• 投稿日:2024/11/11
子どもの近視

子どもの近視

会員ID:3lrNDHQt

会員ID:3lrNDHQt

この記事は約3分で読めます
要約
はじめに  子どもの近視の現状 近視が進むとどうなるのか 近視を進めないために実際取り組んでいること まとめ

はじめに

近年、子どもの近視は増える一方です。子どもの視力の実態については、文部科学省が実態調査をしています。現在、小学生に2人に1人が近視と診断されています。

近視が進むとどのような問題があるのか

もちろん、メガネやコンタクトレンズが必要となり、それなりに出費がかさみます。子どものメガネは基本的に弱い度数で作成します。度数変更のたびにメガネを作り変える必要があります。よって、大人よりメガネを作り直す機会が多いです。eyeball-anatomy (1).png上の図をご参照ください。目の構造を見ていただくと眼軸というものがあります。これは、角膜から網膜までの長さを指します。子どもの目はまだ発達途中、近視が進むとこの眼軸が伸びていきます。

眼軸がのびると??

もちろん、どんどん近視が進みます。進めば進むほどメガネは昭和でいう「瓶底メガネ」となります。メガネ着用者であれば気持ちがわかるでしょうか?メガネが重くなり鼻や耳が痛くなります。

さらに、他の病気も誘発してしまいます。先程の図解を少し戻ってみてください。網膜という場所があります。網膜は目で見ているものを映すスクリーン的な役割です。眼軸のびると、目の形がアメフトボールのような形になってしいます。そうすると、網膜が薄くなります。薄くなるこということは、ビニール袋等を想像してください。薄くなり破れやすくなってしまいますよね?もし、網膜に穴が空いてしまうと”網膜剥離”という病気につながります。網膜剥離は失明にもつながる病気です。こういったことにならないように予防が大事になりますね。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:3lrNDHQt

投稿者情報

会員ID:3lrNDHQt

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:X0lVpSsY
    会員ID:X0lVpSsY
    2024/11/12

    お子さんにしっかり目が悪くなることのデメリットを具体的に伝えているのはいいですね👍️ 遺伝もあるのである程度は仕方ないとしても、目が良いに越したことはありませんよね〜!

    2024/11/12

    レビューありがとうございます。視力の良い期間が少しでも長くなるように関わりたいものです😊

    会員ID:3lrNDHQt

    投稿者

  • 会員ID:0O885nvS
    会員ID:0O885nvS
    2024/11/11

    とても参考になりました❗️ 子供が既に近視なので、これ以上進行させない様にしたいと思ってました❗️ Switchに見守り機能ってあったんですね😅いつも気になったら自分で声かけるみたいなことをしており、気づいたら1時間! となってるので、早速使ってみたいと思います😊 貴重な記事ありがとうございました😊

    会員ID:3lrNDHQt

    投稿者

    2024/11/12

    レビューありがとうございます。見守り機能、便利ですのでぜひご活用ください。参考になったなら幸いです😊

    会員ID:3lrNDHQt

    投稿者

  • 会員ID:2XYmMdqS
    会員ID:2XYmMdqS
    2024/11/11

    子どもがiPadでYouTubeを見まくっており気になるテーマでした🙇‍♂️ 有益な記事をありがとうございました♪

    会員ID:3lrNDHQt

    投稿者

    2024/11/12

    レビューありがとうございます。参考になりましたら幸いです😊

    会員ID:3lrNDHQt

    投稿者