• 投稿日:2024/10/22
  • 更新日:2025/09/29
真田正明著「朝日新聞記者の200字文章術―極小コラム「素粒子」の技法」 AI時代の文章

真田正明著「朝日新聞記者の200字文章術―極小コラム「素粒子」の技法」 AI時代の文章

  • -
  • -
シロマサル@本の要約:ほぼ土曜日週1投稿

シロマサル@本の要約:ほぼ土曜日週1投稿

この記事は約3分で読めます
要約
知ることで、人生はもっと楽しくなる! 真田正明著「朝日新聞記者の200字文章術-極小コラム「素粒子」の技法」 AI(人工知能)は人類の知能を追い越すかは別。 AIの発達は仕事の形を変えていくのは確かである。

初めまして!シロマサルです。

知ることで、人生はもっと楽しくなる!

今回は真田正明著「朝日新聞記者の200字文章術―極小コラム「素粒子」の技法」2021年発行をつまみ食いします。まさに超、超、要約。

おもしろいので興味があれば読んでみましょう。

筆者:真田正明 1956年、大阪市に生まれる。京都大学文学部哲学科を卒業。1980年、朝日新聞入社。
警視庁キャップ、プノンペン・ジャカルタ支局長、アジア総局長などを経て論説副主幹。
2010年11月から2018年3月まで夕刊のコラム「素粒子」を担当。2021年に退社。

新聞業界にいた著者が退社後、文章術のノウハウを本書に掲載しています。
しかし、今回は別の部分。
新聞業界にいたからこそ、AIの文章に関する考えは参考になります。

AI時代の文章

①個人が文章を書く意味はどこか?

⇒ AIには「常識を持つ」、「文脈を理解する」ことは乏しい。

ことばの表面的な意味を理解しただけでは、深いコミュニケーションにはならない。
きちんとした会話は、その言葉の背景に何があるのかを理解する必要がある。
「聞かれたこと以外の常識」をたくさん知らなければならない。
これがAI技術の完成において最終関門の1つとなる。

2014年~19年:ドワンゴ人工知能研究所所長だった山川宏さんより。

②試行回数において、人類は勝てない。

⇒ 深層学習による決まった形の文章作成は強い。

単語紹介
深層学習(ディープラーニング):人間の神経細胞の仕組みを模倣したニューラルネットワークを用いて、大量のデータを解析して特徴を抽出する機械学習の手法。

機械学習:コンピューターが大量のデータからパターンやルールを学習し、予測や判断を行う技術

学習済みのデータに関して正確かつ迅速に処理できるのがメリット。

企業の決算記事やスポーツ記録のようなものは、AIが作る時代がすぐに来るだろう。

試行回数の多さが成功の秘訣なら、AIを利用しない手はない。
偶然の科学 成功は運とタイミング

③AIの大きな壁は「常識」

⇒ AIロボットに「本を持ってきて」は高難度の任務

本はどこにあるのか?
書斎?リビング?
本棚はどこか?
ドアはどう開けるのか?
本はどのようなものか?
本棚のどこを探せば見つかるか?
本を出すときに邪魔になるものはどうするか?
本が本棚に無かったらどうするか?

人間は瞬時に判断できる。

なぜか?

⇒ 今までの常識を持っているから。

④将棋や司法試験に勝てるが、おつかいには行けない。

⇒ 創造的な文章を書くという作業は今のところ人間の仕事だ!

自己の経験に基づいたエピソード(一次情報)を使いこなせ。
体験や常識という1点でAIに負けることはない。

まとめ

AI(人工知能)は人類の知能を追い越すかは別。
AIの発達は仕事の形を変えていくのは確かである。

知識や見聞は、いずれ力になってくれると教えてくれます。

是非、皆様のより良い人生の選択肢が増えますように!

見ていただきありがとうございました!

朝日新聞記者の200字文章術 SNSに活かす短文

14.png_00.png【これから文章術を学びたいあなたに!】色んな本で基本を知ろう!

_000.png【仕事・副業で悩むあなたに!】色んな本で基本を知ろう!

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

シロマサル@本の要約:ほぼ土曜日週1投稿

投稿者情報

シロマサル@本の要約:ほぼ土曜日週1投稿

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません