- 投稿日:2024/11/30
- 更新日:2025/10/08

はじめに
子どもを乗せられる電動アシスト付き自転車って高いですよね?
価格コムで調べると価格帯は15万円~20万円くらい。
「今はベビーカーで間に合っているけど、自転車があったほうが行動範囲が広がって便利かな?」
と、購入を迷っている方や
「子どもが大きくなったら、この自転車どうすればいい?」
と、自転車の今後について悩んている方の疑問にQA形式でお答えします。
何か参考になることがあれば嬉しいです。
Q1:どのくらいでモトがとれる?
たとえば週2日、バスを使って外出する生活をしているとします。
都営バス往復運賃=片道210円×2回=420円
1か月のバス代=420円×2日×4週間=3,360円
1年のバス代=3,360円×12か月=40,320円
1年間にかかるバス代は約40,320円なります。
電動アシスト付き自転車の値段を価格コムで調べると
141,590円(2024/11/29時点)
(パナソニック ギュット・クルームR・DX BE-FRD033 + 専用充電器)
141,590円÷40,320円 ≒ 3.5年間
A:週2で乗るのなら、3年半でモトが取れます。
都営バスを使う人で、週末だけ電動アシスト付き自転車でお出かけする場合、¥141,590の電動アシスト付き自転車は3年半でモトが取れる計算になります。
※厳密に計算するなら、マンションや駅前で使用する駐輪場の料金も考慮します。
家計管理で考えると、自転車代として1か月3,360円を3年半。
これを支払ってもいいと思うなら、電動アシスト付き自転車の購入はアリだと言えます。
Q2:子どもが大きくなったらみんなどうしてるの?
自転車のチャイルドシートに子供を乗せられるのは、年長さんまで。
法律上、小学生になると乗せることはできません。
子どもを乗せられる期間は意外と短いんです。
そうなると、その後みんなどうしているか気になりますよね。
A:1人乗り電動アシスト付き自転車に買い替えている人が多い。
小1~小2くらいまでは、(本当はダメだけど)自転車に乗せて移動している人が多いです。
だいたいの感覚ですが、子どもが自分で自転車に乗って移動できるようになるタイミングで子ども乗せ自転車を卒業しているように見えます。
Q3:そのまま乗り続けているい人はいる?
購入して4~5年だと、まだ乗れるし結構きれいですよね。
電動アシスト付き自転車って高価なので、できれば長く乗りたい。
その気持ち分かります!
A:結構います。自転車のカゴを付け替えて1人乗りにすると便利。
ハンドルの間についているチャイルドシートは荷物を載せるのには適さないので、外して荷物カゴに付け替えると便利になります。
私も自転車を買い替えるか迷った結果、カゴの付け替えを選びました。
もともと前にカゴがついているタイプの自転車は、チャイルドシートを外すだけでOK。
私は8年使っていますがバッテリーも問題なく使えます。
タイヤとブレーキについては安全点検が必要です。
Q4:自転車のカゴを付け替えるのにいくらかかる?
私はすべて自転車屋さんにお任せしました。
その費用の内訳です。
A:1人乗りにするためにかかった費用:¥5,412
こちらのカゴを自転車屋さんでつけてもらいました。
・ワイヤーバスケット ¥3,454
(RBK-AB)
・交換用ブラケット ¥968
(AB-BKT)
・フロントシート取り外し工賃 ¥330
・リアシート取り外し工賃 ¥330
・バスケット取り付け工賃 ¥330
合計:¥5,412
思ったより安く1人乗り自転車に変更できます。
Q5:自分でカゴの取り付けってできる?
近くに自転車屋さんがない地域もありますよね。
A:可能です。でも大変かも。
amazon等でカゴを取り寄せて自分で作業したほうが安くなるかもしれません。
でもその場合、
・取り外したシートを粗大ごみで捨てないとしけない(有料)
(自転車屋さんに頼んだ場合は無料で処分してくれました。)
・電動ドライバーがないと強い力がいるので大変
など、手間と費用がかかります。
この辺はご注意ください。
Q6:自転車でなにか不便なことはある?
大きな買い物なので、後悔しないためにデメリットを知っておきたいですよね。
最大のデメリットはこれです。
A:子どもが寝たら大変。
公園の帰り道など、結構な頻度で寝ます。
ベビーカーなら玄関まで連れて帰れますが、
自転車の場合、駐輪場でおろして家まで連れて帰らないといけません。
子どもが2人とも寝てしまったときはもう大変です・・・。
さらに、マンションの場合は駐輪場と玄関が遠いのでさらに大変。
逆に、目的地についたと思ったら子どもが寝ていて動けない・・・なんてことも。
対策として、最近では折り畳みのコンパクトベビーカー(本当に小さくなるタイプ)を駐輪場や自転車の荷台に常備している人をときどき見かけます。
私の時はそこまでコンパクトなベビーカーがなかったので、抱っこで乗り切りました。
まとめ
Q1:どのくらいでモトがとれる?
自転車代として1か月3,360円を3年半支払えるなら購入はアリ。
Q2:子どもが大きくなったらみんなどうしてるの?
小学生になると乗せることはできないので、1人乗り電動アシスト付き自転車に買い替えている人が多い。
Q3:そのまま乗り続けているい人はいる?
結構います。自転車のカゴを付け替えて1人乗りにすると便利。
Q4:自転車のカゴを付け替えるのにいくらかかる?
カゴ付け替え費用:¥5,412
Q5:自分でカゴの取り付けってできる?
可能です。でも大変かも。
Q6:自転車でなにか不便なことはある?
子どもが寝たら、自転車からおろした後の移動が大変。
我が家は2歳差で娘が2人いるので、小さいときは、3人乗り自転車と2人乗りベビーカーの二刀流で乗り切りました。
移動手段として車を使っていないのなら、電動アシスト付き自転車はお勧めです。
生活スタイルが変わって、もし使わなくなったとしても、メルカリなどに出品すると状態によりますが5万円~7万円くらいで取引されています。
リセール価格を考慮すると、最大損失は3万円※くらいです。
(※1年半使ってメルカリで販売利益5万円で売却できた場合。
使用した期間の金額=3,360円×18か月=60,480円
購入金額-使用した期間の金額=使用していない期間の金額=141,590円-60,480円=81,110円
使用していない期間の金額-販売利益=81,110円-50,000円=31,110円
実際に損失に当たる金額は31,110円。
販売利益7万円だったら損失は約1万円です。)
どのくらい使うかわからないものに14万円を支払うのは勇気がいりますが、このくらい分解すると想像しやすくなると思います。
購入の検討材料にしてもらえたら嬉しいです。
以上です!
また、一言で構いませんのでレビュー、いいね、いただけますと励みになります(^^)
最後までお読みいただきありがとうございました。
【関連記事】自転車の修理とカゴと付け替えをしたときの記事です。