• 投稿日:2024/11/18
【教育資金直撃?】大学の学費コスパ計算方法

【教育資金直撃?】大学の学費コスパ計算方法

会員ID:d5UEVVgE

会員ID:d5UEVVgE

この記事は約6分で読めます
要約
偏差値だけで大学を選んでいませんか? この記事では、教育業界歴16年目の私がこれまでの経験に基づき、学費のコスパにフォーカスします。 ポイントは、進学の目的と手段です。 必死で貯めて増やした教育資金の有効活用法です。 具体的な計算式も示しますので、ぜひ参考にしてください。

この記事の結論

先に結論を示すと以下の計算式でコスパを算出することができます。

学費×時間×学習係数×生活充実度 (2).png

なぜそうなるか?を前提を整理して詳しくお伝えします😊

大学進学データで前提整理

最近、東大が授業料を上げると公表し、話題になりましたね🏫

学長も大学の学費はインフレしやすいとおっしゃっており、対策が必要との認識をお持ちの方、多いのではないでしょうか。

ここでは、大学進学データをもとに現状を紐解いていきます📈

大学進学率の現状

進学率.png引用:大学入学者数等の推移

1992年を頂点に少子化により受験者が減少傾向です。

対して、大学進学率は右肩上がりであり、これは大学数の増加が影響しています。

スクリーンショット 2024-11-18 8.21.42.png引用:50年間で大学数・学生数とも倍増!|旺文社教育情報センター

1990年は約500校ですが、2020年には約800校と30年で300校も増えています。

大学が増えることにより入学者獲得競争も激しくなります。

これが現状の大学業界のトレンドと覚えておいてください。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:d5UEVVgE

投稿者情報

会員ID:d5UEVVgE

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:SmLqM3CJ
    会員ID:SmLqM3CJ
    2024/12/28

    再来年に大学受験を控えてる子供がいます、目的と手段、ちょっと親子で話すキッカケになりますね^_^ 話してみます

  • 会員ID:L5AQeu0P
    会員ID:L5AQeu0P
    2024/11/18

    現在高校3年生の母です。学費問題真っ只中。 私は高卒で、良かったとすら思っているので、大学は行かなくてよくないか?と思っていましたが。 息子に大学に行きたい!と言われ 学費の高額さに驚きました。 キミの4年という時間に、本当にこれだけの価値はあるのか??と、めちゃ思っていました。 この記事を読み。高校生活をやる気を持って、前向きに取り組んできた息子の姿を思い返し。偏差値や惰性で大学を選んだわけではなく もっと学びたいという強い意志をもって決めた大学進学なので。 コスパはいいのかなと思いました。 でも。ソレを学ぶために他の手段はないのかな?とも思いました。 この情熱があと4年継続するのかな…とか。中退したら嫌だな…とか。心配事は考えだしたらキリがないですね😓 参考になる記事をありがとうございました!

    会員ID:d5UEVVgE

    投稿者

    2024/11/18

    学費の高さに驚かされますよね💦 とめさんがおっしゃるように学費は4年という時間を買う、という置換えもできます。さらに人生初期の若い時間です。どう過ごすかはコスパの大きな影響因子です。 お子さんが目的を定めた志望校に合格できるといいですね😊応援しています📣

    会員ID:d5UEVVgE

    投稿者