- 投稿日:2024/11/18

この記事の結論
先に結論を示すと以下の計算式でコスパを算出することができます。
なぜそうなるか?を前提を整理して詳しくお伝えします😊
大学進学データで前提整理
最近、東大が授業料を上げると公表し、話題になりましたね🏫
学長も大学の学費はインフレしやすいとおっしゃっており、対策が必要との認識をお持ちの方、多いのではないでしょうか。
ここでは、大学進学データをもとに現状を紐解いていきます📈
大学進学率の現状
引用:大学入学者数等の推移
1992年を頂点に少子化により受験者が減少傾向です。
対して、大学進学率は右肩上がりであり、これは大学数の増加が影響しています。
引用:50年間で大学数・学生数とも倍増!|旺文社教育情報センター
1990年は約500校ですが、2020年には約800校と30年で300校も増えています。
大学が増えることにより入学者獲得競争も激しくなります。
これが現状の大学業界のトレンドと覚えておいてください。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください