- 投稿日:2024/11/07
- 更新日:2025/10/01
.jpeg)
1.はじめに
あなたは普段、本を読んでいますか?
読書には多くのメリットがあると感じています。
この記事では…
✅️読書を始めてみたい・趣味や習慣にしてみたい方に向けた、はじめに悩むであろうお悩み解決法を記していきます。
👩2年間継続•50冊以上本をたのしんで読んできた、仕事・家事・未満児保育をしている私が読書を習慣にする方法をお伝えます。
では、さっそく本を読むことの特に大きなメリット3選について見ていきましょう。
2.本を読むことのメリット3選
数あるメリットの中でも、特におおきなメリット3選をピックアップしてお伝えします。
①知識が大幅に増える
本は、人生で知らなかった情報や、知識を深めてくれる情報を教えてくれます。
これはリベシティでの「使う力」や「守る力」を高めてくれます。
たとえば、私が前記事で書いた「📖世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事 津川友介さん」の本から、身体をつくる食べものの大切さを学びました。
そこから、今まで買っていた肉やおかしをへらして、魚や野菜•くだものに置き換える選択をしました。
おかげで、すこしずつ身体のすこやかさを感じています。
✅正しい知識を知ることは、いままでかかっていた不要な費用を削り、本当に大切なことに使うことができます。
②いろんな人と出会い、心の豊かさが増える
本には筆者の想いが込められています。
💖会うことができない経験豊富な人の考えをじっくりと時間をかけて読み解くことができるのは、本ならではないでしょうか?
私は本から学んでいなければ、怒りを感じた時などの感情のコントロールもできずにいたと思います。
落ち着いた心を持てるようになったのは、学びをくれる本のおかげです。
③探究心と考える力を育める
いろんな知識や考え方を知るとそこから「なぜ?」と疑問をもつことがあります。
✅考える力は人生の選択や生きるうえで必要不可欠なものです。
それを読書では育むことができます。
また、本から新しい学びを得ることで、新鮮な気持ちを得たり、刺激になり、日常がもっと楽しくなりますよ🕺
では、次に読書をはじめようとする人がおちいる悩みを3選にまとめてみました。
それは…
☑️お金がかかる
☑️本の選び方がわからない
☑️(本を選ぶ・読む)時間がない
解決法とともに順番に見ていきましょう。
3.読書を習慣化するためのお悩み解決法3選
①お金がかかる⇒図書館を利用してみよう
読書をはじめようと思っても、継続できるかわからないうちに本にお金をかけられる人は少ないと思います。
✅️まずは住んでいる地域の図書館を利用してみましょう。
受付で図書館利用カードを制作すれば、無料で本の貸出しをしてくれます。
📚私の利用している地域の図書館では
1回あたりの数量…10冊まで
貸出し期間…2週間
となっています。
本の種類は、文章の本はもちろん、マンガ・雑誌•観光ブックなどもあります。
⭕️読書初心者の方も気軽に利用して、本との関わりを持ってみましょう。
また、図書館の運営や本はわたしたちが支払っている税金でまかなわれています。
そのため無料で借りられることに感謝しながら上手に利用し、読書ライフを楽しんでいきましょう😌
②本の選び方がわからない⇒(1)好き・興味があるジャンルから選ぶ(2)本のタイトルで選ぶ
たくさんの本の中から、本選びに迷ってしまう人もいると思います。
✅️あなたの好き・興味があるジャンルを選ぶことをオススメします。
上記のジャンルは「なぜ?」と探究心が生まれやすく、そこから徐々に読書にハマる可能性をあげるからです。
✅️本のタイトルから選ぶという選択もあります。
タイトルはその本の中身を1文で表しています。
「このタイトルの意味ってどういうこと?」と気になった本を、手に取ると中身が面白いこともあるので、ぜひ試してみてください。
③(1)本を選ぶ時間がない⇒インターネット予約を利用する
忙しくて図書館に行って本を選ぶ時間がない!という方も大丈夫です。
✅️インターネット予約というシステムを利用して、読みたい本を検索し、本を予約しましょう。
