- 投稿日:2024/11/11
- 更新日:2025/08/10

この記事は約2分で読めます
要約
出産前後には様々な手続きがありますが、国、区、市、町などで受けられる助成が色々あります。今回出産費用助成費を受けた後の手続きでやっておいて良かったことがあったので共有したく記事を執筆しました。
出産後の手続きでやっておいて良かった事
この度は記事をお読み頂きありがとうございます!
2024年に初めて出産を経験し右も左も分からない状況で、ネットでひたすら調べた情報と母子手帳を受け取った際の大量の書類と向き合いながら事前準備をしていました。
産後は行政、会社員の方は所属企業など体調も全然回復していないのに手続きが沢山!
最低限の届け出を終わらせるのも大変ですよね。
そんな手続きが完了し、少し落ち着いた後にやりたいのが助成金手続きです。
私自身事前に調べはしていたのですが、
実際やってみたところこれだけは押さえていたほうが良いという事があったので、共有したく作成しました。
結論!複写の書類や病院から提供される書類は複数印刷しておく
行政などの助成金の手続きには病院で提供される入院医療費請求書兼領収書、診療明細書が必要です。
また出産育児一時金を病院に行政からの直接払いにした場合には、
受付書類にサインをするのですがそのコピーが必要になります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください