• 投稿日:2024/12/31
  • 更新日:2024/12/31
知れば安心シリーズ!⑤認知症かも?と思ったら

知れば安心シリーズ!⑤認知症かも?と思ったら

会員ID:lIzlIIqB

会員ID:lIzlIIqB

この記事は約4分で読めます
要約
認知症が疑われる場合は、症状を観察し記録した上で、かかりつけ医や専門医に相談を。地域包括支援センターの活用や介護サービスの検討も重要。家族間の協力と自分自身のケアも忘れずに、一歩ずつ進みましょう。

“認知症かも?”と思ったときに知っておきたいこと

最近、母が同じ話を何度も繰り返したり、大事な予定を忘れてしまったりしている
…これって認知症かも?

そんな不安を感じたことはありませんか?

大切な家族の変化に気づいたときに、どうすればいいのか分からず、不安になるのは当然です。

でも、大丈夫です。
この状況からの第一歩を知って、一緒に踏み出しましょう。

Step 1 まずは冷静に観察してみましょう

認知症の可能性を考えるとき、具体的な状況を把握することが重要です。次のポイントをふまえて、日々の様子を観察してみてください。

🔆気を付けるべきサイン🔆

🌵物忘れが目立つ:直近の出来事や会話をすぐに忘れてしまう。

🌵判断力や計画力の低下:お金の管理が難しくなったり、料理の手順を間違えたりする。

🌵時間や場所の混乱:自宅の近くやよく通る道で迷子になったり、曜日や季節が分からなくなったりする。

🌵性格や行動の変化:急に怒りっぽくなったり、無気力になる。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:lIzlIIqB

投稿者情報

会員ID:lIzlIIqB

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(6
  • 会員ID:hnk23F3O
    会員ID:hnk23F3O
    2025/01/26

    あべちゃん、凄いです。 私が伝えたい事、わかりやすく、きっちり書かれてて 私の思いは、今、抱えてる長生きリスク これだけ、長生きできる、時代を迎えたのに、認知症への理解が、病院でさえ遅れてる。 今、相談できる所がわからず、困ってる人が、世の中、たくさん居て 私は、その人達に老化は当たり前。 対処法さえ分かれば、介護される人も、する人も助かるって思ってる。 私のブログは、そんな人に対しての入り口 あべちゃんの記事は、その先の、情報が詰まってる。 って思うの😃 熱く語ってごめん。 嬉しくなっちゃって😂 また、oviseで話ししたいなー。 よろしくお願いします。(笑)

    会員ID:lIzlIIqB

    投稿者

    2025/01/29

    ともさん、レビューありがとうございます(^^)介護は受ける必要な状況になるまでは、なかなか興味をもって貰えるジャンルではありませんが、いざというときに少しでもお役にたてると嬉しいなぁと思ってかいております。気持ちのこもったレビュー嬉しいです。

    会員ID:lIzlIIqB

    投稿者

  • 会員ID:4Y5IDC06
    会員ID:4Y5IDC06
    2025/01/02

    あべちゃんさん勉強になる記事をありがとうございました🙇‍♀️ 最近母の反応が鈍くなって来たこともあり、もし認知症になった場合の対応についてどうすべきか考えていたところでした。 今後色々と相談にのってもらうかもしれません。 その際はよろしくお願いします☺️

    会員ID:lIzlIIqB

    投稿者

    2025/01/03

    薬剤師ほんおーさん、レビューありがとうございます。お母様、気になりますね。私達ケアマネも薬剤師さんにはよく相談に乗ってもらっています。こちらこそよろしくお願いします🙏

    会員ID:lIzlIIqB

    投稿者

  • 会員ID:JC9SOKIS
    会員ID:JC9SOKIS
    2024/12/31

    近頃主人が主人の母の言動に振り回され困っている様子です。 『性格や行動の変化』に当てはまるような、当てはまらないような… 「冷静に観察」して可能性が大きくなったときは専門医の受診を考えてみようと思います。 有益な情報をありがとうございました😊

    会員ID:lIzlIIqB

    投稿者

    2024/12/31

    alpace manさん、レビューありがとうございます!専門医の受診、いいと思います!お母様が拒否する可能性がありそうなら、お母様の自尊心を傷つけないような声掛けの方法を考えてみてくださいね(^^)

    会員ID:lIzlIIqB

    投稿者

  • 会員ID:CVl9ByNi
    会員ID:CVl9ByNi
    2024/12/31

    あべちゃんさん、こんばんは! 有益な情報ありがとうございます! これから両親も年をとっていくので、とてもありがたいです✨️ もしや?と思ったらこの記事を改めて見返させて頂きます🙏 認知症になりにくくする方法てあるんですかね💦

    会員ID:lIzlIIqB

    投稿者

    2024/12/31

    アツシさん、レビューありがとうございます(^^)認知症の予防と言うことなら、一般的には、生活習慣病、運動不足、脳を使う(刺激)、過多なストレス、社会的な孤立、などを改善や予防する、と言われてますね~。仕事を辞めると孤独になりやすいので、何か趣味を持ってると良いですよね(^^)

    会員ID:lIzlIIqB

    投稿者

  • 会員ID:tQLCBkjK
    会員ID:tQLCBkjK
    2024/12/31

    親がそろそろはじまってもおかしくない年齢なので、とても参考になりました✨ ……サムネの認知症が認知『病』になってます💦

    会員ID:lIzlIIqB

    投稿者

    2024/12/31

    オリゴ糖さん、レビューありがとうございます!早期発見が本当に大事なので、お役に立てると嬉しです!サムネ、直しました!!!教えて頂いてありがとうございます!!

    会員ID:lIzlIIqB

    投稿者

  • 会員ID:4iV8zxv6
    会員ID:4iV8zxv6
    2024/12/31

    いつもありがとうございます! 知識としてもっておくことで、 早期発見につながると思いますので、 しっかりと覚えておきたいです…! ありがとうございました!

    会員ID:lIzlIIqB

    投稿者

    2024/12/31

    ロクさん、レビューありがとうございます!! だれにでも起こり得る病気なので、もっと一般的に知られると良いなあと思う今日このごろです!

    会員ID:lIzlIIqB

    投稿者