- 投稿日:2024/12/16
- 更新日:2024/12/16

この記事は約2分で読めます
要約
新規申し込みはできないLINEモバイルですが、いまだに使い続けている理由をご紹介します。皆さんが格安SIMを選ぶ基準の参考になればと思います。
2021年に新規受付を終了したLINEモバイル。私はいまだに継続しています。しきりに「LINEMOに変更しませんか?」の広告がきますが、乗り換えもせず継続中です。皆さんが格安SIMを選ぶ基準の参考になればと思います。
1. 当時は20GBで現状より安い価格がなかっった
最近はしきりにLINEMOへの乗り換えを促す案内が来ますが、3GBまでで¥990(税込)、10GBまでで¥2090(税込)、10GB以上だと¥2970になります。自分の1ヶ月のデータ使用量は10GB以上20GB未満で平均¥2000/月程度なので、乗り換えることでコストが上がってしまいます。
2. 無料の留守電サービスがある
大手のサブブランドは留守電機能がつけられないものが多かったです。友人・知人との電話だけならいいのですが、会社とのやりとりなどでは困ることが多々あるので、いまだに留守電機能は外せません。
3. LINEデータフリー
これはそれほど気にしていないのですが、LINE通話や画像送信などがデータ使用量に含まれないません。一時期仕事で4G環境でLINE通話(テレビ電話機能)を使うことがあったので助かった部分があります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください