- 投稿日:2024/11/13
- 更新日:2025/10/10

皆さんは「原因自分論」という考え方をご存知ですか?
簡単に言うと、物事がうまくいかない時、その原因を他人や環境ではなく、自分に求める考え方です。
かつて私も「テイカー」として自分の都合ばかりを優先していた時期がありました😓その結果、周囲の信頼を失い、自分も苦労することになった経験があります。
今回は、その体験談を交えながら、原因自分論に気づいた経緯と学びについてお話ししていきます👍
私の職歴を簡単にご紹介☝️
営業💼〜公務員📕〜事務員✏️
よろしくお願いします🙇♂️
①結論
結論からお話しすると、テイカーとしての考えに囚われていると、自分を孤立させることになりますが、ギバーになることで周りとの信頼関係が強まり、自分にも大きなメリットが返ってきます😊そのため、「信用(信頼)貯金」を貯めていく意識が大切です💰
↓↓↓”テイカーとギバー”についてはこちらの学長動画からどうぞ↓↓↓
【再放送】【大富豪に教わった】GIVEしても成功する人としない人の違い【人生論】:(アニメ動画)第223回
↓↓↓”原因自分論”についてはこちらの学長動画からどうぞ↓↓↓
【再放送】原因自分論で考える【人生論】:(アニメ動画)第323回
②「まっくさんの仕事はもうできない」
営業職時代の3年目、私は社内のアシスタント職の方に、見積作成や資料作成、問い合わせ対応といった業務を頼んでいました。営業活動に専念することで会社全体の利益を生むと考え、効率的な業務分担だと思っていたんです🤔しかし、半年後、アシスタント職の方から
「まっくさんの仕事はもうできない」
と言われ、上司に部署異動を願い出ていたことが判明しました😱
私は心の中がモヤモヤしてきて、
「営業に注力するのが自分の役割なのに、何が問題なんだ?」
と自分の行動を正当化し続けました。
③気づきの瞬間💡✨
アシスタントのサポートがなくなり、自分ですべての業務を行うようになって気づいたのは、「自分が任せていた業務の中身を全く理解していなかったこと」です。
見積書を作成してもその根拠がわからずフリーズ。
資料作成時には相手のニーズが不明で的はずれなプレゼンをする。
問い合わせ対応も商品の知識不足で答えられない…。
自分の無知さに愕然としました💦。
モヤモヤがおさまり、冷静に自分を見つめ直して分かったのは、私はアシスタントに「丸投げ」をしていたという事実😓。アシスタントに一方的に負担をかけていたのです。この経験を通じて、「原因は自分にある」と気づき、原因自分論に目覚めた瞬間でした😌✨。
④仕事への取り組み方を変えた結果…
その後、私は仕事の取り組み方を大きく変えました。
💡見積作成の基本を学び直し発生するコストを漏れなく原価に反映
💡営業活動でも相手のニーズを引き出すことを心がけニーズを把握
💡扱う商品の知識も深めるために積極的に研修に参加
また、こうして得た知識を後輩や同僚にも共有する”ギバー”となることで、自分のスキルアップだけではなく部署全体でのスキル向上と、周囲から私に対する信頼が高まりました。
一方、私自身は営業以外の業務も増えたことで疲労困憊状態に陥りましたが、その時に部署の仲間が「変わった”まっく”をサポートしたい」と手を差し伸べてくれました。信用(信頼)貯金を貯めることで得られた支援で、業務が円滑になり、結果売上も向上するという良い連鎖が生まれました😌🌟
⑤まとめ
みなさん、いかがでしたか?
今回は、原因自分論に気づいたことで、”テイカー”から”ギバー”へと変わることの重要性をお話ししました。信頼を築き、周りとの関係を良好にすることで、自分にとっても多くのメリットが返ってきます。
私の経験を通じて、皆さんもぜひ「信用(信頼)貯金」を増やすことを意識してみてください💰✨。周囲との信頼関係が築けると、きっと新たな可能性が広がるはずです!
あせらず、前を向いて行動していきましょう!
今回も最後までお読みいただきありがとうございました!