- 投稿日:2024/11/13

この記事は約8分で読めます
要約
高配当株投資において、減配しないで増配することが重要です。配当方針として累進配当を掲げる企業は信頼できます。今回は、直近の決算で累進配当を宣言している銘柄を厳選し、初心者でも学長マガジンのように分析する方法を解説します。情報源や指標の見方など参考にしてください。
一言で「高配当株」といっても、それぞれの特徴は異なります。
例えば、学長のモデルポートフォリオは「今月から始めるなら」が前提のため、ポートフォリオの配当利回り3.75〜4.0%程度を満たす構成です。そのため、比較的利回りが高めの銘柄や、J-REIT多めで調整されています。
長期投資を前提に高配当株投資を続ける場合「長期に」「安定して」「減配しないで」「増配していく」銘柄選びが重要です😊
配当利回りの高さだけに注目しない考え方も必要です。仮に「今」の利回りが3%だとしても、年平均5%の増配を重ねれば13〜15年で配当金は2倍(利回り6%)に成長します。
そして、安定して配当を出す企業の指標となるのが「累進配当」です。企業が掲げる配当方針のひとつで「減配しません」「基本的に増配です」と投資家に向けて宣言します。
今回は、今期決算(2024年10月〜11月ごろ発表)において、「累進配当」を宣言している優良銘柄(ワタシ的に)の分析結果を公開します😊

続きは、リベシティにログインしてからお読みください