- 投稿日:2024/11/25
- 更新日:2025/09/30

ちょこっと自己紹介
はじめまして。
1歳&7歳の子供を育てている専業主婦です。
かつて冠婚葬祭の会社に勤めていましたが、それも今は昔の話。
現在はゲーム好きのただの2児ママです。
受験のきっかけ
私にとってFP3級の試験合格を目指すきっかけは、実はリベシティ入会のきっかけでもありました。
ある日、朝の学長のライブ配信を見ていると何やら簿記ライオンなるものの話題があがっておりました。
「あのライオンのぬいぐるみが…欲しい!」と強く思った私は入会を決意しました。
それ以外にも真面目な理由としては、
・努力して何かを得る体験を久々にしたくなった
・お金の勉強をして夫に家計を安心して任せてもらいたい、説得力をつけたい
・子供の頃に感じていた、無知ゆえの不自由さや不安を解消したい(FPの勉強内容はあのころ知りたかったこと)
といったものがありました。
どう勉強したか
・FP合格応援隊(リベシティ内チャット)
https://libecity.com/room_list?room_id=ywBJNr8HhrUJr7hcIyGr
あり先生のアドバイスでアウトプットがとにかく大事と知る。
勉強を本格的に始める前にこのことを知れたのはとても大きかったです。
そうでなければおそらくインプットばかりして、「あれ?勉強したはずなのに問題が解けない💦」ということになっていたと思います。
毎朝の一問一答の投稿を読んだり、他の人のコメントからパワーをいただいたりできてありがたかったです。
・YouTubeでの動画視聴
・ほんだ先生/東大式FPチャンネル
https://www.youtube.com/@HondaFP
これはもう他の人もおすすめしている動画。
爆速講義をよく視聴していましたが、一部数字が改正前のものだったりするので今は最近アップされた動画の方がよいかもしれません。
・あり先生の動画
FP合格応援隊のチャット概要欄のスプレッドシートを参照。
ほんだ先生の動画に出てこなかった部分をこちらで知ったり、覚えたことを補強したりできました。
・他にも一問一答形式の動画などを視聴
FP3級の動画を検索したり視聴していると勝手におすすめで表示されるようになり、面白かったです。
皿洗いや洗濯物干し、ごはん中などに視聴しました。
(本当はごはん中はお行儀が悪いとわかってはいるのですが…💦)
大きな画面で見たかったのでiPadやパソコンで視聴することが多かったです。
振り返るとトータル約2周くらいずつ?見ました。
・あり先生の穴埋め問題集
FP合格応援隊のチャット概要欄のスプレッドシートを参照。
→ノウハウ図書館の記事として穴埋め問題集を公開してくださっています。
スマホやパソコンでトータル1~2周くらい読んで解いていました。
・過去問道場
FP3級ドットコム
過去問道場(学科)の各分野を過去12回分&過去問道場(実技)3回分くらい&模擬試験(おまかせ)3回分くらい解きました。
スマホ・パソコン・iPadで取り組むことができます。
会員登録(メールアドレスを登録・無料)をすれば、解いていた問題の続きを別のデバイスでも引き継いでできるのがありがたかったです。
・テキスト みんほし
みんなが欲しかった!FPの教科書 3級の教科書と問題集の2冊を購入しました。
勉強期間の初期に参考書を読もうとしましたが、読んで5分で眠たくなるのでなかなか進まず…。
残念なことにこれが勉強へのモチベーションの低下を招いてしまいました。
変に紙に固執せずに動画の視聴や過去問道場などに集中して取り組めばよかったと今は思います。
結果的には試験直前に詳しく知りたい個所の確認や、実技分野の練習問題を解くことに使いました。
(活用しきれなかった未練はありましたが、受験後にメルカリで無事売却できたのでよしとしました!)
勉強中の心情・マインド
・一周目「わからん!!!!!」「は?6分野とか多すぎでは?」
・二周目「これは聞いたことある!こっちは元々知っている!◎」「ん~なるほど、ややこしくてわからん!」
→動画で何度か見てもわからないことでも、過去問をやっていくうちに慣れてわかってくるから大丈夫です、安心してください。
(当時の自分に言ってあげたい言葉トップ3に入る↑)
・三周目(の途中で試験日を迎える)「なんか…飽きてきたかも?」
→個人差があるところでしょうが、私はこのあたりで気が緩んでしまいました。試験日直前は集中できたので何とかなりましたが、四周目までいかなくてよかったと思いました。
最後にまとめ
長くまとまった勉強時間が取れないのが育児中の難しさ。
コツは家事や育児の合間に動画を見てインプット、スマホを触ることができる隙間時間に一問一答でアウトプット。
…とはいえ、四六時中勉強のことばかりでは参ってしまうかもしれませんので、気楽に息抜きもしながら合格を目指すのがよいと思います。
(大きな声では言えませんが、勉強すべき隙間時間にスマホゲームをしたりSNSを見たりした時もありました…ゲーム好きなので…)
この記事を読んで参考になる部分があれば嬉しいです。
FP3級の勉強をがんばる貴方を応援しております!