- 投稿日:2024/12/03

この記事は約7分で読めます
要約
受験生のみなさん、自分と大学の「マッチング」していますか??
ほとんどの方はこれをしていません。そして入学後、ギャップに苦しむ人も。。。
この記事では、教育業界歴15年間で200名以上の学生指導をしてきた実体験をもとに、大学選びの本質をお伝えします。
偏差値のみは危険!ミスマッチが起きる理由
ミスマッチが起きる理由の結論から述べると大学の上辺しかみていないから、となります。
言い換えると顔がタイプの人でも性格が合わない、といった感覚かなと考えていただければわかりやすいでしょうか。
偏差値はただの数字
ここで、いきなり?シンキングタイム☺️
大学を「選ぶ」上で重視していることは何でしょうか?
以下の選択肢から最重要な項目を1つあげてください。
1. 偏差値
2. ポリシー
3. キャンパス
4. カリキュラム
5. 課外活動
6. 所在地
7. その他
多くの方がまず、偏差値が思いついたのではないでしょうか。
しかし、偏差値のみではミスマッチが起こる可能性が高くなります。
なぜなら、大学の本質が見えていないからです。
例えば同姓同名の人がいても顔、身長、体重、性格、価値観などは全く違いますよね。
それと同じ学部名でも大学が違えば教えている内容や考え方が異なります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください