• 投稿日:2024/10/30
【日本酒】精米歩合とは?

【日本酒】精米歩合とは?

  • 1
  • -
会員ID:XiNP5Zvx

会員ID:XiNP5Zvx

この記事は約2分で読めます
要約
精米歩合は酒米を削る割合で、日本酒の味わいや香りを左右します。精米歩合が高いと米の旨みが強く、低いと香りが華やか。シーンや好みに合わせて選ぶと、日本酒の楽しみ方が広がります。

日本酒を選ぶ際に「精米歩合」という言葉を目にすることが多いでしょう。これは日本酒の個性に深く関わる要素であり、日本酒の味や香りの特徴を左右します。今回は精米歩合の基本とその違いがもたらす風味について解説します。

1.精米歩合とは?

精米歩合とは、酒米をどれだけ削ったかを示す数値で、削らずに残した米の割合を表しています。例えば、精米歩合60%なら、お米の外側40%が削られ、60%が残っているということです。酒米の外側にはタンパク質や脂質が多く含まれており、削ることで雑味が減り、スッキリとした味わいを生み出します。

2.精米歩合のルール

普通酒(精米歩合70%以上)
お米をあまり削らないため、米本来の濃厚な風味や甘みが残ります。一方で雑味が残ってしまう場合もあります。コクが強いので、しっかりした味の料理との相性が良く、熱燗にしたり、日常的な食事と合わせやすいお酒です。

吟醸酒(精米歩合60%以下)
お米を40%以上削る吟醸酒は、フルーティーで軽やかな香りが特徴。華やかな香りを楽しめるため、冷やして飲むのが一般的で、デリケートな味わいの料理や軽い前菜などにぴったりです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:XiNP5Zvx

投稿者情報

会員ID:XiNP5Zvx

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません