この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/11/04
この記事は約3分で読めます
要約
先日、職場に不幸がありお通夜に参列することになりました。40代の私にはお通夜・告別式などの参列の経験がほとんどありません。元来、小心者でなんでも備えておく性格のためお葬式セットを用意しておいて慌てずに済みました。無駄な時間や出費をしないために情報をシェアします。
先日、職場に不幸がありお通夜に参列してきました。その時に、参列予定の職場スタッフさんは次のようなことを心配されていました。
喪服の用意
ストッキングの色
ベルトの色
傘の常識
タクシーの手配
御香典の金額
お葬式セットは準備しておくと慌てない
悲しい知らせはいつ届くかわからないものです。急な連絡で何を揃えようかと戸惑っている人も多いようです。
私は小心者のせいなのか、なんでも備えておく性格です。そのため、自宅にもお葬式セットを用意していました。そのため、今回のお通夜の参列にも準備することなく当日を迎えることができました。
お葬式セットとは
女性の場合、お葬式に参列するときは喪服一式にバッグや小物が必要です。
喪服は用意されている方が多いかと思います。私は結婚を機に用意しておきました。この喪服をいまでも着用しています。
必要なのは、バッグに小物一式をまとめて準備しておくことです。私のおすすめのお葬式セットの内容です。
バッグ・サブバッグ
続きは、リベシティにログインしてからお読みください