- 投稿日:2024/10/20

この記事は約5分で読めます
要約
フリタイム社員を退職後、失業保険をもらい扶養内勤務で働いています。いろんな制度があることを知りましたが、私の失敗談も含めて失業保険のもらい方をお伝えしたいと思います🙌
こんにちは😃いえのこです。
退職したあと、色々考えた上で就職活動をしましたが、反省点もたくさんありました。
私が経験してこーすればよかった!と思うことも含めてまとめてみました☺️
旦那の扶養に入ること。
退職後は、自分で①国民年金と②国民健康保険料を支払うことになります。そして住民税もです。トータルするとかなりの金額になります💦
旦那さんが会社員の場合は扶養に入ることができます。退職日が決まり次第申請書類を準備して扶養の申請をしてください。
そうすると①と②と支払いはなくなり、住民税のみとなります。私の場合、失業保険の受給までの2ヶ月半程度しか扶養に入れませんでしたが、お金だけ出ていくのって精神的に不安があります。扶養に入れば転職活動も落ち着いてできます🙋♀️
減免の申請をする
扶養に入れない独身の方や、失業保険の受給が始まり①、②の支払いが始まった方は減免処置の対象か確認してみてください。
世帯年収が激減した場合、国民健康保険料の減免が適用される場合があるので役所もしくは住んでいる市町村のホームページで検索してみてください。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください