• 投稿日:2024/10/27
  • 更新日:2024/10/27
ホントに取得するべき?男性育休について計算してみた

ホントに取得するべき?男性育休について計算してみた

会員ID:g4NozCCQ

会員ID:g4NozCCQ

この記事は約3分で読めます
要約
妻の第二子出産に際し、男性育休を取得すべきか真剣に考えた結果を紹介します。 男性育休の取得を推奨する会社も多い中、ホントに取得メリットがあるのか、これから出産を控えるご家族の参考になれば幸いです。

はじめに

2年ほど前、我が家では第二子の出産を控えていました。
第一子の出産、産後ケアが大変だったので、ショーンS家でも当然のように男性育休の話題になり、産後2週間ほどの育休を取るかどうか検討していました。(第一子の時は留学中だったため、育休は取得せず)


後日、会社での会話。

上司:「我が社では、男性育休100%を目指している。是非ともショーンS君  にも取得して欲しい。」

私 :「ありがとうございます。制度について人事に確認してみます。」

人事:「男性育休を取得する場合、雇用保険から月給の67%を支給。育休期間中の保険料がかからないので、実質100%保証と思っていただければ大丈夫です。賞与についても、育休を取得したことで評価で不利益を被ることはありません。」(詳細は厚生労働省の文書をご参照)

私 :「(何か抜けてるような気がするけど・・・)

ありがとうございます。家族とも相談して、取得するか検討します。」

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:g4NozCCQ

投稿者情報

会員ID:g4NozCCQ

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:YbCRHK5Y
    会員ID:YbCRHK5Y
    2025/01/16

    ショーンSさん 記事ありがとうございました! 育休が休職扱いで賞与に響く、という部分を初めて知りました! 勉強になります✨

    会員ID:g4NozCCQ

    投稿者

    2025/01/17

    レビューありがとうございます。 賞与なので会社によってルールが異なると思いますが、もし育休を検討されているのであれば確認する価値はあると思います!

    会員ID:g4NozCCQ

    投稿者