• 投稿日:2024/11/13
  • 更新日:2025/01/18
治験ってなに?〜治療の選択肢のひとつになるかもしれません〜

治験ってなに?〜治療の選択肢のひとつになるかもしれません〜

会員ID:OB83q4O4

会員ID:OB83q4O4

この記事は約3分で読めます
要約
治験というと高額なバイトをイメージされるかもしれませんが、治験って実際にどのような感じなのかを治験コーディネーターの経験から簡単に説明します!

みなさん!

新薬を私たちが実際に服用できるまでにどのくらい時間と費用がかかっていると思いますか??


正解は、、、、、。

新薬の開発には通常10年以上かかかると言われています。

今回、私の治験コーディネーターの経験から新薬開発について簡単に説明できればと思います!


まず、臨床試験(治験)とはというところから説明します。

「薬の候補」を健康な成人や患者さんに使用して、効果や安全性、治療法(適正な投与量や投与方法)などを確認する目的で行われる試験のことを臨床試験(治験)といいます。


新薬開発までの流れ

新薬開発はざっくりいうと下記のような流れで進んでいきます。


(1)基礎研究(2~3年)


(2)非臨床試験(3~5年)


(3)臨床試験(治験:3~7年)


(4)承認申請と審査(1~2年)


臨床試験(治験)について

今回は (3)の臨床試験(治験)について詳しく説明すると、

治験は大きく分けて3段階に分かれています。

第Ⅰ相試験

少数の健康な人を対象に副作用などの安全性に関するデータを確認

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:OB83q4O4

投稿者情報

会員ID:OB83q4O4

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:OzdqgHJN
    会員ID:OzdqgHJN
    2025/05/28

    治験って重要ですね。 コロナのワクチンが10年の歳月を要せず承認されたのは考えさせられるところがあります。 貴重な記事ありがとうございました♪😊

    会員ID:OB83q4O4

    投稿者