• 投稿日:2024/11/29
  • 更新日:2024/11/29
【不登校の原因は親】気にしなくていい3つの理由

【不登校の原因は親】気にしなくていい3つの理由

会員ID:0CM7ILkI

会員ID:0CM7ILkI

この記事は約6分で読めます
要約
不登校の数が過去最多になっていると問題になっています。 不登校の原因を調べると出てくるのが【不登校の原因は親】という言葉です。 その言葉に苦しむ人がどれだけいることでしょう。 娘が不登校になった私が【不登校の原因は親】という言葉に振り回されなくてもいい理由を3つまとめました。

現在、不登校になっている生徒数が過去最多の34万人であると問題になっています。

私は、不登校が多くなっているニュースを見ると、その数に比例して苦しんでいる親御さんも多いのではと悲しくなります。

自分の子育てが間違っていたのだろうか。

この先どうなってしまうんだろう。

言葉にできない不安と戦っている親御さんがどれだけいてるでしょうか。

私の娘は小学2年生の夏休み明けに不登校になりました。

今から思うと前兆はあったのですが、当時の私からすると突然のことで崖から突き落とされた気分です。

どう対応したらよいのかも分からずに、携帯で不登校についてひたすら調べる日々。

調べると必ず出てくるのが

【不登校の原因は親】

【不登校になる子の親の特徴】

という言葉です。

精神的に疲弊していた私は、このような言葉を目にするたび、さらに落ち込んでは自分を責めるという悪循環に陥っていました。

娘が不登校になっただけでも感情が追いつかないのに、【原因は親】だといわれると絶望以外ありません。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:0CM7ILkI

投稿者情報

会員ID:0CM7ILkI

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:fnbHOCN0
    会員ID:fnbHOCN0
    2025/02/28

    はじめまして。小5の息子は小1から行き渋りが始まり、今は週2,3回と五月雨登校中です。 不登校は親が原因、という言葉をSNSで見るたびに、とても嫌な気持ちになっていたので、まるさんの言葉に救われました☺️ これからも気にせず明るく楽しく子育てしていきたいと思います🎶 ありがとうございます!

    会員ID:0CM7ILkI

    投稿者

    2025/02/28

    コメントありがとうございます✨ 週に2.3回行けてるのですね!! 素晴らしいです🙌 我が子は3年生の間に2回で終わりました😂 親の心も大切だと思うので、お互い子育て楽しみましょう!! 応援しています🥰

    会員ID:0CM7ILkI

    投稿者

  • 会員ID:N3plzzw2
    会員ID:N3plzzw2
    2025/01/14

    うちの娘も中1の2学期から不登校になりました。 周りから言われなくとも、親としての自分の至らなさや不甲斐なさは十分に感じていて、当時は本当に辛かったです。 まるさんの記事には共感しかありません。 だけど、不登校という経験が娘に向き合うきっかけもくれました😌 今では辛かった経験も、無駄ではなかったと思っています。 まるさんと娘さんが日々幸せを選んでいけるよう願っています☺️

    2025/01/14

    レビューありがとうございます✨ ころひさんの娘さんも不登校の経験があるのですね😊 共感していただきとてもうれしいです! 私も辛い時期がたくさんありましたが、ころひさんがおっしゃるように、娘と向き合う時間をもらえた気がします✨ 娘には、どんな道であれ、幸せな人生を歩んでほしいです

    会員ID:0CM7ILkI

    投稿者

  • 会員ID:achAiF4T
    会員ID:achAiF4T
    2024/11/29

    「親が元気でいること」に大変共感しました。 15年くらい前になりますが、我が子は中学に入学した翌月から不登校になりました。暗いトンネルにいた自分を思い出し涙が出ました。 学業の選択肢はたくさんある。親子関係は良好。昼夜逆転であるが食事は取れてる。 何とかなる!と腹をくくったら、不思議と私も元気になり、子どもも少しづつ変化していき今は社会人になっています。 まるさん、影ながら応援してます1

    会員ID:0CM7ILkI

    投稿者

    2024/11/29

    *megu*さん、ありがとうございます✨ 15年前にお子様が不登校になられたのですね。今よりも周りの理解がなく、しんどかったのではないでしょうか。お子様が社会人になられていること、とても励みになります✨✨私も我が子を信じて頑張ります!素敵なコメントをありがとうございました🙋🏼

    会員ID:0CM7ILkI

    投稿者