- 投稿日:2024/10/25
- 更新日:2025/10/11
こんにちは、ざわと申します。
皆さん、毒キノコ解毒してますか?
筆者はリベシティに入会した時、「毒キノコリスト」を眺めながら、「どれも近づいたことすらないし、自分には関係ないな〜」と思っていました。
出典:リベシティ公式図解
ところが、甘かったです。
「勤め先の福利厚生だから安心♪」と思っていた「団体積立年金」が、アレでした…
結論
毒キノコです。今すぐ解毒しましょう。
団体積立年金とは
どんな制度?
団体積立年金は、筆者の勤め先の福利厚生制度の一つである商品です。
「ベストライフプラン」という、いかにもな感じの商品名なのですが、Googleで検索しても出てこないので、恐らく法人向けのクローズドな制度なんだと思います(団体っていうくらいですしね)。
毎月一定額を積み立てていくと、老後に「年金」の名の通り、積立運用額に応じて、「毎月受け取り」か、退職時等に「一時金」として受け取るか、のいずれかを選ぶことができます。
「商品の特徴」にはこう書いてあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●老後のゆとりある生活の資産形成のために備えることができます。
●積立期間が長期になるほど運用の複利効果で積立額を増やすことができます。
●税制上の特典があります。保険料は、Aコースなら個人年金保険料控除、Bコースなら一般生命保険料控除の対象になります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お分かりいただけたでしょうか。
この商品の正体は個人年金です。言わずと知れた毒キノコですね。
利回りどれくらい?
最終的な積立額である給付額試算表を見てみると、
・毎月1万円の積立で、42年後には5,040,000円の元本に対して総積立金額は6,356,400円
とあります。計算してみたところ、年利約1.1%と出ました。はて…?

リベシティ住民の皆さんならもうお分かりですね。相当の手数料を取られているだろうということを。これぞ毒キノコたる所以です。
同じ期間、同じ積立額を年利7%(S&P想定)で運用すると3044万円です。毒キノコ貪るのがアホらしくなってきますね。
ちなみに、早い段階での途中解約の場合、解約返戻金は元本よりかなり少なくなる、という印象があるかもしれません。
本商品の場合、1年で解約すると、120,000円の元本に対して解約返戻金は118,900円とのことでした。意外と戻ってくる額多いですね。毒キノコの中ではまだマシな方の毒キノコと言えそうです。
とにかく使いづらい!
ただ毒キノコなだけでなく、とにかく使いづらかったです。
・残高は保険会社のサイトにログインして確認しないといけない上、約2ヶ月前時点での残高しか見れない
・マネーフォワードに対応していないので、手動で記入しないといけない
毒キノコ云々に関わらず、もうこの時点でアウトですね。
ここがタチ悪い!
この団体積立年金ですが、少々タチが悪いです。
新卒で入社した際の研修で、福利厚生についてこんな案内がありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・毎月の給与にプラスして「セカンドライフプレミアム」という月1万円の手当が支給される
・「セカンドライフプレミアム」は、「確定拠出年金(企業型DC)」か、「団体積立年金」のどちらかに拠出しなければならない(現金として貰うことは不可)
・「確定拠出年金」は60歳になるまで取り崩すことができず、自分で運用しなければならない。「団体積立年金」はいつでも払い出すことができる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
要するに、「毎月1万円給与とは別にあげるけど、『企業型DC』か『団体積立年金』のどちらかに積み立てることにしか使えないよ〜」ということです。
こんなことを、お金の知識が大してない新入社員の頃に研修で言われたら、「まあ途中で引き出せる方がいいよね」といった感じで団体積立年金を選んでしまうでしょう(自分はそうでした)。「福利厚生」の顔をして近づいてくる「毒キノコ」、勘弁してほしいですね。
「だったら確定拠出年金の方がマシだよね?」と思った方、ちょっと待ってください。筆者入社当時の企業型DCのラインナップはゴミの山でした。軒並み信託報酬1%台です。
入社した瞬間、「ゴミの山」と「毒キノコ」の二者択一です。どう思いますか?これ。

解毒しました
入社から5年程度積み立てていましたが、積立額は月1万円だったので、そこまで傷口は広がっていない状態でした。即解毒の上、オルカンを購入しました。めでたしめでたし。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
「毒キノコは全て解毒した!」という方、勤め先で昔加入した・強制加入させられた商品も本当に解毒しましたか?
親切そうに「福利厚生」の顔をしているアイツも、実は「毒キノコ」かもしれません。
「地獄への道は善意で舗装されている」という言葉をふと思い出しました。
皆さんも一度チェックしてみてはいかがでしょうか。
「こんな商品も実は毒キノコだよ!」といったコメントや感想など、レビュー・いいねをいただけると大変励みになります。
ここまでお読みいただきありがとうございました。