• 投稿日:2024/10/23
  • 更新日:2025/09/29
真田正明著「朝日新聞記者の200字文章術―極小コラム「素粒子」の技法」SNSに活かす短文

真田正明著「朝日新聞記者の200字文章術―極小コラム「素粒子」の技法」SNSに活かす短文

  • 1
  • -
シロマサル@本の要約:ほぼ土曜日週1投稿

シロマサル@本の要約:ほぼ土曜日週1投稿

この記事は約5分で読めます
要約
知ることで、人生はもっと楽しくなる! 真田正明著「朝日新聞記者の200字文章術-極小コラム「素粒子」の技法」 今回はSNSに活かす短文テクニックを紹介!

初めまして!シロマサルです。

知ることで、人生はもっと楽しくなる!

今回は真田正明著「朝日新聞記者の200字文章術―極小コラム「素粒子」の技法」2021年発行をつまみ食いします。まさに超、超、要約。
おもしろいので興味があれば読んでみましょう。

筆者:真田正明 1956年、大阪市に生まれる。京都大学文学部哲学科を卒業。1980年、朝日新聞入社。
警視庁キャップ、プノンペン・ジャカルタ支局長、アジア総局長などを経て論説副主幹。
2010年11月から2018年3月まで夕刊のコラム「素粒子」を担当。2021年に退社。

新聞業界にいた著者が退社後、文章術のノウハウを本書に掲載しています。今回は極小コラムに必要な短い文章術を紹介します。

夕刊のコラム「素粒子」の文字数は全部で182文字。
高齢化に伴い、活字が年々大きくなった関係もあるとか…。

7年以上のノウハウが詰め込まれています。
SNSやブログに応用できるでしょう。

SNSに活かす短文

①短文で書け。形容詞を削れ。

⇒ 基本は短文。

文章を短くするには体言止めが多くなる。
しかし、ゴツゴツした語幹と印象になってしまう。
体言止めは他の文章を活かすために使う。

⇒ 形容詞の居場所がない。

削って、削って、本当に必要なものだけ残そう。
その形容詞に存在意義があるかを真剣に見つめよう。

②接続詞も減らす。

⇒ 「は」は既知の話題。「が」は未知の話題に。
国語学者の大野晋(おおのすむ)さん曰く。

----------------------------------------------

例 「は」は既知の話題。

鼻が長い。

象は既知の情報。「鼻が長い」は新しい情報となる。

文章はなじみのない情報を説明しないといけない。
説明が必要になると文章は長くなる。


ヴァン・ビューレン超新星1858年以降でしか観測できない。

つまり、「ヴァン・ビューレン超新星」は既知の話題か?

補足:ヴァン・ビューレン超新星は海外ドラマ「SHERLOCK/シャーロック」に登場した架空の設定である。

こんな風に補足を入れないといけなくなる。
「海外ドラマ「SHERLOCK/シャーロック」に登場した架空の設定」は新しい情報となる。

じゃあ、海外ドラマ「SHERLOCK/シャーロック」は?などと深堀する余地はない。
既に知っているコミュニティなのか、公共の場なのかでも文章量は変化する。
----------------------------------------------

例 「が」は未知の話題。新NISAの文章。

NISA新NISAになりました。
旧制度の「一般NISA」と「つみたてNISA」一本化され、新NISAに統合されました。
新NISAでは非課税保有期間無期限になりました。
NISA制度(口座開設期間)恒久化されました。
非課税保有限度額1,800万円(うち成長投資枠1,200万円)に拡大されました。
年間投資上限額、つみたて投資枠120万円、成長投資枠240万円に拡大されました。
投資をする人は知っておきましょう。

1つの文章の中に「が」は複数登場することになる。
つまり、「が」の使い方で「が」が増えることになる。


大統領選の開票率94%に達したが、未だに当選者決まらない状態続いている。

「が」でつないだ語句の多用に注意。長く複雑になる。
----------------------------------------------

③主語の省略のテクニック

⇒ 相手がはっきりしているなら、伝わる。


吾輩は猫である。名前はまだない。
どこで生まれたかとんと検討がつかぬ。
何でも薄暗いじめじめしたところでニャーニャ―泣いていたことだけは記憶している。

2行目以降は主語を省略している。

④著名人の言葉を使う。

⇒ 自分の言葉よりも伝わるテンプレートである。

「ルール1:金を失うな。ルール2:ルール1を絶対に忘れるな」
- ウォーレン・バフェット

投資の姿勢をダラダラいうよりも「卵は一つのカゴに盛るな」のほうが効果あり。

⑤パロディ、本歌取り

⇒ 本歌取りとは相手の言葉を利用すること。

⇒ パロディとは既存の作品を利用すること。

<例> 短歌の本歌取りとは

新古今和歌集の歌「三輪山を しかも隠すか 春霞 人に知られぬ 花や咲くらむ」(紀貫之)

万葉集にある歌「三輪山を しかも隠すか 雲だにも 心あらなも かくさふべしや」(額田王)

万葉集を本歌としてつくられたもの。

三輪山を しかも隠すかが全く同じ。
本歌との間に密接な関係がある。

その他の例

明日は今日よりも良くなる文章術を目指す。

・株式と債権の50-50(フィフティーフィフティー)を達成しよう。

・投資をするなら。Lesson4 敬意を払え!

注意点は書き手と読み手側が「知っている」必要があること
どこがおもしろいのか分かってもらえないなら無意味である。

まとめ

SNSに活かす短文テクニック
1.基本は短文。
2.必要のない形容詞を削る。
3.接続詞のほとんどは不要。
4.日本語の特色である主語の省略を活かす。
5.著名人の言葉を使う。
6.パロディ、本歌取りで奥深さを。

知識や見聞は、いずれ力になってくれると教えてくれます。

是非、皆様のより良い人生の選択肢が増えますように!

見ていただきありがとうございました!

朝日新聞記者の200字文章術 AI時代の文章

14.png_00.png【これから文章術を学びたいあなたに!】色んな本で基本を知ろう!

_000.png【仕事・副業で悩むあなたに!】色んな本で基本を知ろう!

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

シロマサル@本の要約:ほぼ土曜日週1投稿

投稿者情報

シロマサル@本の要約:ほぼ土曜日週1投稿

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません