• 投稿日:2024/10/27
こどものでべそに悩んだら

こどものでべそに悩んだら

会員ID:ReCcFPXY

会員ID:ReCcFPXY

この記事は約3分で読めます
要約
でべそ(臍ヘルニア)は、生まれつきの筋膜の隙間が縮小しないことが原因で臍が突出する病気です。早期に治療開始すればほとんどが治ります。しかし、6か月以降(特に1歳以降)に治療に取り掛かっても治療効果は乏しいので早めに医療機関を受診をしましょう。

はじめに

私は小児外科医として勤務しています。

でべその圧迫治療から手術までしていますが、来院・紹介が遅くなってしまったために手術しか選択肢がない患者さんたちが時々います。そんな人たちが少しで減ることを願って投稿させていただきます。

でべそとは?

でべそ、正式な病名には「臍(さい)ヘルニア」と呼ばれます。

胎児期は母の胎盤と胎児の臍帯(臍動静脈など)が繋がって児へ栄養や酸素などが供給されます。体外から体内へ臍帯が通過していた穴(筋膜の隙間)がでべその原因となる穴になります。

出生後は臍帯が切断されて、1か月以内に臍帯がミイラ化していきます。それに伴って穴(筋膜の隙間=ヘルニア門)は徐々に縮小します。

この縮小時期に腸管や腹腔内の組織が飛び出ることで、縮小を阻害してしまいヘルニア門が閉じずにでべそになるというのが原因となります。

でべそは困っているのは自分だけ?

でべその割合は10人に1人程度と言われていますが、早生まれや体が小さく生まれた赤ちゃんでは、もう少し割合が増えます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:ReCcFPXY

投稿者情報

会員ID:ReCcFPXY

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:RT5ZiirQ
    会員ID:RT5ZiirQ
    2025/05/30

    子どもが臍ヘルニアなので、とても参考になりました!ありがとうございました。

    会員ID:ReCcFPXY

    投稿者

    2025/05/30

    役に立てて良かったです。無事におへそが治りますように!

    会員ID:ReCcFPXY

    投稿者

  • 会員ID:PVCJCvDM
    会員ID:PVCJCvDM
    2025/05/14

    来月2歳になる息子は地元の病院で自然に治るとずっーーと経過観察で、結局大きい病院にいき手術を...との流れになりました😭 まだ手術をするか悩み中です。

    会員ID:ReCcFPXY

    投稿者

    2025/05/15

    圧迫療法は早いうちに始めるのが効果的で、1歳を超えると効果ないですね。小児科では圧迫ができる先生と苦手な先生がいるので、苦手な先生は経過観察っていうことが多いかもしれません。手術については、親が臍を気にするならしたほうがいいと思います。もう少し相談あれば直接連絡ください

    会員ID:ReCcFPXY

    投稿者

  • 会員ID:hwVqad2J
    会員ID:hwVqad2J
    2024/10/27

    私の2歳の子供は、でべそではなかったのですが、おヘソを触るくせがあるので、でべそにならないか心配しているところでした。 ノウハウありがとうございます!

    2024/10/27

    レビューありがとうございます。おへそで遊ぶこどもさんは時々いますね。ヘルニア門が空いていなければ基本的には大丈夫だと思いますが、皮膚を引っ張って伸びていくと臍突出症に近づくかもしれないので少し気を付けてあげてください。

    会員ID:ReCcFPXY

    投稿者