- 投稿日:2024/11/04
- 更新日:2024/11/06

母「宿題した?」
子「したよー」
母「(確認して)してないよ!!」
と、宿題でもめるご家庭も少なくないのではないですしょうか。
宿題をしない子への対処法として、今回の記事が参考になると幸いです😊
大人も子どものハッピーでいられるといいですね♪
【宿題しない子の心理】
大人になると子ども心を忘れてしまいがちです。
ただ「やりなさい!」と言うだけではなく、
子ども時代に立ち返って、「なぜやらないのか」
考えてみてください。
子どもが宿題をしない理由は様々です。
主な理由は、以下の通りでしょう。
・やらされている感。興味がないため、やらされていると感じてしまいます。
・宿題の目的や意義が理解できていない。必然性を感じない。
・内容が難しく理解できていない。抵抗感や不安を感じる。
・遊びたいという欲求が優先されること
また、発達障害が背景にある場合もあり、ワーキングメモリの少なさや行動開始の困難さが影響することもあります。
【子どもの興味を引き出す方法】

続きは、リベシティにログインしてからお読みください