• 投稿日:2024/11/12
  • 更新日:2025/10/07
【CubePDF】家計管理ガイドブック(PDF版)も簡単に分割できます✨

【CubePDF】家計管理ガイドブック(PDF版)も簡単に分割できます✨

かさぶた@記帳代行×Youtube🎵

かさぶた@記帳代行×Youtube🎵

この記事は約5分で読めます
要約
PDFの分割・結合に便利な「CubePDF」。 無料で使えるので、家計管理ガイドブック(PDF版)にもご活用できます🤗 DL方法から書いていきますのが、導入も超簡単!

はじめに

11/1~すでにリベシティを利用しているみなさんにも、

家計管理ガイドブックPDF版を無料でプレゼントが始まりましたね!

「紙よりも断然PDF派」のわたしも早速DLしたのですが、

見てビックリ!!70ページ近く⁉️あったんですね😮(しかも全面フルカラーで)

運営の方々、本当に丁寧に作っていただきありがとうございます!!


ただ、ページ数の多いPDFデータで

✅クリア・チェックしたページは切り離したい💦

✅数ページだけ印刷したので分割したい!

✅ページの順番が入れ替えれたらいいのに…

と思われている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そんな時には「CubePDF」が便利ですよ😆

わたしも使っているのですが、操作方法も簡単です。


おそらく今後も家計管理ガイドブックページが追加・更新されていく?と思うので、

編集方法も覚えておくと、必要なページだけ結合・分割することもできるので、

みなさんの資料管理に役立てれば幸いです🤗


DLの仕方

❶DLはこちらからできます
https://www.cube-soft.jp/cubepdfutility/
最新版のCubePDF Utility 4.1.1 もリリースされていました (2024-10-23)

※似た名前のアプリがありますが、「CubePDF Utility」を選んでください


❷DLには30秒ほどの広告を見ないといけません💦

見終わったら広告画面の「右上の✖」で広告を閉じてください。

自動には閉じなかったです。

広告を閉じた後は自動で「DLするためのアプリ」がDL開始されます。


❸DLされたら「DLするためのアプリ」を開いてください。

最初の画面の「無料でダウンロードする」をクリック(2か所の内どちらでも)

スクリーンショット 2024-11-11 211252.jpg

同意するにチェック→「次へ」をクリック

スクリーンショット 2024-11-11 211450.jpg

フォルダの指定場所を決めて→「次へ」をクリック

スクリーンショット 2024-11-11 211645.jpg

そのまま「次へ」をクリック

2か所にチェックが付いているのでそのまま→「次へ」をクリック
※ユーザーマニュアルのアイコンは要りません。マニュアルのWEBページが開くだけです

スクリーンショット 2024-11-11 212642.jpg

CubeWidgetはいらないので✅はしない→「次へ」をクリック

スクリーンショット 2024-11-11 212740.jpg

準備完了画面がでるので→「インストール」をクリック

スクリーンショット 2024-11-11 212849.jpg

デスクトップにアイコンが出ていたら完了!!

スクリーンショット 2024-11-11 213002.jpgアイコン名は「CubePDF Utillty」です。

他のCubePDFマニュアルなどは別アプリですので、ご注意を!
このCubePDF Utilltyしか使いません


以上がアプリのDL方法でした😄


使用方法

アプリを開くと、この画面が出るので、

左上の「開く」から加工したいPDFデータを選択します。

スクリーンショット 2024-11-11 213413.jpg

最初開いたPDFデータは小さく表示されるので、

左上の「その他」をクリックして、拡大(縮小も)ができます。

枚数が多い場合は特に拡大した方が分かりやすいですよ😉

スクリーンショット 2024-11-11 214003.jpg

分割

❶分割したいページをクリックして選択します。
選択したページは白く囲われるので分かりやすいですね🤗

複数選択したい場合は、「Ctrlを押しながらクリック」すると複数ページ選択状態になります。

ちなみに総ページ数は「右下」に表示されています。

スクリーンショット 2024-11-11 214641.jpg

➋真ん中の「抽出」→「選択ページを抽出」をクリックして保存先、ファイル名を入力すれば分割(抽出)ができます!

スクリーンショット 2024-11-11 215054.jpg

❸元データから抽出したデータを消したい場合は、
削除」の「選択ページを削除」で削除することができます。

スクリーンショット 2024-11-11 220147.jpg

❹保存したいときは「保存」→「上書き保存」で保存できます。

スクリーンショット 2024-11-11 221459.jpg

結合

2つ以上のPDFデータを結合したい場合は、

❶まず一つ目のPDFデータを開く

➋抽出の左の「挿入」をクリック

スクリーンショット 2024-11-11 220722.jpg

❸パターン別に

🔸開いているデータの先頭に結合したいとき→「先頭に挿入」をクリック

🔸開いているデータの最後に結合したいとき→「末尾に挿入」をクリック

🔸開いているデータの途中に差し込みたいとき→
 差し込みたいの直前のページをクリックして選択した状態(白く囲われる)
 で「選択位置の後に挿入」をクリック

※うまくスクショできなかったので、文章ですみません💦

❹結合させたいPDFデータを選択すると任意の場所にデータが結合されます。

❺最初に開いたPDFデータに「上書き保存」もしくは、

名前を付けて保存」で新データとして保存ができます。


さいごに

DL、操作方法も簡単ですので、PDFページを

分割(抽出)

削除

結合

したいときは是非使ってみてくださいね🤗


わたしも貯める力はひと通りチェックしたのですが、

せっかくなんでもう一度、家計管理ガイドブックを使って

貯める力から見直していこうと思います!💪


=============================
この記事を最後まで読んでいただき
ありがとうござます!

この記事が少しでも参考になりましたら、
一言(例:参考になりました!)で構いませんので
レビュー💬いただけますと励みになります!

==============================

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

かさぶた@記帳代行×Youtube🎵

投稿者情報

かさぶた@記帳代行×Youtube🎵

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:csIxZGYm
    会員ID:csIxZGYm
    2025/09/11

    PDFの回転と分割だけしか使わないので、こちらはとても使いやすかったです! ありがとうございました😊

    かさぶた@記帳代行×Youtube🎵

    投稿者

    2025/09/11

    お役に立てて良かったです✨

    かさぶた@記帳代行×Youtube🎵

    投稿者

  • 会員ID:cuxFotZl
    会員ID:cuxFotZl
    2025/07/03

    丁度さがしていた記事でした。 有料のAcrobat Proを使うほどの機能は求めていなかったため、大変助かりました!ありがとうございます🙏

    2025/07/03

    レビューありがとうございます✨ 基本的なPDF加工はこれでできるので、便利ですよ! お役に立てて良かったです😉

    かさぶた@記帳代行×Youtube🎵

    投稿者