• 投稿日:2024/11/06
  • 更新日:2024/11/30
【解説】肺炎で入院が必要なケースとは?判断基準をわかりやすく解説!

【解説】肺炎で入院が必要なケースとは?判断基準をわかりやすく解説!

会員ID:24VBW9jy

会員ID:24VBW9jy

この記事は約4分で読めます
要約
肺炎の患者さんが入院するか外来で治療するかを決める基準は「A-DROPスコア」に基づきます.この記事ではその判断方法やケース別に考えるポイントをわかりやすく解説します.

はじめに

coronavirus-4914028_1920.jpgこの記事では、肺炎の患者さんが「入院治療」か「外来治療」のどちらが適切なのかを判断するための基準を、わかりやすくご紹介します.肺炎と聞くとすぐに入院が必要と思う方もいるかもしれませんが、実は外来で治療できる場合も多いのです.ここでは私たち医師が肺炎の患者さんを診たときに、どのように考えているかをお見せできればと思います😊

この記事では、以下の内容について説明します:

✅️入院か外来かを決める判断基準

✅️「A-DROPスコア」を使った重症度の見分け方

✅️特殊なケースでの入院の必要性

1. 肺炎治療の判断基準

肺炎の患者さんが入院するか外来で治療するかを決めるには、重症度に応じて適切な治療を選ぶことが大事です.そのために使われる指標の1つが「A-DROPスコア」(エードロップ)です.このスコアを使うと、患者さんの状態を軽症、中等症、重症、超重症の4つのレベルに分けることができます.

A-DROPスコアは、年齢、脱水の有無、呼吸の状態、意識の状態、血圧の5つの項目をもとに評価します.それぞれの項目を詳しく見てみましょう.

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:24VBW9jy

投稿者情報

会員ID:24VBW9jy

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:FEAwD9Dt
    会員ID:FEAwD9Dt
    2024/11/06

    とても参考になりました 肺炎は弟が小さい時に なって何日か 入院していました 症状は子供だったので よく覚えていないですが 怖い病気ですよね 勉強になります ありがとうございます😊

    会員ID:24VBW9jy

    投稿者

    2024/11/06

    いつもレビューありがとうございます😊 高齢になればなる程、肺炎にかかると危険度が増すので気をつけていきましょうね! お互い元気にノウハウ図書館への記事投稿頑張りましょう📖´-

    会員ID:24VBW9jy

    投稿者