• 投稿日:2024/12/04
  • 更新日:2025/07/06
【AI利用者必見】「AIに負けない」文章作成のコツ4選

【AI利用者必見】「AIに負けない」文章作成のコツ4選

会員ID:gDmiBnPd

会員ID:gDmiBnPd

この記事は約7分で読めます
要約
大学生のAI作文を読むと、学生👦がこっそりAI利用をしていても、すぐに分かります👀 その理由をヒントに「🌀AI時代に、AIに負けない良い文章を書くにはどうすれば良いか」について、私の考えをお伝えしたいと思います。AI利用者の参考にもなれば嬉しいです☺️

1 記事の目的:AIに負けない文章を書くには?

IMG_8654 2.jpgわたくし日本語とんとん🐰は、作文教育が専門の大学教員です。

最近、多くの学生が、こっそりとAIをつかって作文を書くようになりました(注:私の授業ではAI利用はOKとしていますが、もし引用した場合は、それを示すように伝えています)

長年、多くの学生の文章を読んでいるおかげか、こっそりAIを利用して文章や発表スライドを書いていても、私は、すぐにそれと分かります✌️


この記事では、

1️⃣ なぜAI利用がわかるのか
2️⃣ 上記をふまえ、AIに負けない文章を書くにはどうすれば良いか

について、私の個人的考えを書きたいと思います。


書くことを学びたい
✅書くことを仕事にしたい


という方の参考になりましたら幸いです✨


2 大学教員からみた学生のAI作文の特徴


⭐️2.1 文章構造がワンパターン

学生のAI作文は文章構造がきちんとしていて論理展開がきれい、でも文章構造がワンパターンという特徴があります😆

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:gDmiBnPd

投稿者情報

会員ID:gDmiBnPd

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(43
  • 会員ID:7iuFghKt
    会員ID:7iuFghKt
    2025/09/11

    とても参考になりました。 自分の頭を使って文章を書くことに挑戦してみたいと思います。

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

    2025/09/11

    あーみんさん 過去記事にもかかわらず、ご丁寧なコメントをくださいまして、本当にありがとうございます。 AIも使い方を工夫すればいいんですけど、頼り切りだとAIに負けてしまいますね。わたしも使いこなせるように、負けないように精進していきたいと思っています!

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

  • 会員ID:znvmpZcN
    会員ID:znvmpZcN
    2025/07/31

    ありがとうございます。 文章の中にどうしても伝えたいという感情がこもっていると、自分の個人的な体験、その時の心の動きなど、どうやったら相手にわかってもらえるかを意識することはいいメッセージとなるのかもしれないですね。

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

    2025/08/01

    べんけいさん おっしゃる通りですね。相手に伝えようとする気持ちや表現方法が最も大切で、誤字脱字などは瑣末なことなのかもしれませんね。 あたたかいコメントをいただきまして、励みになりました🙏

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

  • 会員ID:ZAaB21a7
    会員ID:ZAaB21a7
    2025/07/20

    1次情報満載の記事、大変参考になりました!😊 この記事もとんとんさんにしか書けないものだなぁと、 納得感満載でした👍️ AI文章について尋ねられることも最近増えてきたので、 参考にさせてもらいながら、本記事のURLを共有させてもらいながら、 対応していきたいと思っています🙌 生き生きと!って良いフレーズ☺️ですね! ありがとうございました〜♫

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

    2025/07/20

    温かいコメントをいただき、またご紹介いただけるとのこと、本当にありがとうございます! 他の人でも書けることを、わざわざ私が書く必要はないかなと思って、ノウハウ記事はオリジナリティが出せるネタを探しているところです!といいつつ、事務的な英文メールはもっぱらチャッピーだよりです💦

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

  • 会員ID:YC7VCJ43
    会員ID:YC7VCJ43
    2025/05/29

    日本語とんとんさん、おはようございます😃 読んでいて、「書けてない」んだなと痛感しました。記事を読み進め中で具体的に何するべきなのかがはっきり見えて,自分がどう行動したらいいのかが分かりました。 とても勉強になる記事をありがとうございます😊 素敵な投稿で励みになりました!

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

    2025/05/29

    温かなコメントをいただき、ありがとうございます🙏 以前書いた記事ですが、目に留めていただき、感謝します⭐️ 大学生を例にあげていますが、お察しの通り、ノウハーのみなさんへのエールとして書きました😌 私も引き続きノウハウを投稿してきたいです。一緒に頑張って参りましょう😃

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

  • 会員ID:TTqOnFdd
    会員ID:TTqOnFdd
    2025/05/04

    ライティング技術を向上させたくて、伝わる文章を書くことを意識しています。大学の講義を受講したような感覚です。勉強になりました⭐︎

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

    2025/05/04

    くまごろうさん 「大学の講義を受講したような感覚」温かいコメントをいただき、励みになります😊初めて言われました。 分かりやすい文章を書けるように、一緒に精進してまいりましょう😃❣️引き続き、どうぞよろしくお願いいたします🙇

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

  • 会員ID:0o7XDNcB
    会員ID:0o7XDNcB
    2025/03/04

    日本語とんとんさん、初めまして✨ よく、魂をこめるんや!と学長が言われますが、具体的にどうすれば良いのか分かっていませんでした。 それが、とんとんさんの今回の記事で理解できました。 分かりやすく教えていただいてありがとうございました!

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

    2025/03/27

    ポンさん お返事が遅くなってしまい、失礼しました🙏 「魂をこめる」の具体例が、私の記事で理解できたなんて、この上ない褒め言葉をいただき、大変恐縮です💦 ライターに挑戦していらっしゃるのですね。一緒に頑張って参りましょう😆✨

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

  • 会員ID:eYunImWl
    会員ID:eYunImWl
    2024/12/28

    とんとんさん、すごく勉強になりました🙇‍♀️✨ 私は文章を書くことに慣れていないので、学生側の気持ちがよく分かります。 「自分が考えた文章より、AIの方がキレイな文章を書く。」 「だから、AIに書かせた方が絶対いい文章になる。」 しかし、文章を書くうえで、大切なことは「自分の想いを届けること」だと、改めて気付かされました。 とんとんさん、ありがとうございました🙏✨

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

    2024/12/28

    コメントを拝見して、ハッとしました 学生は「楽をしよう」と思ってAIを使うと思っていたのですが、確かに「より良いものを作りたい」と思う気持ちもあったのかもしれません。 うみさんはブログとライターを頑張っていらっしゃるのですね。一緒にAIに負けない文章を作り上げていきましょう〜

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

  • 会員ID:4Y5IDC06
    会員ID:4Y5IDC06
    2024/12/14

    読んでいて非常にきれいな文章で、朝から清々しい気分になりました☺️ 私も時折AIに作文を依頼しますが、「一般論で終始する」「表現がワンパターン」はよく見かけます🌀 そのままにするとオリジナリティが出ませんから、最近は一旦私自身で思いのまま作文して、煮詰まったらAIにヘルプをお願いしてアイデアを提案してもらうようにしています。(ブレーンストーミングにもなって気持ちいいです。) そのあたりも含めて今度記事にしようと思うので、よければぜひ閲覧してみてください🙇‍♀️

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

    2024/12/14

    ほんおーさん 朝早くからコメントいただき、ありがとうございました 清々しいなんて、お褒めいただき大変恐縮です🙇 AIのヘルプ、やったほうがいいですよね。 頼り切るのではなくうまく利用するには、文章力や思考力が必要なんだなと改めて思います👍ほんおーさんの記事楽しみにしています

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

  • 会員ID:UHeRZO6K
    会員ID:UHeRZO6K
    2024/12/11

    凄く「とっても参考になりました!」と思いました。 私は、あるの歌の歌詞で「魂を込めれば ちょっとくらいカッコよく見える」「いい曲は いい人と共に」というのが好きなのですが、 なぜこの歌詞が好きなのか分かった気がします。 文章でも伝えようとする気持ち、魂を込めるのは大切ですね。

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

    2024/12/11

    ひゃんねこさん 参考になったとうかがい、嬉しく思います☺️ エクレアって曲なんですね✨ 私も授業や文章に魂を込められるように 精進していきたいと思っています🌱

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

  • 会員ID:btThRPN0
    会員ID:btThRPN0
    2024/12/10

    とんとんさん、とても考えさせられる記事をありがとうございました。とんとんさんは、AIで書いた記事はすぐに見分けられるとのこと、さすが普段から日本語に接していらっしゃる先生だなと感じました。そんなとんとんさんが教えてくださる文章作成のコツは、とても納得の行くことばかりでした。 私も以前、ノウハウ記事をAIで作ってみようと思って、試してみたものの、読み直してみると結局あまり納得行かず、部分的に参考にすることはあっても、ほとんど自分の言葉に書き直して投稿したという経験があります(単純に私のAIにを使いこなす力が未熟なのかもしれませんが…)。 この経験を通し、AIはとても便利だけど、今のところは、あくまでも補助的に使うものであって、それに全てを任せるわけにはいかないということを学びました。 とんとんさんが最後に書かれていたように、自分の言葉で文章を紡ぐということはこれからも実践していき、AIをうまく使う側に回っていきたいと思いました。

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

    2024/12/10

    ペちぱーさん 丁寧なコメントをいただきまして有難うございました。漫画AIを使いこなしていらっしゃるぺちぱーさんでも、文章はご自分の言葉のほうがいいと感じていらっしゃるんですね👀 どうやれば使いこなす側でいられるか、きっとAIを使って慣れていくことも大切なんだと試行錯誤中です

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

  • 会員ID:fWwNIwnT
    会員ID:fWwNIwnT
    2024/12/09

    流石のとんとんさんてすね!✨ 非常に読みやすく、自分がAIを活用する時にどういった点を意識すべきか教科書のような記事でした!👀 是非とも活用させていただきます🙏

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

    2024/12/09

    コボさん 長くて重めの記事にも関わらず、忍耐強く読んでくださりありがとうございました🙏 教科書のよう、との言葉をいただき、本当にありがとうございます みなさんのコメントを読んでいるとAIに負けないコツは、もっとありそうな気がしてきました💦いつかまとめられたらと思っています

