• 投稿日:2024/11/01
  • 更新日:2024/12/10
【年賀状をやめる】決断💡【マナー】と【準備ガイド】

【年賀状をやめる】決断💡【マナー】と【準備ガイド】

会員ID:2crYzqbc

会員ID:2crYzqbc

この記事は約5分で読めます
要約
年賀状を辞めたいと思っていますか? 毎年、年末が近づくと、年賀状の準備に追われる方も多いことでしょう。 最近では年賀状を送ることを辞める人も増えてきています。 年賀状を辞めることによってどのようなことが起こるのでしょうか? また、辞める際の手順についても考えてみましょう。

harunosora5.png

年賀状を辞めたいと思っていますか?

私は、2024年の1月に届く年賀状を最後に、年賀状を辞めました。

一度に辞めたわけではなく、数年かけて辞めていきました。



例年だと、そろそろ年賀状のことが気になり始める季節です。

✔ 年賀状を出す人のリスト作成

✔ 購入する年賀状の枚数を決める

✔ 年賀状を購入する

✔ 年賀状のデザイン案を数種類作る

✔ 喪中のハガキを受け取った方は、リストで喪中扱いにする

✔ 相手先の方の住所が変更になっている場合は、住所録も変更しておく
(これについては、引越の連絡をいただいた時点で即変更していました)

✔ プリンターのインクがない場合は、購入しておく

✔ 年賀状を印刷する

✔ 一言メッセージを書く

✔ 年賀状をポストに投函する


なんとなくやっていた作業を書き上げてみると、こんなに多くの工程があったんだと驚いています😮



⚠️2024年10月1日(火)から、年賀はがきの料金も通常はがきの料金と同様に引き上げられました。(63円→85円)

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:2crYzqbc

投稿者情報

会員ID:2crYzqbc

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(8
  • 会員ID:5mKf2Qtt
    会員ID:5mKf2Qtt
    2024/11/06

    今年で辞めようかな…と考えていました。 ちょっと寂しい気もするけど(´;ω;`) 時間も手間もかかりますもんね。

    会員ID:2crYzqbc

    投稿者

    2024/11/06

    エヌさん、ちょっと寂しい気持ち分かります~! でも、そういう時代なのかなとも思います✨ 別の形で思いを伝えられるといいですね😊

    会員ID:2crYzqbc

    投稿者

  • 会員ID:DjwAMuAW
    会員ID:DjwAMuAW
    2024/11/02

    私自身、年賀状のシステムは嫌いではなく疎遠になった友人や恩人と年一回繋がれるからと楽しく続けてきました😊 でも、ここ数年何人も年賀状終いの連絡をいただいて、さらに先日のハガキ値上げで、本格的にやめる人が増えるんじゃないかと予想してます😅 寂しい感じもしますが時代ですかね💦代替として、昨年年賀状のようなデザインをLINEで送ってくれた方がいて、これはアリかもしれないと思い、我が家も次回からはこれにしようかと考えていたところです。 でも、LINEを知らない方もいるので、その方々には記事にあったLINEのQRコードをつけて最後の年賀状を送りたいと思います。タイムリーな記事をありがとうございます😊迷いがなくなりました。

    会員ID:2crYzqbc

    投稿者

    2024/11/03

    年賀状は日本の伝統。心を豊かにしてくれるものの一つだと思います。ですが、時代の流れにそぐわなくなってきているのは寂しいことでもありますね。 代替手段で、心の豊かさはキープしつつ、手間や労力を減らすことができればいいですね✨

    会員ID:2crYzqbc

    投稿者

  • 会員ID:R4C9XrVu
    会員ID:R4C9XrVu
    2024/11/02

    まさに今思案している最中でした!! 私は個人的に、年賀状で年1回挨拶するだけでも それが近況報告になっていいかな・・と思っていたところ、 今年の年賀状で結構な数の友人から年賀状仕舞いをすると知らされ・・ 今どうしようかと思っているところです。 夫は親戚には出すと言ってますし、、もう少し夫婦で議論が必要ですね💦有益な記事をありがとうございました!

    会員ID:2crYzqbc

    投稿者

    2024/11/02

    年に1回の近況報告としての意味もあると思います。 年配の方などは、生存確認だったりもしますよね✨ 年賀はがきの値上げをきっかけに辞める方も多そうですね! 一度に辞めるのも大変なこともあると思います。ご主人と話し合われて納得のいく年賀状仕舞ができるといいですね😊

    会員ID:2crYzqbc

    投稿者

  • 会員ID:lvmarpRr
    会員ID:lvmarpRr
    2024/11/02

    僕の場合、高校からやめてましたw LINEで全部済ませますね〜 確かに小中のときはもらって、嬉しかった記憶しかないですが、時間もお金もかかりますしね。。

    会員ID:2crYzqbc

    投稿者

    2024/11/02

    ですよね~(笑) うちの娘も年賀状は書いていませんね😅 スマホの普及とともに大人になった世代なので、そもそも年賀状を出してないんですよね。 この記事は娘たちに見習った母の体験談でもあります🤣 LINEがやっぱり便利です✨✨✨

    会員ID:2crYzqbc

    投稿者

  • 会員ID:24VBW9jy
    会員ID:24VBW9jy
    2024/11/02

    私も年賀状は完全にやめています😊 私の場合は医局の教授や上司、出向先や学会でお世話になった先生方などどんどん膨れ上がる気がしたので、入局早々に「年賀状やらない」宣言しました 笑

    会員ID:2crYzqbc

    投稿者

    2024/11/02

    「年賀状」と一口に言っても、お仕事用とプライベート用がありますよね。 お仕事関係は、広告宣伝の意味もあるので割り切っています😁 微妙にプライベートと区別がつかないものなどは、No.28さんのように、早々と宣言してしまうのがスマートだと思います😊✨

    会員ID:2crYzqbc

    投稿者

  • 会員ID:Q7wHW0tj
    会員ID:Q7wHW0tj
    2024/11/02

    私も50歳になった年に、やめました😄はるのそらさんと同じで、やめる前年に「年賀状じまいします」と伝えてやめました。翌年からの、年賀状を気にしないことの快適さ😆夫が横で印刷しているのを「ふふふ」と笑ってみていられます。年賀状やめても、大切な人とはSNSなんかで繋がれています。いい時代だなぁと思います☺️

    会員ID:2crYzqbc

    投稿者

    2024/11/02

    はるゆさんも、年賀状辞められたのですね! この時期、年賀状のことで脳のリソースを使わなくて済むのは快適ですよね✨✨✨ ご主人も、はるゆさんの様子を見て年賀状じまいしたくなってきてるかもですよ~😄ホントいい時代です😊

    会員ID:2crYzqbc

    投稿者

  • 会員ID:rjaT70z2
    会員ID:rjaT70z2
    2024/11/02

    自分は出さなくても、もらうと嬉しいのが年賀状! そうなんですよね笑 毎年悩みつつ、枚数を減らして。。。といった年末を過ごしています。 改めて、考えてみようと思います。ありがとうございました!

    会員ID:2crYzqbc

    投稿者

    2024/11/02

    やっぱり、もらうと嬉しいですよね🤣 去年、年賀状が来なかった相手に、今年出さなかったら、今年は来たという駆け引きめいたことからも解放されてスッキリしました✨ はるさんも、じっくりゆっくり考えてスッキリできるといいですね😊

    会員ID:2crYzqbc

    投稿者

  • 会員ID:o6JJYYMQ
    会員ID:o6JJYYMQ
    2024/11/02

    「年賀状を辞めるタイミングは、今ですよ!」のワードに、ぐっと心を掴まれました🥹💦💦 主人と相談しながら、辞める方向で進めていきたいと思います! 背中を押してくれる記事をありがとうございました!

    会員ID:2crYzqbc

    投稿者

    2024/11/02

    私も夫と相談し、一緒のタイミングで辞めました。 年賀状を辞めるって、ちょっと勇気がいることかもしれませんが、心理的な負担から解放されました。 みあっちさん、今ですよ🤣✨✨✨

    会員ID:2crYzqbc

    投稿者