- 投稿日:2024/11/03
- 更新日:2025/10/02
.png)
はじめに
FP3級の勉強法には、講義や過去問をパソコンやスマホで勉強する方法と、市販されている書籍で勉強する方法があります。
人により好みは分かれるところですが、電子媒体よりも紙媒体の方が、読む実感があって頭に入りやすいという方は割といるのではと思います。
私もその一人で、今回のFP3級では電子媒体を使うことを最小限にとどめ、紙媒体を選ぶようにしました。
また、紙媒体を使うと、試験勉強中もそうですし試験が終わった後も、いつでもさっと取り出せて見ることができるという大きなメリットがあります👍
14日間で合格するための【準備】
私が紙媒体として使ったのは、学長マガジンで推奨している
✓「みんなが欲しかったFP3級の教科書」(税別1,500円)
✓「みんなが欲しかったFP3級の問題集」(税別1,500円)
の2冊だけです👍
毎年、新しい年版が発売されますので、最新のものを買うことをおすすめします。(今回は'24~'25年版を購入)
電子媒体としては、ほんださんのYouTube講義動画が勧められていますが、こちらは最初の1本目(FP試験の概要など)だけ、早送りでざっくりと見て、試験の全体像を理解しました。
残りの講義動画については、電子媒体を最小限に考えた私は、必要であれば後で視聴することもできると考え、端折りました。(最終的に視聴することはありませんでした)
そして、受験日は先に決めておくと、あとはやるしかないので学習のモチベーションが上がります。万が一、受験日に都合が悪くなってしまっても、3日前までなら何度でも変更できるので、「えいやっ」と決めてしまうのがよいです😊
14日間で合格するための【勉強法】
✅教科書と問題集の進め方
ここが一番のポイントで、進め方は、
問題集から解く ➡ 教科書の該当部分(+α)を見る
です!
最速で合格点に達するためには、この順番がとても大事になります👍
理由は、問題集こそが過去の試験問題の粋を集めたもので、この中から試験に出る可能性が非常に高いからです。
教科書をまず勉強してから問題集を解く、逆の順番だと、多くの時間がかかってしまいますし、教科書の多い文量の中から試験に出やすいポイントが問題集をやるまで掴みにくいので、私はおすすめしません。
まず問題集を解いて、解答のそばにある解説部分を読んで理解できればそれでOKですし、間違えたりちょっと分かりにくいなと思ったところは教科書で該当部分を確認し、必要に応じて周辺知識も補強して理解を深めます。
教科書の役割はそれくらいの位置づけでよく、試験合格のためには全てを読む必要は全くないと思います👍
そして、FPの問題集は素直に最初の章から解いていく必要はありません。
興味のある章から解いた方が、モチベーションを維持でき、問題集が目に見えて進んでいくことで、さらにやる気が出るという、よいサイクルができペースを保ちやすいと思います😊
私は「金融資産運用(3章)」「不動産(5章)」「相続・事業計画(6章)」から解いていきました。
また、問題集の実技試験部分は、金財と日本FP協会のものに分かれていますが、どちらかやれば全く問題ないです。私は日本FP協会で受けたのでそちらだけやりました。
✅勉強した時間と内容
1日に1章ずつ、2~3時間ほど勉強して、日数としては14日間で、合格圏内まで持っていくことができました。
最初は土日祝日を主に使い、試験直前の数日は平日の朝活の時間帯も使って学習しました。
1章ずつ進めたことも、ボリューム的にやる気と集中力を保つのに丁度よかったと思っています😊
このペースで14日間進めると、「問題集(1~6章)と、付録についている模擬試験」を2周回すことができます。
1周目に解けなかった問題には印をつけておいて、2周目に解けなかった問題にまた印をつけます。(印ではなく付箋などでも分かれば問題ないと思います。私は付箋が多くなるのがあまり好きではないので直接書き込む派です)
間違いやすい弱点問題には2つ印がつくようにできるので、試験直前の全体復習時に最優先で見直せるようにしておきました👍
試験当日の手ごたえと結果
当日は、体調を整え、自分の持てる力をすべて発揮するだけです。
学科試験・実技試験のどちらも、ほとんどは問題集で解いたことがある類似問題で、苦戦せず回答することができました。難しいなと感じた問題がそれぞれ2~3問程度ありましたが、満点をねらう必要はないので、解ける問題をしっかり得点すれば問題ありません。
試験が終わり、受付でもらえるスコアレポートを確認すると、学科・実技ともに8割前後の点数は取ることができ、合格ボーダーラインの6割を危なげなく超えることができました😊
おわりに
今回、FP3級に合格するために最速と考える勉強法を紹介させていただきました。
効率よく勉強してまずは試験にしっかり合格して、その後に大切なことは、FPの知識を実際の生活に活かすことだと考えています。
そのためには、必要な時にいつでもすぐ取り出せて確認することができる紙媒体のテキストはとても便利だと思っています。
ぜひ、この記事がFP3級の合格を目指す方のご参考になれば幸いです😊