• 投稿日:2024/11/20
1日5分の親子のコミュニケーションで娘のいじめ、不登校を未然に防げた話

1日5分の親子のコミュニケーションで娘のいじめ、不登校を未然に防げた話

会員ID:wf6D3FkS

会員ID:wf6D3FkS

この記事は約4分で読めます
要約
8歳の娘とのお風呂時間に「スリーグットシングス」を実践し、親子のコミュニケーションを取っていた。その事で、娘のいじめ(嫌がらせ)の兆候を早期発見し、学校と連携で解決。不登校を未然に防ぎ、親子の絆も深まりました。

こんにちは!8歳の娘と6歳の自閉症の息子を育ててる2児の父リュウです。

今日は、小2の娘と週に2〜3回、お風呂に入った時に取り組んでいる「スリーグッドシングス」というメソッドを使った親子のコミュニケーションが、どれほど役立ったかをお話しします。


これが結果的に、娘の学校生活で起きたちょっとしたトラブルを解決する鍵になり、不登校という最悪の事態を防ぐきっかけにもなりました。

親子のお風呂タイムとスリーグッドシングスの導入

我が家では、私と娘で週に2〜3回、一緒にお風呂に入るようにしています。


その際に活用しているのが、「スリーグッドシングス」というメソッドです。


これは、1日の終わりにその日にあった良いことを3つ挙げるという、ポジティブ心理学に基づいた簡単な習慣です。


簡単に紹介すると…


目的: ポジティブな体験に目を向け、幸福感を高めること。
効果: 日常の小さな幸せに気づくことで、ストレス軽減やポジティブな思考の形成に役立つとされています。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:wf6D3FkS

投稿者情報

会員ID:wf6D3FkS

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(5
  • 会員ID:0O885nvS
    会員ID:0O885nvS
    2024/11/20

    我が家も9歳と6歳の娘がいるので、とても興味深く読ませて頂きました😄 ついつい仕事などでコミュニケーションを取る時間が短くなりがちです…😭 短い時間でも密なコミュニケーションが取れる様に紹介頂いた方法を参考にさせて頂きたいと思いました❗️ 記事の作成ありがとうございました😊

    会員ID:wf6D3FkS

    投稿者

    2024/11/22

    レビューありがとうございます! 仕事してたら、コミュニケーションの時間取りづらいですよね💦 僕も短期集中を習慣的に行うやり方が合うように思いました💡 参考になったならとても嬉しいです😊 是非試して見てください💡

    会員ID:wf6D3FkS

    投稿者

  • 会員ID:m0g3SpHh
    会員ID:m0g3SpHh
    2024/11/20

    私の息子は不登校を半年間経験しました。 今思えばBadのことをふと口にしたことがありました。 そのときは、よくあるお友達トラブルかな?と思って、軽く流してしまいました。 今さら後悔してもしきれませんが、そのことがきっかけだったのかもしれません。   スリーグッドシングス、今日が一番若い日!と思って今日から実践してみます! 素敵な記事をありがとうございました! 普段からのコミュニケーションが大事だと再認識できましたm(_ _)m

    会員ID:wf6D3FkS

    投稿者

    2024/11/20

    レビューありがとうございます! 僕もそこまで娘と接する時間が無いからこそ、その時間だけは「全集中」して聴くように心掛けています。 記事が役に立ったなら幸いです😊 やると意外と面倒くさいですが…笑 良い効果生むと思いますので、試してみて下さい💡

    会員ID:wf6D3FkS

    投稿者

  • 会員ID:c6TDrkGZ
    会員ID:c6TDrkGZ
    2024/11/20

    情報ありがとうございます! 自然に会話も増えますしとてもいいですね😊 うちは子どもがまだ小さいので、早いうちからできる範囲で習慣化していこうと思います。

    会員ID:wf6D3FkS

    投稿者

    2024/11/20

    レビューありがとうございます! 習慣化するのがとても良いと思います😊 今は自分で何か話したいトピックがあった時に、自ら「スリーグッドシングスやろー」って言ってくれるので、話しやすい土壌が出来てるようで嬉しいです💡

    会員ID:wf6D3FkS

    投稿者

  • 会員ID:Joc5W9ys
    会員ID:Joc5W9ys
    2024/11/20

    なるほど!まさに「いいね👍」という記事ですね。 うちの娘は3歳ですが、1日を振り返させるいい勉強にもなりますし、自分自身も娘の感じたことにどういう行動をしていくべきなのかを考えるいい機会にもなりますよね。 ぜひ取り入れてみようと思います。 ありがとうございます😊

    会員ID:wf6D3FkS

    投稿者

    2024/11/20

    レビューありがとうございます! 少しずつ話せる事も増えていくのも楽しいですよ😊 とてもオススメなので、是非試してみて下さい💡

    会員ID:wf6D3FkS

    投稿者

  • 会員ID:RIoMhv6z
    会員ID:RIoMhv6z
    2024/11/20

    小4娘が友達関係についてあまり話してくれなくなり、でも溜めに溜めて時折感情溢れんばかりに泣きながら伝えてくることがありました。ふだん聞こうとしても聞き出そうとしている感満載なのか💦警戒されてしまい、うまく話を聞けずにいたので、今回の記事、大変参考になりました。 聞き出そうとするのではなく、自然に話せるような環境と関係作りに、今日から実践してみたいと思います。ありがとうございました。

    会員ID:wf6D3FkS

    投稿者

    2024/11/20

    レビューありがとうございます! 正直僕はスリーグッドシングスをずっと続けてたので話してくれますが、今回の話も娘は妻にも言っておらず、僕が聞いて働きかける形となりました。 コミュニケーションの時間を機械的に取っていたのが良かったかなと思ってます😃 是非試してみて下さい😊

    会員ID:wf6D3FkS

    投稿者