• 投稿日:2024/11/21
  • 更新日:2024/11/21
薬剤師の失敗談②:血栓予防薬の内服再開忘れ

薬剤師の失敗談②:血栓予防薬の内服再開忘れ

会員ID:4Y5IDC06

会員ID:4Y5IDC06

この記事は約3分で読めます
要約
薬の内服再開を忘れた結果、より重症になったケースを紹介します。

抗凝固薬の中止と再開判断ミスが引き起こしたトラブル―患者の命を守るために

抗凝固薬は、血液が固まりにくくする薬で、心臓の病気や血管に血栓(血の塊)ができるのを防ぐために使われます。ただ、この薬を飲んでいると出血しやすくなるため、場合によっては一時的に中止しなければならないことがあります。しかし、再開のタイミングを誤ると、血管が詰まる危険な状態になることがあります。今回は、再開が遅れたことで患者さんが重い症状を引き起こしたケースをご紹介し、そこから学べることをお伝えします。

事故後の薬の中止、そして判断の遅れ

心臓の病気のために抗凝固薬を飲んでいた患者さんが、交通事故で病院に運ばれてきました。体の中に出血している可能性があったため、この薬を一時中止し、出血が止まるか様子を見ていました。2日後、医師は出血が収まったと判断しましたが、この段階で薬を再開するかどうかを話し合う必要がありました。

しかし、医療スタッフ同士の連携がうまく取れておらず、薬を再開するタイミングについて十分に話し合われませんでした。その結果、薬が再開されないまま、患者さんは翌日に突然息苦しさを訴えました。検査の結果、血の塊が肺の血管を詰まらせる「肺塞栓症」という状態になっていたのです。このため、もともと1週間程度で退院できるはずだった入院が、1か月以上に延びてしまいました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:4Y5IDC06

投稿者情報

会員ID:4Y5IDC06

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:zwWWthgq
    会員ID:zwWWthgq
    2024/11/21

    抗凝固薬等は、日経DIなど読んでた時の記事で、割と効果が切れるのが早い印象がありました! 実際に数日の中止で肺塞栓症になるケースがあるんですね💦 参考になりました😊

    会員ID:4Y5IDC06

    投稿者

    2024/11/21

    レビュー毎度ありがとうございます🙇今回はワーファリンを飲まれており、術前休薬のガイドライン通り効果消失の目安となる3日目での発症でした。幸い一命は取り留めたものの、改めて薬剤管理の重要性を思い知らされた症例でした。

    会員ID:4Y5IDC06

    投稿者