• 投稿日:2024/11/11
  • 更新日:2025/04/04
【永久保存版】日本株を100銘柄・32業種で構成した理由

【永久保存版】日本株を100銘柄・32業種で構成した理由

会員ID:vCEet8en

会員ID:vCEet8en

この記事は約3分で読めます
要約
現在、日本の高配当株(個別株)を100銘柄・32業種でポートフォリオを構築しています✨ なぜ、このようなポートフォリオにしたのか、その理由を記載します♪

【日本株を100銘柄・32業種で構成した理由】



①こんなポートフォリオの今まで見たことがないから


シンプルにどのようなポートフォリオになるのか、気になったので作ってみました。

YouTubeやXなどで発信している人は銘柄は違えど、景気敏感株の比率・銘柄数・業種数などは似た傾向になっているように感じました。

そこから、このポートフォリオを作成することで、別の方面からでも堅実なポートフォリオを構成できるのか、実験感覚で管理をしています。



②過去に305銘柄まで保有していたポートフォリオを軸にしているから


初期の時は、数年前の学長がオススメする高配当株ポートフォリオの動画を見た際に、「分散投資が重要ならば、同じ金額で銘柄をもっと分散させた方が良いのではないか?」と思い、途中で承認欲求も加速したことで、一時は305銘柄まで保有していました。

しかし、ポートフォリオの質が壊滅的であり、銘柄整理をしていく内に「銘柄数」・「業種」・「配当金比率」など、様々な分散を意識しつつ最適なポートフォリオが作成できるか気になったので、一部残った銘柄を軸に構築しました。



③企業分析ができないほど、自分ルールで制約をかける事が重要なのか?


企業分析ができない状態では、XやYouTube動画で紹介されているオススメの銘柄をベースに作成することになります。

それならば、企業分析を発信者に依存している間は、業種ごとの銘柄数や買い増しなどのルールをより厳しくすることで、うまく管理できるのか試してみようと思いました。

企業分析ができる人ほど、銘柄数が少なかったり、景気敏感株の比率が高くても、総合的な判断という感覚で管理ができている印象があります。

つまり、「知識不足であるほど自分ルールで縛ることが、ポートフォリオをうまく管理できる方法ではないのか?」と思い、実行をしています。



④他者との利益比較が無意味になる


最初の頃は、他者のポートフォリオを参考にする際に、日本株の利益が自分より大きいとその度に劣等感がありました。

しかし、このポートフォリオにしたことで、他者とは根本的に構成が異なり、利益を見ても感情的にならなくなったので、より目標のポートフォリオの作成がしやすくなりました。



内容は以上です♪



【記載理由】

学長動画をきっかけに日本高配当株ポートフォリオを作成しましたが、途中で暴走したりと色々ありましたが、自分なりのポートフォリオに行き着きました✨

これがどのような結果になるのかは分かりませんが、好奇心を刺激したり、実験感覚で管理することで、1つの娯楽になっているような気がしました♪

最初は、他者のオススメのポートフォリオを参考に作成して、しだいに自分だけのオリジナルのポートフォリオを見つけて行きましょう♪


少しでも皆さんのお役に立てれば嬉しいです✨

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:vCEet8en

投稿者情報

会員ID:vCEet8en

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:2XYmMdqS
    会員ID:2XYmMdqS
    2024/11/11

    読ませていただきました。 大変参考になりました🙏 ありがとうございました🌱

    会員ID:vCEet8en

    投稿者