• 投稿日:2024/10/23
  • 更新日:2025/10/05
【かんたん】クレパスで油絵のようなぞうを描いてみよう【15分】

【かんたん】クレパスで油絵のようなぞうを描いてみよう【15分】

みのりたま@食物アレルギー・クレヨン

みのりたま@食物アレルギー・クレヨン

要約
サクラクレパスを使って、約15分でお子さまでもかんたんに絵の具で描いたようなぞうを描くことができます。色をまぜることで生み出したはい色は、クレパス一色でぬるよりも、味わい深い色になります。

クレパスって使いづらい?

私は、幼児教室で講師をしながら、YouTubeでかんたんにクレヨン・クレパス画がかける解説動画を配信しています。

幼稚園や保育園でサクラクレパスを使っているお子さん多いです。

ですが、

「太いので、細かい描写ができない。」

という声をよくききます。

クレパスは、線描よりも色をぬることが得意です。

小さなお子さんは描きたいものがあってもうまく模写することはできません。ですが、クレパスでぬりえをするように絵を楽しむことができます。

クレパスを立ててぬっていませんか?

力の加減が難しいちいさなお子さんは、薄くぬるということができません。

空や地面といった広い面積をぬるのに苦労しているお子さんをたくさん見てきました。とにかく画面をぬりつぶすことに一生懸命で、あまり楽しそうに見えません。

クレパスを横にねかせてぬってみよう!

横にねかせてぬることで、広い面をうすくぬることができます。

また、ティッシュでこすることで画用紙の上で色をうまく混ぜることができます。

クレパスの巻紙は破らないで使うものと思っている方が多いです。そのためクレパスを横にねかせてぬる子はあまりみかけません。

巻紙のついていない3~4センチくらいのクレパスが一番使いやすいと個人的には思っています。

ぞうをかいてみましょう

ビッグローブ光・auひかりコース.jpg

ぞうの絵2.jpgぞうの絵3.jpgぞうの絵4.jpgぞうの絵5.jpg⑧足のつめ、きばを白でぬってください。

➈体の色をしあげます。

色を暗くしたいときは上から青をかさねてティッシュでこすります。

明るくしたいところは白を重ねてこすります。

すこしずつ色をたしてすきな色のぞうにしましょう。

PXL_20241023_142144198~2.jpg ほかにもこんなものが描けます

  ビッグローブ光・auひかりコース.jpgタイは、主にだいだいいろ、あか、うすだいだい、しろを使っています。

はいいろでうろこをかきました。  

りすは、みずいろとだいだいいろを使っています。


最後まで 読んでいただきありがとうございました。

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

みのりたま@食物アレルギー・クレヨン

投稿者情報

みのりたま@食物アレルギー・クレヨン

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:gDmiBnPd
    会員ID:gDmiBnPd
    2024/11/03

    本記事を読んで、クレパスがは、お子さん向けだけじゃなく「大人の塗り絵」的に、シルバー市場にも需要がありそうな気がしました⭐️ 油絵や水彩画はハードルが高くても、大人な色合いで描けるところが魅力的ですね。私は水性色鉛筆を混ぜるのが好きですが、クレパスもいいなと思いました☺️

    2024/11/03

    レビューありがとうございます。 水性色鉛筆もとても良い画材ですよね。 水彩画、色鉛筆画は書店でも見かけますがクレヨン画の本はあまり見かけません。 70代の両親にも描いてもらいましたが、頭の体操になったと言われました。もっといろんな世代に魅力が発信できたらなと思っています。

    みのりたま@食物アレルギー・クレヨン

    投稿者

  • 会員ID:bbquf2c7
    会員ID:bbquf2c7
    2024/10/24

    こんにちは☺️✨ 絵心の全くない私ですが 上手く書けそう!と思いました🤭 ポイントはねかせて塗るのと、ティッシュですね‼︎🖍️ お家時間に子どもを誘ってやってみます🙏✨

    2024/10/24

    コメントありがとうございます。うれしいです。ぜひぜひ、一緒に描いてみてください! 他にも、いろんな色が作れます。 だいだい色+きみどり色でカンガルーの色 だいだい色+みず色でライオンの色がつくれます。

    みのりたま@食物アレルギー・クレヨン

    投稿者