- 投稿日:2024/10/25
- 更新日:2025/11/05
親戚からは、
「公務員を辞めるなんてもったいない。続けといた方がいい」
そう言われながらも、10年以上続けた国家公務員を辞め、ベンチャー企業へ転職。
公務員辞めてから5年くらい経ちますが、
・公務員を辞めのはもったいなくない
・公務員を嫌々続ける方が人生もったいない
・公務員を辞めたことは一度も後悔していない
辞めてから毎日そう思っています。
ただ、転職で給料が半分くらいになる予定だったので、生きていけるか本当に不安だったのを今でも覚えています。
でも結果的には、毎月平均5万円以上貯蓄ができてます。
あまりにも違う公務員とベンチャー企業の職場。
給料、やりがいが大きく変わりましたがまとめると、
・公務員と比べて給料は大幅ダウン↓
・やりがいはめちゃくちゃアップ↑
・総合すると、転職して本当に良かった
という感じです。
あえて後悔をあげるなら、「もっと早く公務員を辞めればよかった」という点です。
この記事を読んでくれているあなたは、公務員を続けながらも辞めたいと思っているはず。
同じように日々モヤモヤしながら公務員を続けている人、私のまわりにもたくさんいました。
公務員を続けていく中で、心を病んでしまったり、転勤で家族と離れ離れの生活をさせられる同期もたくさん見てきました。
だからこそ、元公務員として声を大にして言いたい。
公務員の仕事が嫌なら、いつまでこの仕事、続けますか?
このまま公務員続けて、死ぬときに後悔しませんか?
公務員を辞めようか悩んでいるリベシティの方の背中を、少しでも押す記事になれば嬉しいです。
この記事を読んでほしい人
・公務員辞めたいと思ってる人
・公務員を辞めるのはもったいないと感じている人
・公務員になろうかどうか迷っている人
もしこの記事で書いていないことや、転職の悩みを相談したい方がいれば、スキルマーケットで相談いただくこともできます。
職務経歴書の添削ではなく、少し相談したい程度でも歓迎です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【転職相談&経歴書添削】自由をめざす!地方・国家公務員を応援
https://skill.libecity.com/services/9436
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
公務員を辞めるのはもったいないと感じるあなたへ
公務員を辞めるのはもったいないと感じるあなたへ。
公務員からベンチャー企業へ転職した私から一言。
公務員を辞めるのは、もったいなくない。
本当にもったいないのは、あなたの人生を好きでもない仕事に使ってしまうことです。
実際、私は辞めてから5年経ちましたが、妻子ともに元気に生活できています。
転職前は公務員をやめたら生きていけないのでは……と真剣に思っていましたが、辞めても別に飢え死にもしませんでした。
給料は下がっても家に早く帰れるようになり、家族と毎日話ができて、本当に幸せです。
「公務員を辞めよう」と思っても、
・早く帰れるようになっても給料下がったら生活が不安
・公務員は勤務先がなくなることもないし、安定してる
・一生懸命勉強して、公務員になったのに辞めるのもったいない
という声も良く聞きます。
「もうこの仕事嫌だ…」
っていう同期に、
「じゃあ公務員辞めればいいんじゃない?」
って言うと必ず言われる辞めない理由が、
・公務員は生活が安定してる
・公務員続けていれば仕事がなくならない
この2つです。
経済的なメリットのほかにも、公務員の仕事は、国民や住民のためにあるすばらしい仕事です。辞めた今でもそう思います。
でもそのやりがいを感じられずに辛いのなら、転職すべきではないでしょうか。
公務員の仕事ではやりがいを感じられなくても、変なことではありません。
あなたが公務員の仕事を選んだのは20歳前半ですよね。
・世の中の仕事にどんなものがあるのか
・自分が好きなこと、夢中になれることは何か
それも分からずに公務員という仕事を選んでいるので、公務員の仕事が合わない人がいるのも当然です。
私は公務員の仕事にやりがいを感じず、苦しかった。
辞めてから気づいたのは、公務員の仕事に「やりがい」を感じられなかったのは、自分が公務員に向いていなかったからじゃないか、ということ。
公務員を辞められない理由として挙げられている
・給料
・安定性
など、公務員からベンチャー企業に転職した結果、どうなったか詳しく書いていきます。
公務員からベンチャーへ転職した結果、給料は減少
公務員からベンチャー企業へ転職した後の給料は、
・公務員時代は残業多く、手取りで34万円
・転職後は手取りで21万円に激減
でした。転職時に30代中盤ってことを考えると、この先かなり不安になる給料でした。
でもぜいたくもしてないから、普通に月平均で5万円くらいは貯金できてましたね。
国家公務員から民間に転職すると、よほどの大企業でない限り給料は下がると思った方がいいでしょう。
私も、公務員時代の民間へ転職した友人も、転職後に給料は一時的に4割減くらいになってますね。
私の場合約10年間国家公務員として勤めていたころは、
・給料は残業代込みで額面で50万円ほど(残業は月60~120時間くらい)
・家賃補助(借り上げ宿舎に住んでました)が6万円くらい
という待遇でした。
年齢の割には好待遇だったと思います。
転職した会社では、
・給料は残業代込みで額面で約26万円(残業は月30時間くらい)
・家賃補助ナシ
・退職金ナシ
という感じです。
待遇の差が大きいなぁというのが正直な感想です。
転職先の会社の人や友人からは、
「良く転職したね‥‥」
と遠い目をされます。
それぐらい、給料や福利厚生は大きく変わりました。
転職してやりがいはアップ
公務員から転職したあとは、やりがいがある仕事ができています。
誰のためなのか分からないムダな仕事は、転職してからありませんね。
「公務員を辞めたい」
と思う理由は、やはり
「やりがいが感じられないこと」
ではないでしょうか?
