• 投稿日:2024/11/23
  • 更新日:2025/10/01
「スルースキル“あえて鈍感”になって人生をラクにする方法」:気にしすぎる人の処方箋

「スルースキル“あえて鈍感”になって人生をラクにする方法」:気にしすぎる人の処方箋

シロマサル@本の要約:ほぼ土曜日週1投稿

シロマサル@本の要約:ほぼ土曜日週1投稿

この記事は約5分で読めます
要約
気にしすぎて疲れてしまう方に、人生をラクにする「スルースキル」の考え方を解説。本書は嫉妬や他人の攻撃をスルーし、自分の価値を守る具体的な方法を紹介しています。鈍感力を磨き、心の余裕を手に入れましょう!

初めまして!シロマサルです。

知ることで、人生はもっと楽しくなる!

今回は大嶋信頼 著「スルースキル“あえて鈍感”になって人生をラクにする方法」2018年発行をつまみ食いします。まさに超、超、要約。おもしろいので興味があれば読んでみましょう。

著者:大嶋信頼
米国·私立アズベリー大学心理学部心理学科卒業。アルコール依存症専門病院、周愛利田クリニックに勤務する傍ら東京都精神医学総合研究所の研修生として依存症に関する対応を学ぶ。現株式会社インサイト·カウンセリング代表取締役。


本書ではどうして、批判や嫌な質問をスルー出来ないのかを解説しています。


気にしすぎてしまうのは悪いことではありませんが、自分の人生のリーダーは自分だ!

自分がご機嫌であるためには鈍感であることも大事!

そんなことを教えてくれます。


嫉妬や批判を気にしないために

気にしない基準を持とう!

「気にする/気にしない」を明確に線引きすることで、人生が劇的に楽になる。


著者は「頭のてっぺんからおヘソにかけてのライン」「両手を広げた範囲」といった具体的な基準を提案している。🤔

隣の住人なんか手を広げた範囲にいないんだから「関係ない!」(中略)電車の中の「マナーの悪い人」なんかも「両手を広げた範囲にいないから知らない!」とスルー。

大嶋信頼 著「スルースキル“あえて鈍感”になって人生をラクにする方法」


⇒ 自分の基準を作れば、ストレスが軽減する。


線引きは、主観的で構わない。

「これ以上は自分の範囲外」と割り切ることで、外部からの影響を受けにくくなり、自分の行動や判断に集中できる。


なぜ気にしてしまうのか?🤔


気にすることが多いのは「損をしたくない」という心理に囚われている。

その結果、余計なことまで気になり、逆に嫌なことが連鎖的に起こりやすくなる。


著者は「お金持ちの感覚」を持つことで、この思考を逆転させることができると述べる。

参考「世界の大富豪2000人がこっそり教えてくれたこと」


⇒ 「損得で考える癖」をやめれば気が楽になる。


お金持ちは「価値のないことは気にしない」という線引きをする。

この基準で、物事を気にするコストを下げるのだ!


では、あっちからくる場合はどうすればよいか?😭


嫉妬は「発作」だ!

嫉妬は「発作」なので、本人に自覚がないことが多い。

攻撃を受けたとき、相手の表情が「能面のようになる」のも特徴的。


⇒ 嫉妬の発作は深く考えずスルーしよう。


「あ、この人嫉妬しているんだ。」と気づけば、過剰に反応する必要がなくなる。最初はそう思うだけで良い。

反応を控えれば、相手の発作は次第に収まり、攻撃が減少していく。


攻撃される側の思考法とは?🤔


嫉妬を受けたときに「自分が間違っているのかも?」と考えがちだが、それはかえって攻撃を助長する原因となる。


相手が感情的な反応をしているだけと捉え、自分の価値基準を保つことが大切


⇒ 他人の評価よりも自分の基準を優先しよう。


他人の嫉妬は「自分に何か優れている部分があるから」と捉えれば、むしろ自信に繋がる。


また「他人の言動をスルーできない」のは「私の嫉妬が隠れている」とのこと。

「人のことを考えている時って嫉妬されているか、嫉妬しているかのどちらかじゃないか!」となります。

大嶋信頼 著「スルースキル“あえて鈍感”になって人生をラクにする方法」


⇒ 自分も相手も「嫉妬」は発作と考えよ!

ただのプログラムなんだ~。


親がわが子を叱るのも実は嫉妬?

親からの厳しい言葉や態度も、嫉妬の発作であることがある。

親も「自分にはないものを子どもが持っている」と感じると、攻撃的になる場合がある。

子供の頃、無邪気に「きゃっきゃっ!」と遊んでいたら、母親からバシッ! とビンタをされました。「私の子供の頃は、そんなに騒いで遊ばなかった!」というのが理由でした。 これを真に受けると「騒ぐ子供は人の気持ちを考えない悪い子供だから注意して治すように促してくれているんだ」と解釈します。 でも「嫉妬の発作」として考えてみると「自分の子供」という下の立場のくせに「自分よりも自由に楽しく騒ぎやがって!」ということで「ビビビッ!」と発作を起こし、破壊的人格に変身して「ビンタして子供を泣かしちゃえ!」となります。つまり、私のための教育ではなく「ただの嫉妬」だったということに気が付くのです。

大嶋信頼 著「スルースキル“あえて鈍感”になって人生をラクにする方法」

なかなかに衝撃的ですね🫣


家族と長い間過ごしていると、時にはお互いに「なんで?」という時がある。

お互いが悪いわけではなく、動物的な「発作」なんだと思うのだ!


⇒ 親子でも時には、距離を保つことが必要。


まとめ


⇒ プログラムとして発作が起きただけだ!

スルーして人生はもっと楽になる!


知識や見聞は、いずれ力になってくれると教えてくれます。

是非、皆様のより良い人生の選択肢が増えますように!

見ていただきありがとうございました!😆


あわてない あわてない

ひとやすみ ひとやすみ

マサル.png

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

シロマサル@本の要約:ほぼ土曜日週1投稿

投稿者情報

シロマサル@本の要約:ほぼ土曜日週1投稿

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:vZlYcrRZ
    会員ID:vZlYcrRZ
    2024/11/24

    参考になる記事書いていただき、ありがとうございます😊 私は気にしすぎることを気にしている性格なのでとても参考になりました! 自分の気にする範囲を決めるって意識は自分にない視点だったので、取り入れてみたいなと思います!

    シロマサル@本の要約:ほぼ土曜日週1投稿

    投稿者

    2024/11/24

    Money Golem様!レビューしていただきありがとうございます<(_ _)> 親切で優しいからこそ、気にしすぎてしまいますね😊 自分が納得できる区切り方は自分を守ることにつながりますね! 参考になれたのなら、とても幸せです! こちらこそありがとうございます!

    シロマサル@本の要約:ほぼ土曜日週1投稿

    投稿者

  • 会員ID:1sDRteTH
    会員ID:1sDRteTH
    2024/11/23

    シロマサルさん、大変参考になりました✨ 気になっていた本なので、要約助かります!とても分かりやすい文章でスッと理解できました☺️ 素敵な投稿、ありがとうございました🙏

    シロマサル@本の要約:ほぼ土曜日週1投稿

    投稿者

    2024/11/23

    ゆーと様。レビューしていただきありがとうございます! お役に立てて、とても嬉しいです!😊 とても励みになります!

    シロマサル@本の要約:ほぼ土曜日週1投稿

    投稿者

  • 会員ID:m0g3SpHh
    会員ID:m0g3SpHh
    2024/11/23

    本の要約記事おもしろいですね(*'ω'*)♪ 簡潔にまとめられていて、まるで一冊読み切った感覚でした✨ それにしても投稿数が217件!! 私の10倍です!!! シロマサルさんの記事を読んで勉強します!! 有益な情報ありがとうございました('◇')ゞ

    シロマサル@本の要約:ほぼ土曜日週1投稿

    投稿者

    2024/11/23

    よっさん様。レビューしていただきありがとうございます。 あまり記事の数はお気になさらず💦 それぞれのペースで行うのが大事です。🍀 お返事ありがとうございました<(_ _)>

    シロマサル@本の要約:ほぼ土曜日週1投稿

    投稿者