• 投稿日:2024/11/14
  • 更新日:2024/12/13
「なぜ?」だけが土俵を変えられる【その2】思考力の地図 論理とひらめきを使いこなせる頭のつくり方

「なぜ?」だけが土俵を変えられる【その2】思考力の地図 論理とひらめきを使いこなせる頭のつくり方

  • 2
  • -
会員ID:X3lCKjys

会員ID:X3lCKjys

この記事は約7分で読めます
要約
細谷 功 著「思考力の地図 論理とひらめきを使いこなせる頭のつくり方」2022年発行をつまみ食い! 思考力には、疑うことが必要不可欠になる。 まさに、議論こそ知性の鍛錬である。

初めまして!シロマサルです。

知ることで、人生はもっと楽しくなる!😆

今回は細谷 功 著「思考力の地図 論理とひらめきを使いこなせる頭のつくり方」2022年発行をつまみ食いします。まさに超、超、要約。おもしろいので興味があれば読んでみましょう。

筆者:細谷 功
ビジネスコンサルタント、著述家。株式会社東芝を経て、外資系・日系のコンサルティング会社にて業務改革などのコンサルティングに従事。主な著書に『地頭力を鍛える 問題解決に活かす「フェルミ推定」』、『具体と抽象 世界が変わって見える知性のしくみ』、『「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問』などがある。

「なぜ?」だけが土俵を変えられる

⓪おさらい

画像7.png①「常識を疑う」ことから始める


⇒ 「思考力」の基礎は「疑うこと」「具体と抽象」


常識を疑うことは「自分自身を疑う」ことである。

基本的に自分の信じていることを覆すのは難しい。認知は歪みやすい。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:X3lCKjys

投稿者情報

会員ID:X3lCKjys

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません