• 投稿日:2024/10/28
  • 更新日:2025/10/14
目からウロコ!生徒の成績を伸ばす魔法5選

目からウロコ!生徒の成績を伸ばす魔法5選

りかちゃん@英語の先生

りかちゃん@英語の先生

この記事は約10分で読めます
要約
家庭教師の私が、普段から自分の生徒達にどのようなことを心がけながら指導しているか、厳選して5つお伝えしています!💖

こんにちは、"世界一やさしい英語講師"として活動中のりかちゃんです😊

普段は小中高生向けに超やさし〜い家庭教師をしたり、社会人向けに全然怒らない甘〜い英語コーチをしております♡

私にご興味持ってくださった方はりかちゃんのプロフィール、覗いて頂けると大変喜びます!

世界一やさしい英語講師.zip - 1.jpeg
この記事では、私が普段から自分の生徒達にどのようなことを心がけながら指導しているか、厳選して5つお伝えします🌟

「塾や家庭教師を始めても成績が伸びない」

「どのスクールにも合う先生がいない」

等のお悩みを抱えてらっしゃる方々に少しでも参考になれば幸いです💖

もしかしたら原因は意外と生徒ではなく先生側にあるかも…?🤔

ぜひご自身が接している先生の特徴と比較しながら読んでみてください!🦁

なぜ私は怒らないのか🌻

88394322-E48B-4930-8E46-7854D66BD8B9.pngこれまで「世界一やさしい英語講師」という肩書きで、お子さま〜シニアに至るまで、実にさまざまな生徒さんを指導してきましたが、

「具体的に何がどうやさしいの?🤔」

と思われる方も多いのではないでしょうか😆

表情が笑顔でやさしそうな印象なの?」
声色や口調が柔らかくて言い方がやさしいの?」
「性格が温厚で人当たりがやさしいの?」
指導内容がスパルタではなくやさしいの?」

正解は、、、、全部です!!!!😆🩷笑

私が人に腹を立てたり争ったりしない元々の気質によるところも大きいのですが、目的意識を持って意図的に優しくする時もあります🌻

私の生徒達は全員このやさしい指導法で成績を伸ばしてきました💯✨わーい🙌

「先生たるもの、威厳が必要では?」
「時には注意することも必要では?」

こういった考えをお持ちの先生もいらっしゃるでしょう👩‍🏫

私個人の意見ですが、叱るという行為は上下関係の中で発生するものだと思っています⚠️

私は生徒達よりも英語に関する知識は豊富ですが、あくまでその知識を使って彼らをサポートしている対等な存在に過ぎないので、「先生」とは名ばかりで偉くもなんともないと思っています❌

自分は生徒達と対等な存在だという前提があるので、上から目線で注意したり叱ることなく彼らと同じ目線でいつも授業に臨みます😊🌟

生徒を伸ばせない先生👩‍🏫

936CFD02-43F7-46DB-92F3-A030DDB8A29D.png学校や集団塾の先生のように、大勢の生徒に対して一斉に授業をするタイプの先生の場合は、生徒全員の成績が伸びなくても先生側に過失があるとはあまり考えにくいです🤔

集団授業の理解度にはどうしても個人差がありますからね🏫💦

ただし!⚠️

個別指導や家庭教師のようにマンツーマンで授業をしても生徒を伸ばせない先生の場合は、先生側に原因がある事が多いと思います💦

生徒の成績を伸ばせない先生の最大の特徴は至ってシンプル!☝️

生徒に嫌われる先生です😭💔

何度も会っているのに目の前の生徒1人の心さえ掴めない先生には、その生徒の成績を上げることも同様に不可能です❌

どの先生も教えている内容や解説はほぼ同じ。

同じことを教えているにも関わらず「好き❤️」と判断される先生と「嫌い💔」と判断される先生の差が生まれるのは、教える際の言葉の選び方などに問題があると言えるでしょう💦

「生徒はどうすれば心を開いてくれるだろう?」
「どんな風に伝えたら理解しやすいだろう?」

生徒が指摘されて不愉快に感じないよう配慮しながら、どのように伝えれば自然な流れで理解してもらえるかをきちんと考えて授業をしていれば、極端に生徒に嫌われることはないでしょう⭕️

個別指導はそれぞれの生徒に合わせて内容をカスタマイズできるところがメリットなのに、それができない先生には当然生徒の理解度や成績にコミットすることも難しいでしょうね😅

ただ、怒らず何も指摘せず甘くして生徒に好かれれば良いというわけではありません!❌

生徒をできるだけ悲しい気持ちや不快な気分にさせることなく、生徒にとって耳が痛い話(成績や間違えた問題の指摘など)をするための工夫をすることが必要なのです💡

成績を上げるための工夫5選🌟

34531B5D-C820-4870-9287-A5F3FCC83D0A.png単に「成績のため」というわけではありませんが、私が日頃から自分の生徒達と接する時に心がけている事を5つご紹介します!🦁

すぐに成績に直結するような即効性のある方法とは言いがたいですが、こういった工夫の積み重ねが後々の成績に響いてくる事を経験から知っているので、ぜひぜひ参考にしていただきたいです!📚

1. たくさん褒める👏

F77FC977-B0E9-4B0F-95E8-B84536A41291.pngこれは当たり前の事なのですが、案外できていない先生が多い気がします😥

個人的には褒める回数は多ければ多い方が良いと思っています!🥰

ただ一口に褒めると言っても、細分化すると、その子の持つ元々の才能を褒める時と、努力した過程を褒める時の2種類あります✌️

才能を褒めるパターンだと、例えばテストが30点の生徒がいたとして、単語問題で20点、文法問題で10点取れていた時は、

「暗記得意なんだね!✨凄いね!👏漢字とか歴史も得意なの?」

など、生徒の適性がある分野、得意分野を見つけ出し素質を褒めてあげます👏

努力過程を褒める時は、30点のテストが35点になったタイミングや、特に何の成果も出ていなくても毎日遅くまで勉強している時など、頑張っているという事実に対して労をねぎらって褒めるパターンです💯✨

才能と努力の両方の観点から生徒を見ていれば、無理に褒めようと意識しなくても褒めるべきポイントはたくさん見つかります👀

「英語が嫌い」「英語が苦手」と感じている生徒の多くはコンプレックスを感じて自信を失くしている場合がほとんどです🌀

たくさん褒めてあげることで彼らの苦手意識を払拭し、悲観的にならずに英語と向き合ってもらうことを目指します!🌟

私の生徒はみんなどんなに英語が苦手な子でも数ヶ月あればほぼ苦手意識は無くなっていますよ☺️💛

苦手意識が薄れると徐々に点数が上がり、最終的には「得意」と感じるに至るのが通例の流れです🎊

2. 大量の雑談💬

B2709482-C332-4715-82B9-BBD8CF0A6197.png生徒を本気で理解するためには、授業に直接関係ない話を沢山することも必要です🗣️

まず、仲良くなったり打ち解けてもらえることで、生徒に何でも質問や相談をしてもらいやすくする効果があります🌟

そしてその子がどんな性格でどんな考え方をする子なのか、より理解しやすくなるので、指導する際にどんな伝え方をすればより理解してもらえるかのヒントにもなります💡

論理的で現実主義な生徒には徹底的に理屈や法則や単語の語源から淡々と説明してみたり、感受性豊かでクリエイティブな生徒には難しい話は極力避けて絵を描いてイメージさせながら解説したり🎨

日頃の雑談には色々な工夫を柔軟に施すためのヒントがギッシリ詰まっています!🌟

「話しすぎて授業の時間が短くなると効率が悪いのでは?🤔」

と思うかもしれませんが、生徒が勉強に集中できる状態ではない時に無理に知識を叩き込む方がかえって非効率だと私は考えます⚠️

それよりなぜ今生徒が集中できない状態なのか、何に悩んでいるのか、しっかりカウンセリングして解決に導くお手伝いを十分にしてあげた後の方が、生徒も晴れやかな気分で授業に臨めます☀️

会話の力をあなどってはいけませんよ😊☝️

3. 否定しない❌

2C973FCA-7A57-48EA-900E-67334899F7AE.pngこれは褒めることが大切なのと同様に、本人の苦手意識を払拭して自信をつけてもらうためです💪

例えば生徒が問題を間違えた時に、「違うね」と言うのと、「惜しいね」と言うのとでは、全然受け取る印象が違います💡

生徒が考えて導き出した答えを「正解ではない」と一蹴するのではなく、

「惜しいね」「発想は近いね」「途中まで合ってたね」「一理あるかもね」「確かに言われてみればそういう考え方もありだね」

など、自尊心が傷つかないように伝え方を工夫するのも講師の務めです👩‍🏫

私の場合はかなり極端ですが、正解した問題だけにマルをつけて、間違えた問題にバツを書かないようにしています💯

部分的に間違えた問題にはサンカクをつけるときもありますし、たとえ間違えた問題でもあとで正しい答えを赤ペンで書いてくれたらその上からマルをつけるときもあります。

ほかにも、「過去形を使って英作文をしなさい」という問題に、生徒が過去形を用いずに作文を書いたとしても、マルをつけるときもあります。

「過去形を使ってって書いてあるから、例えばこんな風に◯◯◯って書くと思ってたけど、これはこれで成立してるから大丈夫よ」

と言ってマルをつける事が多いです。笑

甘やかしているだけのように聞こえるでしょうが、こういった些細な肯定の蓄積で私の生徒はどんな子でもみーんな自信を取り返し英語の成績を伸ばしたので、彼らの成果がこの「マルつけバツ無し指導法」を肯定してくれています🤣

4. 強制しない✏️

AE55CB59-53D9-4A2B-BDDB-BA9DA1531BD0.png私はあまり生徒に大量の宿題を出したり、「◯◯しなさい」といった命令口調をしません⚠️

それは生徒達に「自分は自由だ」「自分には選ぶ権利がある」と思ってもらうために意図的にそうしています!✨

宿題を3ページ出したのに1ページしか解いてなくてもスルーします📖

全く宿題をやってこない子にも「そーなんだ!大丈夫よ」で終了です✏️

今日やるはずだった予定の問題集を「今日はやる気起きない」と言われたらその日はやりません。

学習は強制されて行うものではなく、自ら必要があると認識して取り組み始めたり、知的好奇心の赴くままに自主的にするものです。

私の生徒達には「今はやらない」「あとでやる」という選択権を与えたいので、やりたくない時は敢えてやらない選択をさせても良いと思ってます🌷

でも暫くすると生徒の方から、

「やっぱやるよ」

と案外やり始めたりするので、強制力だけが学習に向かわせる手段でない事を生徒達から学びました。

子供は大人よりも自由を求めているし、自由が好きなんですね☺️

5. 共感する💚

523D6AE7-AC7E-4434-AD87-A8FBED074236.jpeg全く同じ視点を持つことはできなくても、できるだけ生徒の気持ちに寄り添って生徒を理解しようと努力することは誰にでもできます🌻

例え心から生徒に共感できなくても、

「この先生は自分に共感してくれている!」

という感覚を生徒に与えることは少なくともできますよね😊

中高生は大人ほど自分の非を受け入れるのに十分な強さを持っていません💔

自分の努力不足や理解不足が原因でテストの点数が取れなかった時は、色々な言い訳を思い付きます👀

それを言い訳だと分かった上で、生徒の言い訳には全力で乗っかりましょう!!😆

「今回は難しかった🌀」
→「確かに難しいね!逆によくここまで点数取れたよね!👏」

「部活で疲れていて眠かった🌀」
→「確かにあんなスケジュールで毎朝練習しながらよく頑張ったね!👏」

「分かってたけど読むのが面倒だった🌀」
→「確かにここまで長いと読む気失せるよね!」

ここまで露骨に全肯定するとたまに生徒が逆に冷静になって、

「いや、単なる言い訳なんですけどね😅」

と白状するときもあります。笑

「この先生は自分の味方だ🌟」

と生徒に思ってもらい、相談しやすくなってもらうことが本来の目的なのですが、同時に生徒と同じ視点で考える自分へのトレーニングにもなって良いですよ!👍

生徒たちのおかげで私の頭はかなり柔軟です😆🧠

私の優秀な生徒達👨‍🎓✨

CA075EC5-090D-4EDB-87E9-7BA557C2CC40.jpegみんな最初は英語が苦手で、コンプレックスたっぷりの状態で学習を開始した生徒達です👨‍🎓

みんなだいたい数ヶ月くらいでわりとすぐにテストの点数が伸び、今でも誰1人途中で辞めることなく続けられています👏(みんな有難う🎊)

私がこんなに生徒の成績を伸ばすコツを堂々と語れるのも、全て生徒達がこの指導法で成果をあげてくれたからです🙏✨

自分のやさしい指導法のもとで成績を伸ばしてくれた生徒達に感謝の気持ちでいっぱい😭💖

こんなにもたくさんの生徒達がみんな着実に英語力を身につけてくれている事実が、自分の指導への自信に繋がっています💪🔥

「甘すぎる」と思われる事もあるでしょうが、これからもアメ大量ムチ無し指導法で成功例を量産し続けていくつもりです!🍬笑


最後まで読んでくれてありがとうございます😊💖

レビュー頂けると喜びます❤️.png

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

りかちゃん@英語の先生

投稿者情報

りかちゃん@英語の先生

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:psjeYpl9
    会員ID:psjeYpl9
    2024/11/26

    すごく勉強になりました。仕事で小学生に英語を教えているのですが、グループ授業で難しい子が多く、行き詰っていました。初心に戻って、一杯褒めてあげたいと思います。ありがとうございました!

    りかちゃん@英語の先生

    投稿者

    2024/11/26

    嬉しいお言葉有難うございます🥰少しでもお役に立てて嬉しいです!✨グループ授業だとどうしてもそれぞれの生徒によって理解度に差が出ますから、先生は大変ですね😭お互い英語を教える者同士これからもよろしくお願い致します☺️

    りかちゃん@英語の先生

    投稿者

  • 会員ID:fgUlAPmm
    会員ID:fgUlAPmm
    2024/10/29

    良い先生に巡り会えた生徒さん達は幸せですね😊子育て全般にも当てはまるることだな…と、我が子はもう随分大きくなってきていますが、今日からでも言葉選びのセンスを磨いて接して行こうと思います。ありがとうございました。

    りかちゃん@英語の先生

    投稿者

    2024/10/30

    レビュー有難うございます☺️✨ 大変嬉しいお言葉いただき感謝です🙏 子供の方が人の態度や言葉の機微に敏感だったりするので、私も彼らと接する時は自分の言葉選びには随分気をつけています😅 お役に立てれば幸いです🙇‍♀️📚

    りかちゃん@英語の先生

    投稿者