• 投稿日:2024/11/05
  • 更新日:2025/09/29
TOEIC勉強法 ロードマップ

TOEIC勉強法 ロードマップ

チャリ@ワイン&おもてなしホテリエ

チャリ@ワイン&おもてなしホテリエ

この記事は約10分で読めます
要約
TOEICの勉強法についてノウハウ図書館にも様々な記事が有りますが、私が実際にやったやり方を要点をギュッと絞ってお伝え致します。勿論点数アップさせるには勉強ありきで決して簡単ではありませんが、本質的な勉強の要点と具体的なやり方さえ間違えなければ点数は伸びます。是非ご参照下さい

はじめに

TOEICは多くの日本の企業で個々の英語力を判断する基準として採用されています。就職・転職・昇進の判断とされるテストであるため会社勤めの方は受験経験をされている方が多いのではないでしょうか。仕事をしながらの英語学習は時間も限られるためより効率的かつ効果的に勉強する必要が有ります。かくいう私も仕事をしながら勉強を進め、目標スコアを達成する事が出来ました。私の経験からご自身の勉強方法の参考にしていただければ幸いです。


私のTOEIC遍歴の紹介

私の事を紹介致します。現在50代中盤、TOEICについては30年以上前に入社時初めて受験、10年以上前に750点以上を獲得、2年前にTOEIC勉強を再開(再開当初のテストでは650点でした)その後勉強を続け昨年3月に800点以上を獲得しました。(因みに800以上獲得後、英会話の勉強にシフト、本年春にTOEICに特化した勉強を全くしないで受験した結果は少しスコアを落として780点でした)

10年以上前にTOEIC勉強法について情報収集、今回紹介する方法を得て実践したところ750点を超える事が出来ました。2年前に勉強再開した際にも基本線は10年以上前に実践した方法を再度実行しました。

単刀直入に紹介します。TOEIC勉強法 ロードマップ

さて、前置きはこれ位にして勉強法について具体的に紹介します。

①まずは文法と語彙力

英語の勉強を始めるにあたって、「英文法の知識」が有るか無いかで理解度に大きく差が出ます。まずは英文法についての知識を深めましょう。具体的には文法の参考書を最初から最後まで丁寧に読み進めます。理解している内容であればざっくり読み進めていただいて構いません。理解していなかった内容についてはじっくり読んで下さい。文法に全く自信が無い方は中学生レベルの文法書から読み始めて段階を踏んで高校生レベルの文法書に移行していただければと思います。特に高校生レベルの文法書に抵抗がなければ最初から高校生レベルの文法書で取り組んで下さい。

私のおすすめ文法書は「総合英語 Forest」です。が、実はこの文法書10年以上前に購入したもので既に絶版になっていました😭

ネットで調べたところ、Forestは別の出版社で「Evergreen」という名前に変えて出版されているそうです。

81U9k81r8-L._AC_UL320_.jpgAmazonでも販売されています https://amzn.asia/d/iidKizA

フルカラーで図解も取り入れられておりとてもわかり易い文法書です。勿論文法書は他にも有りますので書評やご自身で試し読みした結果、わかり易いと思った文法書を採用していただいて構いません。

とにかくひたすら最初から読み進めてみて下さい。焦る必要は有りません。理解できていない部分は読み返して理解してから次に進んで下さい。

一通り理解出来て、最後まで読み切ったところで一旦文法書の勉強は終了です。今後文法書については問題集等を解いていく中でわからない文法表現に出会った際に、辞書の様に文法書を読み返す事で不明点を解消し理解を深めるために使用して下さい。

問題集を解く→分からなかった文法表現について文法書で調べる→理解した 上で問題集に戻って引き続き問題集を解く このサイクルを続けることで文法の知識は深まります。

次に語彙力です。どんなに文法の知識が深まっても語彙力が全く無ければ英文を読む事が出来ません。ある程度語彙力が高まれば文章の中で分からない単語が有っても前後の文脈から概ねの単語の意味を予測して読み進める事が出来るようになります。しかしいくつも分からない単語が並んでいたらやはり文意を理解する事は困難になるでしょう。そこで単語帳を使った勉強がおすすめです。

私のおすすめ単語帳は「金フレ」です

Amazonのリンクです https://amzn.asia/d/4vqbY92

7137EWfDX9L._SL1500_.jpgやはりTOEIC頻出単語に特化しているためこの単語帳に取り組めば即座に効果を実感出来ます。もし金フレのレベルから取り組むには自信が無い方は難易度を下げた「銀フレ」も有ります

71yKcFEgRqL._SL1433_.jpgAmazonのリンクです https://amzn.asia/d/4xTJNaH

更に基礎から始めたい方は中学生レベルの単語帳から始めていただいても構いません。

単語帳の勉強のコツはひたすら「廻す」事です。何度も何度も解く事によって次第に単語が定着していきます。また、金フレは「abceed」というアプリで音声を聞くことが出来ます。単語帳の勉強と併せて音声を聞くことでリスニングの勉強に役立ちます。やはり聞いたことが無い単語は聞き取れないものです。英語・日本語訳と共に音声も紐づけて知識に定着させましょう。

abceed URL https://www.abceed.com/

単語帳の勉強のコツはただ単に単語と日本語訳を覚えるのではなく、例文を見て文章の中でどの様に使われているかを覚える事で定着率が上がります。

私は間違えた単語については、例文を声を出して読んでみるなどして取り組んでいました。何度も廻しているうちにだんだん正答率が上がってきて定着しますのでここは大変ですが量が必要です。ひたすら取り組んで下さい。

②文法と語彙力が付いたら、TOEIC各パートごとの問題に取り組む。

文法の一通りの学習とある程度の語彙力が付けばTOEICの問題に取り組む事が可能となります。やはり一番の教材は「公式問題集です」

61xYM9XuTUL._SL1500_.jpgリスニングパートは実際に本番のテストの音声録音を担当しているネイティブの外国人の方がこちらの問題集も担当していますので勉強するにはより効果的です。

公式問題集は毎年秋に新刊が発売されます。2024年11月現在、Vol.11まで出ています。

公式問題集については一番最新の物が実際の試験の問題により近くなるので新しい順に3冊程度揃えるのがお勧めです。(私はより多くの問題を解くためにVol.9が最新刊の時にVol.3まで7冊買い揃えて勉強していました)

新品で買う必要は全く有りません。私はメルカリ等のフリマアプリで探して買い揃えました。(最新刊はなかなか出品が有りませんので楽天ブックスで新品で購入しています)古くなると共に価格が下がりますのでフリマアプリの方がよりリーズナブルに購入する事が出来ます。

さて、勉強の仕方ですがまずは本番さながらにリスニングパートを音声ファイルを先頭から再生して解き、続けてタイマーを掛けてリーディングパートを時間内に解く事をお勧めします。TOEICは時間配分を誤ると大きく点数を落としてしまう側面があります。普段の勉強から実際のテストに合わせた時間で解く事を心がけましょう。

※公式問題集には2回分のテストが収録されていますので最新の公式問題集について私はテスト1を購入後直ぐに解いて、テスト2は本番テスト前の模擬試験用に取っておいて本番2週間前に模擬試験を実施、残りの2週間はテスト2を繰り返し解いて本番に備えていました。模擬試験的な事を直前にやっておきたいのならこのやり方がお勧めです。勿論購入後直ぐに2回分のテストをやってしまっても構いません。

最初から公式問題集を解くのは自信が無いという方は、各パートごとに非公式の問題集が出版されていますのでその中から易しめの物を選んで解いていただいても良いと思いますが慣れてきたらぜひ公式問題集で勉強して下さい。

一度解いた問題は記憶に残ってしまう側面は有りますが、3冊程度用意すれば全てを記憶に残す事は困難になってきますので繰り返し解いても記憶に頼る事が出来ず1から考えて解く事となります。

2回目以降の勉強は通しで解かずに各パートごと、分割して解いていただいて構いません。ただしリーディングパートは各パートの時間配分を設定して時間内に解く事をお勧めします。(時間配分についてはウェブサイトやノウハウ図書館上で推奨される時間を参考に自分に合った配分を決めて取り組んでいただければと思います)

特にパート2については、音声を聞くだけで問題を解く事が出来ますので電車に乗っている間や散歩している間、運転中、入浴中など音声のみなら聞けるシチュエーションを有効活用する事が出来ます。(もちろんくれぐれも安全に留意して行って下さい)

パート3・パート4については設問の先読みが重要となります。

設問を先に読む→本文を聞きながら設問を解く→設問の音声が流れている間に次の設問を読む このリズムを崩さずに解き進める練習を重ねて下さい。解き方に慣れるためにも各パート単位で通しで解く事をお勧めします。

パート7の長文問題についてもさらっと設問に目を通した上で本文を読み進める事で効率良く正解を導き出す事が可能となります。時間が限られた中で全てを回答するには繰り返しの練習と慣れが必要ですがこれもあるていどの量の勉強が必要ですね。大変ですが頑張って下さい。

パート5については、公式問題集だけでなくもっと取り組む問題量を増やす必要が有ります。公式問題集も勿論取り組みますが別途パート5に特化した問題集にも取り組んで下さい。そこでお勧めなのが「出る1000」です。

81nhLVFmONL._SL1500_.jpgAmazon リンク https://amzn.asia/d/dAHhLFg

座って勉強出来るタイミングで是非この参考書を時間を測って解いて下さい。実際のテストの際の時間配分を体に覚えさせる事と繰り返し解く事で正しい文法の知識が身につきます。出る1000を何度も廻して解く事で瞬間的にパート5問題を解く実力が付いてきます。結果的に全体の回答スピードのアップに繋がり、時間内に全問回答する事が出来る様になってきます。私もそうだったのですが、最初のうちはパート7の最後の2〜4長文が読めず解ききれない事が点数の伸び悩みに繋がります。パート5のトレーニング及びパート7の長文読解の練習を重ねる事で解答スピードを上げて全問回答をまずは目指して下さい。

パート1〜4のリスニングテストはじっくり机に座っていなくても取組む事が出来ます。私は神奈川県藤沢市〜東京の通勤時間(50分程度)をリスニングパートのパート1、3、4の勉強に充てていました。パート2は自宅〜駅・駅〜会社の徒歩の時間等で取り組みました。そして自宅では出る1000、パート5〜7の勉強 特にパート7は時間がかかるので勉強時間がどの位取れるかでパート7を1回、残りの時間でパート5、パート6、出る1000といった時間の使い方をしていました。そして半日勉強時間が取れる時に公式問題集を使って模擬試験(通しで解く)に取り組みました。

以上、文章にしてしまえば簡単に見えますが実際にやってみると結構大変だと思います。やはり点数アップには勉強量を増やすことも必要です。断言します。公式問題集・出る1000を繰り返し解くことで確実に実力がついてきます。最初は特にリスニングが伸びやすいと思います。

この方法であれば一度参考書を揃えればあとは繰り返し取り組む強い意志があれば継続して勉強出来ます。

もし「使う力」で自己投資にお金を掛けられるのであれば「スタディサプリEnglish TOEIC® L&R TEST対策コース」もお勧めです。

https://eigosapuri.jp/toeic/

月額3,278円と結構な金額のサブスクリプションとなりますのでご自分の家計管理の中で出費可能かどうかを判断いただく必要が有りますが、スマホまたは自宅のパソコンのみで効率良く勉強に取り組む事が出来ますのでとても効果的です。(但しテストの模擬対策は別途必要ですので最新の公式問題集を購入して模擬試験を行う事は別途是非やっていただきたいと思います)

分厚いテキストを持ち歩かなくても勉強出来ますし、音声ファイルの取り扱いも必要無いので実に快適です。更にディクテーションやシャドーイングの練習、動画による講師の問題説明も有りますので是非一度試してみて導入を検討していただければと思います。

以上ご参考にしていただければ幸いです。ご質問等ございましたらお気軽にコメントいただければと思います。

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

チャリ@ワイン&おもてなしホテリエ

投稿者情報

チャリ@ワイン&おもてなしホテリエ

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:INFnRyz7
    会員ID:INFnRyz7
    2025/06/20

    チャリさん、ノウハウ図書館へのご投稿ありがとうございます。 外資系企業に15年以上勤めていますが、これまで英語を避けてきました。しかし40代も半ばとなり、今後のキャリアを考えると、英語ができるかどうかで選択肢に大きな差が出ると感じるようになりました。 そこで一念発起してTOEICに取り組もうと考え、ノウハウ図書館を巡っていたところ、チャリさんの記事に出会いました。ちょうど、参考書や公式問題集で学習を進めるか、スタディサプリを活用するか悩んでいたところだったので、記事の内容が非常に参考になり、背中を押していただきました。 ありがとうございました。

    チャリ@ワイン&おもてなしホテリエ

    投稿者