• 投稿日:2024/11/15
  • 更新日:2025/09/29
【貯める力】健康保険・年金保険・雇用保険等のお悩みを”社会保険労務士さん”に無料で相談できる!

【貯める力】健康保険・年金保険・雇用保険等のお悩みを”社会保険労務士さん”に無料で相談できる!

みや@NISAお悩み研究所|本物FP

みや@NISAお悩み研究所|本物FP

この記事は約6分で読めます
要約
社会保険労務士さんに「電話で直接」相談したい人はおすすめの相談窓口→社労士110番をご紹介させていただきます。全国どこに居住されていても相談可能です!相談は無料で基本的には30分間の電話相談になります。けっこう私は使ってます!

こんにちは!!
NISAお悩み研究所です!!

本日は「社労士110番」をご紹介。
実際にわたしも”電話相談”してみたのですが、おすすめできるな~と感じたので記事にさせていただきます。

とは言っても。。。

・社労士110番ってなに?
・何を相談できるの?
・そもそも社労士ってなに?

と感じると思うので、まずはザックリですがこんな人におすすめですよ!を紹介してからスタートさせていただきます。

01|こんな人へおすすめ

・健康保険
・国民健康保険
・厚生年金保険
・国民年金保険
・介護保険
・雇用保険
・労災保険
・障害年金
・遺族年金
・失業手当
・傷病手当金
・高額療養費制度
・付加給付

これらの”ワード”に関して何かしらの悩みがある人はおすすめです。

例えば・・・
・年金って早くもらう?遅くもらう?どっちがいい?
・失業手当ってもらえますか?
・マイクロ法人ってどうですか?
・親を扶養に入れるメリットデメリットはありますか?

こんなイメージをしてもらえればと思います。

もう一つのポイントは要約でも書かせていただきましたが「社労士さんに電話で相談したい人はおすすめの相談窓口となっております」。

相談内容がぼんやりしている、どこに相談したらいいか不明という人はぜひお気軽に電話してみください!

02|AIで調べるとこんな感じで説明される

最近はAIで検索される方も多いので、あらかじめ「パプちゃん」にて調べた内容を記載しておきます。

ここからパプちゃん↓↓↓

社労士110番は、仕事や会社に関する悩みを無料で相談できる便利なサービスです。以下にその特徴を説明します。

①サービスの概要

社労士110番は、東京都社会保険労務士会が提供する無料の電話相談サービスです[1][2][4]。専門家の社会保険労務士が、労働や社会保険に関する様々な質問や相談に丁寧に答えてくれます[4]。

②相談できる内容

このサービスでは、以下のような幅広い内容について相談することができます[3][4]

- 労働関係の問題
- 健康保険や年金に関する疑問
- 雇用保険や労災保険について
- 育児や介護に関する制度
- 助成金の利用方法
- 安全衛生に関する事項
- がんなどの傷病や障がい者の就労支援

③利用方法

社労士110番の利用方法は以下の通りです

- 相談日時:毎週月曜日・水曜日(祝日を除く)の午前10時から午後4時まで[1][2]
- 相談ダイヤル:03-5289-8844[1][2]
- 相談料:無料(ただし通話料は相談者負担)[1][2]

④注意点

サービスを利用する際は、以下の点に注意してください

1. 相談時間は1回あたり30分程度が上限です[1][3][4]。
2. 電話が混み合ってつながりにくい場合があります[1]。
3. 相談は匿名で行われ、秘密は厳守されます[1][4]。
4. 相談内容によっては回答できない場合もあり、その際は他のサービスを紹介されることがあります[3]。

社労士110番は、労働や社会保険に関する疑問や悩みを持つ人々にとって、専門家のアドバイスを無料で受けられる貴重な機会を提供しています。

Citations:

[1] https://www.atpress.ne.jp/news/244094
[2] https://www.tokyosr.jp/topics/2020-topics/42594/
[3] https://www.tsuushinsei.net/shikaku-hiroba/statute/90799
[4] https://www.tokyosr.jp/entrance/consulting/no110/
[5] https://fpsr-tanaka.jp/%E7%A4%BE%E5%8A%B4%E5%A3%AB110%E7%95%AA%E3%82%92%E6%8B%85%E5%BD%93%E3%81%97%E3%81%A6/
[6] https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/sodan/senmon/shahoro_soudan.html

ここまで↑↑↑

◆公式サイトはこちらからどうぞ
https://www.tokyosr.jp/entrance/consulting/no110/

03|わたしが実際に相談した内容

実際にわたしが相談した内容もシェアしておきますね。

第1回|業務委託から社員になる手続き方法

・業務委託で仕事を依頼してる方を社員にする手続き方法
・業務委託の方が行う手続きについて
・会社側が行う手続きについて
・メリットデメリットについて

ざっとこんなところです。

自分で検索して調べても分かりそうな内容ですが「正しい答えにたどり着くまでの時間、労力を考慮すると電話して聞いた方が早かったな~」と実感しております。

第2回|じぶんの年金、繰り上げ受給か繰り下げ受給か

これは非常に難しいテーマですが、電話で相談。

相談する上での大前提は「元気なうちは働いて稼ぐこと」だ。なぜなら働かない→収入が無くなる→お金がない→年金もらうしかない、というロジックです。

それを踏まえて相談した結果が面白かった。

”あなた自身が長生きすると思うなら、繰り下げ受給(遅らせる)がいいと思いますよ。だってもらえる年金が増えますからね。

早く死ぬと思うなら、早く年金をもらって使ったほうがいいですよね。”

こんな感じ(笑)おっしゃる通りだ。

そこでもう一つ質問してみた。

年金を繰り上げ受給(早める)して、年利5%で運用すれば効率的だと思うのですが、どうでしょうか?と聞いてみた。

確かにそうかもしれませんが、それはFPさんに相談してくださいと言われました。(笑)

04|相談してみて感じだ”懸念点と注意事項”

わたし自身けっこう活用していますので、懸念点と注意事項を述べて終わりたいと思います。

①月曜日と水曜日しかやってない(10:00~16:00)
②電話が混んでると待つ
③あくまでも相談とアドバイスのみ(60~70点解決するイメージ)

ご自身が悩んでいることの「大枠」が解決できたり「方向性」が分かる程度で認識してもらえればいいと思います。

あ~なるほど!ザックリそういう感じですね~!的な感じです。

ホントにきめ細かく、詳細に相談したい人はキチンとお金を払って有料相談することをおすすめします。

30分という時間制限もあるが、そこはあまり気にしなくてもいいかな~と。(※もう1回電話すればいいので)

05|どんな相談内容があるのか(公式サイト引用)

以下画像は公式サイトから引用しております。

相談内容として多いのは・・・
①労働関係
②健康保険
③年金
となっております。

fa1a14e0d776f6fe1360ccbe29814246.jpgぜひ参考までに。

06|まとめ

今回ご紹介した社労士110番は「電話で相談したい」という方向けです。

もし文章やチャットでも構わないという方は、リベシティ内にある「ワーキングサポート・労働相談チャット」があるのでご活用ください!!

チャットはこちら
https://libecity.com/room_list?room_id=Company-worker

それではまた!!

NISAお悩み研究所でした!!

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

みや@NISAお悩み研究所|本物FP

投稿者情報

みや@NISAお悩み研究所|本物FP

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:6PAfVJqo
    会員ID:6PAfVJqo
    2025/03/31

    とても参考になりました! 社労士110番で相談させていただきます!! 築きを与えてくださりありがとうございます!

    みや@NISAお悩み研究所|本物FP

    投稿者

    2025/03/31

    ありがとう~~!!ございます!!

    みや@NISAお悩み研究所|本物FP

    投稿者

  • 会員ID:MCSVAx9m
    会員ID:MCSVAx9m
    2025/02/21

    とっても参考になりました❗️ 実は息子の職場が社会保険証を発行してくれず 職場に問い合わせても、のらりくらりで進まないので 年金事務所へ調査依頼を検討してるところでした。 社労士さんに相談することできるのかな?有料かな?とか 考えてたので、早速サイトを見てみます❗️ 貴重な記事をありがとうございます😊

    みや@NISAお悩み研究所|本物FP

    投稿者

    2025/02/21

    レビューありがとうございます!!! 励みになります!! (月)(水)しかやってないので 少し不便かもしれませんが💦💦 ぜひご活用ください!!

    みや@NISAお悩み研究所|本物FP

    投稿者