⚠️事前に地域の図書館でインターネット予約登録が必要です。
☑️受付にてインターネット予約サービスを利用したいと伝え、登録を済ませましょう。紙1枚書くだけで簡単にできます。
☑️お住まいの地域の図書館のみの本を予約できます。
私は「カーリル」というサイトを利用しています。
住んでいる地域の図書館に
📖「読みたい気になる本は所有されているか?」
📖「貸出しできる状態か?」
を確認してくれるサイトです。
「カーリル」で読みたい本が貸出し可能であれば、そこから地域の図書館HPへ入り、インターネット予約にて本の予約ができます。
📚私の地域の図書館の場合は
1回あたりの予約数量…5冊まで
取置き期間…1週間
となっています。
あとは図書館に本を取りに行くだけです。
💡広い図書館でどの場所に目的の本があるのか探さずに済み、時間短縮になります。
また、ネットで読みたい本を探すときはAmazonのサイトを利用するのが個人的に見やすくてオススメです。
例えば「悩み 本」と入力すれば、自分の悩みを解決してくれる本が検索リストに表示されます。
試し読みもできるので、本との相性を確かめることができます。
ちなみにAmazonはオンライン書店サービスからはじまった会社だそうですよ。
③(2)本を読む時間がない⇒とりあえず本を開いてみる
✅️読書を習慣にしたいと思っている場合は、とりあえず本を開く習慣をつくりましょう。
📖目につく場所
📖いつでもとれる場所
上記の場所においておくと、すぐに手にとることができ習慣化しやすいです。
私はリビングのテーブル•車の中に1冊ずつ置いてあります。
最初は開くだけでなかなか読み進まないかもしれません。
けれど、何度もひらき、すこしずつ読み進める回数を重ねるごとに「もっと読みたい」気持ちが湧いてくると思います。
私は仕事がある日は、朝会社に着いた後・夕方一息つく時・寝る前にすこしずつ時間をつくり読んでいます。
💖5分しか時間がないときも、本を読むだけで気持ちが落ちつき、心を整えてくれます。
短時間でもとてもよい時間をくれるのは、本のよいところです。
4.読書が合わないと感じた時のお悩み解決2選
上記のとおりに読書をはじめても、人によっては読書をすることが合わないと感じることもあると思います。
その悩みについても、私なりに回答していきたいと思います。
①選んだ本が読みきれない⇒次の本に移りましょう
選んだ本を最後まで読みきれなくても大丈夫です。
人と人との相性があるように、本にも合う合わないの相性があると思います。
✅選んだ本が合わないと感じた場合は、次の本に移りましょう。
私も気になる本があり、読んでみたのですが、マンガで書かれていて、あまり内容が入ってこなかったことがあります。
しかし、夫に読んでもらうと「👨マンガで読みやすいし、内容が入ってきやすい」とのこと。
⭕️自分が読みやすいと思う形態の本を選んでいきましょう。
「全部よめなかった…」と落ち込まずに、自分に合うと感じる・読んでいて面白いと思う本を選び、たのしい読書を継続していきましょう。
②読書が合わない⇒自分に合う情報収集を選びましょう
いくら私が読書のたのしさを伝えたところで、読書は合わなかったという人もいると思います。
⭕️そんなときは、自分にあった方法で情報収集をすることが良いと思います。
私もYoutubeで本の要約チャンネルを見て、もっと詳しく知りたい新しい本に出会えたことがあります。
無理せず自分にあった方法でたのしく情報収集をしましょう。
5.まとめ
いかがでしたか?
たのしく読書を習慣化するためのお悩み解決法3選は以下の3つでした。
☑️お金がかかる→✅図書館を利用してみよう
☑️本の選び方がわからない→✅好き•興味のあるジャンルから選択✅タイトルから選ぶ
☑️(本を選ぶ•読む)時間がない→✅インターネット予約の利用✅とりあえず本を開いてみる
忙しい時、読書から離れてしまう期間があっても大丈夫です。
💖自分のペースで、読みたくなったらいつでも読めるのが本の良さです。
✅これから読書をはじめてみたい方
✅読書を趣味や習慣にしてみたい方
参考になるとうれしいです。
レビューいただけると大変励みになります💪
この記事を読んでいただき、ありがとうございました🌷