- 投稿日:2024/11/17

この記事は約3分で読めます
要約
この記事では、**プログラミングの基本3つの概念(順次処理、条件分岐、繰り返し処理)**が、スプレッドシートの関数とどのように共通しているかを解説しました。
スプレッドシート🔰必見!プログラミングの基本3つの概念と関数の共通点を解説
プログラミングには「順次処理」「条件分岐」「繰り返し処理」という基本の流れがあります。実は、これらはスプレッドシートの関数にも共通している考え方です。この記事では、スプレッドシート初心者の方にもわかりやすく、プログラミングの基本概念とスプレッドシート関数の共通点を表を使って解説します。
プログラミングの基本3つの概念とスプレッドシート関数の共通点
1. 順次処理:1つずつ順番に実行
順次処理とは、上から順番に1つずつ実行していくことです。プログラミングでもスプレッドシートでも、処理の流れが順番に進む点で共通しています。
プログラミングの例
スプレッドシートの例
=A1 + B1 * 2
この数式では、まずB1 * 2が計算され、その結果がA1に足されます。
2. 条件分岐:もし〜なら
条件分岐は、「ある条件に応じて処理を変える」仕組みです。スプレッドシートではIF関数を使えば簡単に実現できます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください