- 投稿日:2024/11/10
- 更新日:2024/11/17

はじめに
私は食品の商品開発にたずさわっていた経験があります。
実は、料理すること自体は全く好きではありません笑😲
ただ、食べ比べをすること、この調味料や具材をたすとこういう味になるんだろうなあと想像して試すことが、好きです。
料理の味にもう一工夫ほしいとき、なにかのヒントになればと今回の記事を書くことにしました✨
味に関しては、個人的な感じ方になってしまう部分もあると思います。
その点はご理解いただけますと幸いです😊
Ⅰ.「味をととのえる」を科学で考えてみる
①味がボヤっとしている→ 塩味をたす
塩は料理のかなめ👍塩味が少ないと味を感じません。
🌸塩味:塩・しょうゆ・みそ・めんつゆ
②甘ったるい → 塩味または、少しの酸味をたす
酸味はさいしょに感じやすく、甘さを引きしめ際立たせてくれます👍
🌸酸味:かんきつ系果汁・レモン・お酢・トマト
③香りがない → 焼き目(香ばしさ)をつける・少量のしょうゆをたす

続きは、リベシティにログインしてからお読みください