子を持つ親御さんがXを活用するメリットは沢山あります。

私はリアルな機関にも色々な所に相談に行きました。

一方で、Xで助けられた部分はとても大きいです。

ぜひ活用してみてください。

不登校の児童・生徒さんの事情は千差万別、ひとつとして同じケースはないと思います。こんな元不登校の子の事例があったこと、何かヒントのひとつにしていただければいいな、と思います。

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

かず@主婦YouTube

投稿者情報

かず@主婦YouTube

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(4
  • 会員ID:KMwKdC32
    会員ID:KMwKdC32
    2025/05/17

    Xが不登校の方と繋がりを持つ手段になるという発想がありませんでした。結構孤立した生活を送っているので、皆さんはどうしてるんだろうと思うことも多々ありました。ちょっとXにトライしてみようと思います。 とても参考になりました。

    かず@主婦YouTube

    投稿者

    2025/05/18

    レビューありがとうございます😆❣️不登校の母って孤立・孤独で一人で頑張ってますよね😢私はXのアカウントを不登校に特化してプロフィール欄に不登校の母ですと明記し、同じ境遇の方とつながりやすくして、情報収集や共感し合ったりして本当に救われてました☺️

    かず@主婦YouTube

    投稿者

  • 会員ID:HYy00olj
    会員ID:HYy00olj
    2024/12/14

    我が息子らも不登校です。 長男が小5なので、もぅ5年目です😅 不登校仲間を見つけると嬉しくなりますよね🤩 Xはやっていないのですが、そんな活用方法があるんですね😳覚えておきます👍 ありがとうございました🙏✨

    かず@主婦YouTube

    投稿者

    2024/12/15

    レビューありがとうございます!親御さんにとって不登校仲間って、孤独に頑張ってる中、心強いですよね。リアルでは仲間は見つからなかったので、Xはとっても心強いツールでした😆

    かず@主婦YouTube

    投稿者

  • 会員ID:Qpa5ZXz1
    会員ID:Qpa5ZXz1
    2024/10/31

    Xのそういう使い方があったとは! リアルな友人のSNSをチェックすることからは最近離れてしまっていましたが、情報収集にいいですね。ありがとうございます。

    かず@主婦YouTube

    投稿者

    2024/10/31

    レビューありがとうございます✨苦しくてたまらずつぶやいたら、そこには意外な世界が広がっていた…そんな感じでした。使い方次第でいい情報源になると思います。

    かず@主婦YouTube

    投稿者

  • 会員ID:aabHhs4m
    会員ID:aabHhs4m
    2024/10/18

     とても参考になりました。ありがとうございます。まさに息子が過敏性腸症候群で不登校になりつつあります。家ではこんなに元気なのに、友達もいないわけではないのに、明日は学校に行くと意気込んでいるのに・・・  朝になれば、学校に欠席連絡を入れる日々です。  無理をさせてはいけないとわかっていても、将来のことを考えると不安の無限ループに。  xに対してあまり良いイメージがなく利用することもなかったのですが活用してみたいと思いました!

    かず@主婦YouTube

    投稿者

    2024/10/18

    レビューありがとうございます😆‼️お子様もお母様もつらいですね😢次男も身体症状もあったので、どうしていいかわからず、たまらずつぶやいたら、そこにはものすごく沢山の同じ悩みをもつお母さんたちがいました👀✨息子が元気に登校してる今でも、時々リプし合ったりしています☺️

    かず@主婦YouTube

    投稿者