• 投稿日:2024/11/09
  • 更新日:2024/11/12
同じ子どもで3回の育休を取得!その方法とは?

同じ子どもで3回の育休を取得!その方法とは?

会員ID:AfFQW80O

会員ID:AfFQW80O

この記事は約5分で読めます
要約
私が同じ子どもで3回育休を取得した実体験を基に、育児休業制度の基本や育休給付金の活用方法を紹介します。 育休取得を考える男性、夫に育休を取ってほしい女性に向けて、スケジュールや育休で減ってしまう収入に対しての考え方についてもお伝えします。

1. はじめに

私は市役所で公務員として働いていた2021年9月、第3子が生まれ、その時に3回の育児休業を取得しました。

男性の育児休業取得が推進され、実際に育休を取る男性が増えてきていますが、私が働いていた市役所では「同じ子どもで複数回育休を取得した職員」は初めてでした。

今回は「育休を考えている男性」「夫に育休を取ってもらいたいと考えている女性」に、私がどのように複数回育休を取得したのか、その経験を紹介します。


2. 育児休業制度の基本

育児休業は、子どもが1歳になるまで、育児のために仕事を休むことができる制度です。

「保育園に入園できない」などの特別な理由がある場合は、6ヶ月延長が可能です。6ヶ月後も同様の理由がある場合には、最大で2歳にまで延長ができます。

育児休業中は、公務員は共済組合から、会社員は雇用保険から育児休業手当や育児休業給付金を受け取ることができます。

育休は男女ともに取得可能で、最近では男性の育児休業の取得が推奨されています。私が働いていた市役所でも男性職員の育休取得は徐々に増えていました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:AfFQW80O

投稿者情報

会員ID:AfFQW80O

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:1sDRteTH
    会員ID:1sDRteTH
    2024/11/09

    興味のある話ですごい参考になりました☺️ 素敵な記事、ありがとうございます🙏

    会員ID:AfFQW80O

    投稿者

    2024/11/09

    ゆーとさん、レビューありがとうございます😊 興味のある話題と言っていただけて嬉しいです☺️ 参考になりましたら幸いです✨

    会員ID:AfFQW80O

    投稿者

  • 会員ID:jXlzvfPk
    会員ID:jXlzvfPk
    2024/11/09

    我が家にちょうどタイムリーな記事で助かりましたっ🧑‍🎓 妻が会社員なので育休がどこまで取れるか再度考えてみたいと 思いますっ

    会員ID:AfFQW80O

    投稿者

    2024/11/09

    脳筋社長さん、レビューありがとうございます😊 取得される際の参考にしていただけたらうれしいです☺️

    会員ID:AfFQW80O

    投稿者

  • 会員ID:2XYmMdqS
    会員ID:2XYmMdqS
    2024/11/09

    貴重なノウハウを教えていただき感謝です🙏 この記事を頼りに、豊かな人生が歩めるように少しでも自分に吸収したいと思います😊 今後とも素敵な記事のご提供を何卒よろしくお願いいたします🍎

    会員ID:AfFQW80O

    投稿者

    2024/11/09

    ゆうさんレビューありがとうございます😊 少しでも参考になりましたら嬉しいです☺️

    会員ID:AfFQW80O

    投稿者