• 投稿日:2024/11/09
  • 更新日:2024/11/12
健康診断の結果を見よう!②【脂質異常について徹底解説】

健康診断の結果を見よう!②【脂質異常について徹底解説】

会員ID:NBivadZC

会員ID:NBivadZC

この記事は約3分で読めます
要約
健康診断では脂質の数値が重要で、高いと生活習慣病リスクが増加します。主な脂質項目には総コレステロール、LDL(悪玉)、HDL(善玉)、中性脂肪があります。食生活や運動不足が影響し、数値が高い場合は生活習慣を見直すことが大切です。日々の小さな心がけが健康維持につながります。

脂質が引っかかった…!

健康診断は体の状態を知る大切な機会であり、特に脂質の数値は生活習慣病リスクの指標として非常に重要です。脂質(コレステロールや中性脂肪)が高い方は放置しておくと脂質異常症(高脂血症)になっている可能性が高まります。脂質が高い状態が続くと血液が詰まりやすくなり、動脈硬化や心血管疾患の原因となりうるため、数値が高い場合は注意が必要です。今回は脂質の項目を見てみましょう。


脂質項目の種類

健康診断で測定される主な脂質項目には、以下のようなものがあります。

1. 総コレステロール

血中のすべてのコレステロールの合計です。総コレステロールが高いと、動脈硬化のリスクが増加します。

2. LDLコレステロール(悪玉コレステロール)

LDLは肝臓から体の各部へコレステロールを運ぶ役割を持ちますが、過剰になると血管の壁に蓄積し、動脈硬化を引き起こしやすくなります。食生活で下げるには、動物性の油脂、乳製品を控えることです。代わりに魚や野菜、大豆製品と摂ることで予防できます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:NBivadZC

投稿者情報

会員ID:NBivadZC

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:2XYmMdqS
    会員ID:2XYmMdqS
    2024/11/09

    有益なノウハウをありがとうございました😊 とても読みやすいものでした🙏 今後とも素敵な記事よろしくお願いいたします🌱

    2024/11/09

    レビューありがとうございます。読みやすい記事、嬉しいお言葉です!

    会員ID:NBivadZC

    投稿者