• 投稿日:2024/12/26
ドライバーの方へ 車のハイビームは手動で切り替えた方がよいと思う理由

ドライバーの方へ 車のハイビームは手動で切り替えた方がよいと思う理由

会員ID:TSLBp0Bx

会員ID:TSLBp0Bx

この記事は約3分で読めます
要約
元警察官の知識を生かして、みなさんの守る力に繋がるノウハウ投稿を目指しています。最後までお読みいただけると嬉しいです。

1 はじめに

 ここ数年、あおり運転が注目される機会が多くなりました。
 その大きな理由は、ドライブレコーダーの普及にあると思います。
 しかし、これだけドライブレコーダーが普及しているにも関わらず、あおり運転がなくなることはなく、時々目に余るようなあおり運転がメディアに取り上げられている状況です。

2 あおり運転してるつもりがなくても通報される  場合があるかも?

 あおり運転という言葉が一般的になってきたことから、こうした通報が警察に寄せられることも増えてきました。
私が警察官として勤務していた当時、このような事例がありました。

    「後ろの車にあおられている。ずっとハイビームで照らしてくる。」

 このような内容の通報です。

 あおり運転をしているとされる車両を発見したことから声をかけてみたところ、とてもあおり運転をするようには見えない若い女性が運転しており、あおり運転をしたという認識はまったくないということでした。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:TSLBp0Bx

投稿者情報

会員ID:TSLBp0Bx

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:MrqfpYkj
    会員ID:MrqfpYkj
    2024/12/26

    最近運転を始めたペーパードライバーです。ハイビームされてわざとかな?と思っていましたが、そういう事なんですね! 自分のは練習用の古い車なので手動しかありませんが、買い替え後も手動で行うようにします。 ありがとうございました!

    2024/12/26

    レビューありがとうございます! このノウハウがリスク軽減やトラブル回避につながれば幸いです。

    会員ID:TSLBp0Bx

    投稿者