• 投稿日:2024/11/14
  • 更新日:2024/11/14
発達ゆっくりさん。小学校にむけてできること。

発達ゆっくりさん。小学校にむけてできること。

会員ID:0CM7ILkI

会員ID:0CM7ILkI

この記事は約5分で読めます
要約
我が子の発達がゆっくりな気がする。指摘をうけたことがある。 親としては心配事が溢れる毎日です。 そんな中、小学校のことを考えると不安でたまらない。 実際に不登校になった娘と、発達がゆっくりな息子をもつ私が思うこと、できることを共有します。

我が子の発達がゆっくりな気がする。

発達の指摘をうけて療育に通っている。

そんな親御さんにとって小学校という場所は心配事の一つではないでしょうか。

私の娘は、小学校二年生の夏休み明けから不登校になりました。

そして、4歳の息子は全体的に発達がゆっくりなため療育に通っています。

娘が小学校に入る前、もっとできることが山ほどあったのに。。

と、反省してやまない私が、息子の就学に向けてできることをまとめてみました。

※あくまで我が家の一例なので、当てはまらない方もいらっしゃると思います。温かい目で見ていただければ幸いです。

無理に学習させない

我が子は発達がゆっくりだから少しでも学習を進めておかないと。

親御さんからすると、学習が遅れる不安からいろいろ先回りしたくなるのではないでしょうか。

とてもお気持ち分かります。

娘の時、私もそうでした。

しかし、私の子供たちのように発達に特性があったり、ゆっくりだったりする子は、保育園、幼稚園に通うだけでも想像以上に疲れています。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:0CM7ILkI

投稿者情報

会員ID:0CM7ILkI

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(4
  • 会員ID:gFggpaIc
    会員ID:gFggpaIc
    2025/05/31

    小学2年生の娘が時間にルーズなのと、持ち物の整理整頓が苦手です。 ランドセルに鉛筆や消しゴムやバラバラ入っていることがよくあります😅 先生にみんなと比べて出来ていないと言われて、みんな出来ているからできるはずだと厳しく言ってしまってたこともあったと思います😞 反省しました💦 (しかもどちらも自分も苦手なのに😨) もっと娘に寄り添って一緒にゆっくりやっていこうと思えました。 考え直すきっかけになる良い記事をありがとうございました ^^

    会員ID:0CM7ILkI

    投稿者

    2025/05/31

    コメントありがとうございます☺️ 私の娘も一緒でした! ランドセルにそのまま鉛筆や消しゴムを入れていてびっくり😳 当時は怒っていたのですが、苦手だったんだなーと反省。 それぞれのペースでいいですよね✨ 得意なことを伸ばしてあげたいと思いつつ、時に叱ってしまうこともある私です😅

    会員ID:0CM7ILkI

    投稿者

  • 会員ID:iV3h6q9j
    会員ID:iV3h6q9j
    2024/11/16

    まるさん、記事を拝読しました。 まるさん自身もお辛いであろう体験を共有してくださりありがとうございます。 一昨日息子の発達について園から指摘がありました。私自身もあやしい部分だな〜と思っていたので、すぐに発達相談の申込みをしました。キャンセル待ち状態ですが、とりあえず即行動が大切かなと思っています。 小学校入学を控えている子ども自身がしんどくならないように、この先フォローしていこうと思っています😄

    会員ID:0CM7ILkI

    投稿者

    2024/11/16

    レビューありがとうございます。保育園から指摘を受けられたのですね💦すぐに行動されていて素晴らしいです😊発達ゆっくりさんはいろいろと考えることが多いですが、お互い自分なりの道を見付けていきたいですね👍なごいかさんの子育ても応援しています!お互い楽しみながら進みましょう✨

    会員ID:0CM7ILkI

    投稿者

  • 会員ID:azk1ma48
    会員ID:azk1ma48
    2024/11/15

    まるさん素敵な記事をありがとうございます!私は現在小学3年生の長男が未就学のときから発達ゆっくりで療育に通い、悩んだ結果支援級を選択し今通っています。私の場合はその選択でよかったと今思っていますが選択した当時は初めてのことばかりでわからないので役所や療育の方にたくさん相談して、小学校の支援級の見学などもしてとにかく人に頼って相談しました。結果私にとって良い出会いもありましたし、子供から今も色々学んでいます。とにかく子供には楽しく笑っていてほしい、それだけなんですけどなかなか悩ましいことも試練としてありますよね〜🌟まるさんも是非是非色んな方に頼ってくださいね🥰こちらの記事を読み私もがんばっていこうと元気をいただきました。ありがとうございました😊

    会員ID:0CM7ILkI

    投稿者

    2024/11/15

    レビューありがとうございます😊パールさんのお子さんも発達ゆっくりさんなのですね✨貴重なご意見ありがとうございます!中々人に頼ることができなかった私ですが、この立場になって頼ることができてきました😊パールさん、お子さんのこと応援しています!お互い子育て楽しみましょう🥰

    会員ID:0CM7ILkI

    投稿者

  • 会員ID:VOZsIwCP
    会員ID:VOZsIwCP
    2024/11/14

    まるさん、素敵な記事をありがとうございます! 私も年中の息子が療育に通っており、就学について考えているところです。 まるさんもおっしゃる通り、子どもが楽しめればそれば普通学級であれ、特支学級であれなんでもいいですよね😊✨ 私の自治体では就学相談なるものがあるので、来年度それに申し込んでみようと思っています。 こちらの記事を読んで、なんだかスッと肩の力が抜けました🌈 悩んでいるのは自分ひとりじゃないんだ、と元気をいただきました🌸

    会員ID:0CM7ILkI

    投稿者

    2024/11/14

    コメントありがとうございます。 コメントを読みながら、私も一人じゃない気持ちになり、なんだか泣けてきました😭先のことを考えると不安になってしまいますが、今できることをやっていきたいです。おますさんの子育ても応援しています!素敵な未来になりますように✨

    会員ID:0CM7ILkI

    投稿者