公務員時代は何より辛かったのが、やりがいがホントに感じられなかったこと。
公務員の仕事も最終的には人の役に立つのは頭では理解していても、現場から遠くて、自分のやっていることの虚しさが常にあったんですよね。
このやりがいという点について、国家公務員とベンチャー企業、大きく異なる職場2つですが比較してみました。
国家公務員のやりがい
国家公務員として勤めていたころは、国の補助金の仕組みづくりや、国が直接行う事業の担当をしていました。
パッと聞いただけだと、
「国家公務員って大きなことをやっていて、やりがいもありそう」
と思われるかもしれません。
ただ、私を含む多くの同僚が、
「一体自分の目の前の仕事がどう国の役に立っているのか分からない」
という無力感があり、やりがいが感じづらい職場でした。
また国家公務員という仕事の特性上、とても裁量が小さく感じました。
公務員の仕事は法律や政令・省令等の他、非常に多くのルールが存在します。
残念ながら、そこにはほとんど個人の裁量や工夫を発揮できる場所はないように感じました。
それを悩みとして同僚に相談すると、
・仕事なんてそんなもんだ
・この年齢でこの待遇は民間では大企業の一部しかないから、国家公務員でいたほうが経済的にはトク
と、割り切った考え方をしている人もいましたね。
私も何度も、
「仕事なんてこんなもん」
そう思おうとしたのですが、どうしても無理でした。
目の前の仕事にやりがいを求める、そんな人間から国家公務員を辞めていくのかもしれません。
ベンチャー企業でのやりがい
転職して小さいベンチャー企業に勤めましたが、当然ながら事業が目の前にあります。
自分のやっていることが、すぐに売上や会社の業績に直結しているのが見えます。
国の機関と違い、自分やみんなが頑張らないと会社が倒産する、という小さな会社ならではの責任感が個人にあります。
公務員と異なり、ルールもあまり存在しないため、目標の達成方法は個人に裁量権があります。
自分が「これ良いかも!」と思ったことは上司のクリアなど不要でドンドン実行に移せますね。
公務員と比べると、良い面でも悪い面でも、真逆ですね。
職場の雰囲気は改善
公務員からベンチャー企業へ転職して、職場の雰囲気はとにかく明るくなりました。
自分と同年代くらいの人が多く、意見を遠慮なく言い合える仲間だと感じています。
役所の閉そく感(どんより感、というのでしょうか?)は異常だったと、転職したあと気づきました。
国家公務員ってすごく空気が重いところで働いてるんです…簡単に言うと楽しくない。
この雰囲気の部分。
辞める前はわからなかった、国家公務員とベンチャーの違いをまとめます。
国家公務員
一般の人にはあまり知られていませんが、入省年次や職種によって上下関係が明確に決まっていました。
組織は非常に硬直的で、「まさにお役所」という感じ。
しかも私の場合運悪く、タイプの異なるパワハラ上司に通算5年間も当たってしまいました。
なかなか辛かったので私の状態を人事責任者に相談すると、
「まぁ修行だな」
と一言。 (いやパワハラ止めてくれよ、あんた人事だろ……)
そのままパワハラは放置され、パワハラ上司はその後なぜか偉くなったと聞きました。
また、オフィス環境も劣悪。
机はバカでかいチューブファイルの書類が山積み。
あたかも各自が自分の席を書類の壁で仕切っているような感じでした。
国家公務員時代もそれなりに楽しくはありましたが、閉塞感は常に感じてて、自由な感じは一切なかったです。
あと20年、30年もこの組織で働くのかと思うと、絶望でした……
ベンチャー企業
今勤めているベンチャー企業はかなりフラットな感じ。
年上でも年下でも、入社が早かろうが遅かろうが、みんな「同僚」という感じですね。
年齢も基本的には20代~30代の人間しかいない会社でした。
そしてコロナで完全リモートワークへ移行。
自宅で使うオフィスチェアも揃え(零細ベンチャーなのでもちろん全部自費です)、正直もう会社へ出社する意味が見出せませんでした。
忙しかったですが、みんな年齢が近いせいか、部活のように頑張ってる感じでしたね。
給料が良くない分、本当にこの仕事が好きな人しかいないのかも。前向きな人しか残ってないから、明るい雰囲気につながっているんだと思います。
オフィスも一応あったんですが、机はゆるいフリーアドレス制。自分の部署のエリア内であればどこでも座って大丈夫でした。
机の上に置いた私物はいつも退勤時にロッカーに入れるので、書類が山積みになることもありません。
というか、書類はそもそもあまり印刷しません。ほとんどPCで見てました。
当然ながら、パワハラ上司は皆無。
怒鳴られたことは転職してから5年間、一度もありませんよ。
怒鳴られない職場がこんなに精神衛生上良いとは思いませんでした……
強制の転勤はない
「公務員を辞めたい」
あなたがそう思う理由の一つが、避けられない転勤ではないでしょうか?
県庁も県の中で結構異動があると聞きますし、大きい県なら平日は単身赴任ということもありえますよね。
そうなると家族との時間は相当減ってしまいます。
そして国家公務員は県どころか、日本全国、たまに海外まで転勤があります。
簡単に国家公務員とベンチャー企業の転勤事情をまとめます。
国家公務員
あまり知られていませんが、国家公務員は霞が関にずっといるわけではありません。
国の出先機関や県庁など、様々な場所に出向させられます。
そして重要なのは、この出向を原則断れないこと。
しかも転居を伴う転勤の1か月前にしか転勤があることを教えてくれず、しかもその距離が半端じゃない。
私の同僚は、
東京 → 鹿児島の南の小さな島
東京 → 北海道の稚内
インド → 徳島の山奥
リアルダーツの旅です(笑)
しかも職種によっては、これが4,5年おきにあります。
霞が関で出世できるほんの数人にならないと、一生ダーツの旅で全国を放浪することになりますね。
私は国家公務員生活11年で引っ越し伴う転勤は7回ありました。おかげさまでもう引っ越しの技術もプロ級です。嬉しくないですけど。
ベンチャー企業
衝撃だったのが、希望しない転勤は原則としてさせないということ。
新しい支社を作るときには、それにあわせて採用するそうです。
いやぁ、何て人道的な会社なんだ…あ、これが普通か(笑)…
ベンチャー企業には安定はない
転職してデメリットもあります。ベンチャー企業には「安定」はほとんどありませんでした。
国家公務員
国家公務員の安定性。まず職場がなくなるということはありません。
給料も右肩上がりで、年数を重ねるほど能力の有無にかかわらず毎年上がっていきます。
給料面では、抜群の安定性です。
ただ国家公務員の場合、本省の忙しい部署に配属されることがあります。
そうすると残業時間が月で100時間、場合によっては200時間を超えることもあります。
そうすると体を壊す、心を壊す可能性が非常に高くなる。
そうやって壊れていった人、潰れてしまった人を私はもう30人以上知っています。
体や心を壊してまでやる仕事なんかない!って私のおばあちゃんが言ってましたけど、ホントそれです…
ベンチャー企業
安定性は国家公務員に比べれば、ほぼゼロです。
民間企業、特にベンチャー企業はいつ潰れてもおかしくないですからね。
給料も年数を重ねれば上がっていくというものではなく、
・業績
・能力
によって評価され、それがシビアに給料に反映されます。
業績が出なければ、給料はずっとそのままなんてこともあります。
私も業績よくなかったときは昇給しなかったです。
公務員からベンチャー企業へ転職した結果まとめ
公務員からベンチャー企業に転職した結果、
・給料と安定性は大幅ダウン↓
・やりがいと雰囲気は大幅アップ↑
・転職して本当に良かった。一切の後悔なし
といった感じでしょうか。
公務員を辞めることは、もったいないことではありません。
給料も含めて何とかなります。
もちろん、転職したら全てバラ色になるわけではありません。
当然、つらいことや大変なこともあります。
「自分が何を人生で大事だと思うのか」
「どういう人生を生きたいのか」
を真剣に考えるしかありませんね。
過去の自分も含め、公務員を辞められない理由を並べる人は結局、公務員という身分を捨てるのが怖いだけなんです。
辞められない理由としてよく挙げられている理由のどれも、大したことないんですよ。
給料が下がったって生きていけました。
仕事が変わって忙しくなったって、すぐ慣れました。
公務員の異動だって転職と同じくらい仕事変わりますが、2,3ヶ月したら慣れますよね?それと同じです。
一度しかない人生の時間を使う仕事。
自分の好きなことを仕事にできたら、きっと幸せになれると思います。
それが公務員の仕事であれ、民間の仕事であれ、どんな仕事でもです。
公務員の仕事を辞めるのはもったいないことではありません。
あなたの一度しかない人生を、好きでもない仕事に使う方がよっぽどもったいないですよ。
公務員を辞めたい、とお悩みの方の参考になれば幸いです。ブックマークや一言だけでもレビューいただけたらとっても励みになります。
それでは、あなたが好きな仕事で人生が過ごせるようになりますように🌈