- 投稿日:2024/10/21
- 更新日:2025/10/23
 
    始めに自己紹介
初めまして!私の旦那さんが職人歴21年のクロス職人をしており、主に一般住宅の新築やリフォームを施工しています。
リベの皆さんが注文住宅の購入・リフォーム・古戸建て大家さんに携わる時に少しでもお役に立てればと思い、現場へ同行して知り得た知識と経験をこちらでご紹介して参ります。
今回は3回目の投稿です。参考にご覧くださいね。
機能性クロスについて
機能性クロスとは、表面に特殊なコーティングやフィルムを備えることで、その機能を発揮するクロスです。例えば、キズや汚れに強い、耐薬品性がある、消臭効果がある、耐クラック性能がある、ウイルスやアレル物質、細菌に対する効果があるなどなど…
細かく分けるとたくさんありますがここでは代表的なものを5種類ご紹介させて頂きます。
①汚れ防止クロス
機能性クロスの中で一番人気。その名の通り汚れが付きにくく落ちやすい。初期の頃より施工性が良くなっている。
※注意点
物によっては薄くてツルツルな素材があるので注意!特にリフォームの時など下地を拾いやすいのでボコボコなど目立ってしまう可能性があります。
 
      続きは、リベシティにログインしてからお読みください
 
        
       
        
       
        
       
         
                  
                   
         
           
        