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

  • 会員ID:Z6g4SUEM
    会員ID:Z6g4SUEM
    2024/12/08

    すごく読みやすく、参考になる投稿をありがとうございます🙇‍♀️ これからノウハウ図書館の投稿を頑張ろうと思っていたので、AIを利用する際は気をつけます! 自分で構成を考え、経験を自分で文章にしてから最後に補助ツールとしてAIを使うことで効率よく、オリジナルな投稿が作れるのだなーと思いました🍀

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

    2024/12/08

    真菜さん 読みやすいとうかがって、ホッとしました。 実は、初め書いたときは、論文みたいになってしまって、何度も書き換えたんです。この記事は苦労しました💦 ノウハウ図書館の投稿をこれから頑張っていかれるのですね! AIもうまく活用しつつ、お互い楽しく書いていきましょう😆

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

  • 会員ID:jTSMIeFj
    会員ID:jTSMIeFj
    2024/12/07

    さすがです。ためになりました。また、『じっくりと読みたい』と思う記事です。じっくり読ませていただきます。ありがとうございました。

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

    2024/12/08

    二丁目夏子さん 温かいコメントありがとうございました🙏 長くて重い内容をじっくり読んでくださりありがとうございます。 私の中でも「AIに負けないような文章は何か」を考え続けていきたいと思います。また「いい文章」についての感想や考えをやりとりさせていただければ嬉しく思います✨

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

  • 会員ID:vsIuuha0
    会員ID:vsIuuha0
    2024/12/07

    大変参考になりました。特に作文に関する博士論文については納得させられました。 AIに限らず、テクノロジーは全てお任せではなく補助的に使えるといいですよね。

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

    2024/12/08

    片角のしかさん 博士論文の箇所にコメントいただいたのは初めてです✨丁寧に読んでくださりありがとうございました🙏 AIやその他テクノロジーは、失敗しながらも使っていかないとうまく覚えられないと思います。私も、若者に負けず(笑)うまく活用する側でいられるよう努力しつづけたいです。

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

  • 会員ID:4c036Qrc
    会員ID:4c036Qrc
    2024/12/06

    その人の個性というか人柄がにじみ出ている文章は引きこまれます。 ビジネス書で、有名どころの引用ばかりで、それらをまとめたって内容が結構ありますね。 あんまり内容が入ってこないというか。もったいない気がします。 自分の言葉で書けるよう精進します!

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

    2024/12/08

    いっきょうさん 確かにカッコいいタイトルのビジネス書には、いろんなビジネス書や心理学のネタの寄せ集めが多いですよね👀!またこの話かぁって私も残念です。 落語のように同じストーリー(ネタ)でも表現者によって、面白さが引き出されたりするのも文章と似ているところがあるのでしょうか。

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

  • 会員ID:5mKf2Qtt
    会員ID:5mKf2Qtt
    2024/12/06

    文章は、書いた人の個性が出て面白いな♡と思っています。 正しいことが読みやすく書かれているだけじゃなく その人の想いや、個性が乗っていると わたしは楽しく読めるし、素敵な文章だな✨️と感じます☺♡ 最近AIで書かれたであろう文章を読むと違和感があって… AIはあくまでお手伝いで、魂は自分で込めなきゃですね! この記事を読めてよかったです♡ありがとうございます

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

    2024/12/06

    エヌさん 「その人の想いや個性」楽しいですよね! 小説で、たまに「メタい表現」なんかがあったら、たまりません✨ 村上春樹がAIで小説書いていたら… 私は買いません・笑 リベプロフもイキイキしたエピソードがあったら会いたくなりますよね⭐️Nさんの猫ちゃん娘さんかわいいです🩵

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

  • 会員ID:Qpa5ZXz1
    会員ID:Qpa5ZXz1
    2024/12/06

    素晴らしい投稿をありがとうございます。AI利用が面白くどんどん使ってみていましたが、そろそろ次の段階でAIとの付き合い方を考えたいと思っていたところにこの投稿に出会いました。AIを上手に利用する側になれるよう、意識していきます。

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

    2024/12/06

    👩‍💻くれよんさん そうなんですよね! どんどん使って慣れて上手になって、 その後に「AIに負けない自分」になっていられたらいいなって、私も思っています🩵 私自身も研鑽を続けたいです。 利用する側でいられるよう、一緒に頑張りましょう🖍️

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

  • 会員ID:0O885nvS
    会員ID:0O885nvS
    2024/12/06

    なるほど❗️と思いながら記事を読ませて頂きました☺️ 自分自身の経験則などの情報がある方が、読んでいても楽しいですし、人間らしさが出てくる点ですよね😊 参考にさせて頂きます❗️ありがとうございました😊

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

    2024/12/06

    ぶーのさん ノウハウ図書館でもイキイキした経験が混ざってると、読んでて楽しくなりますね。個人的な感想ですが💦 でもトピックの選び方など目の付け所などにも人間らしい個性を感じることもあります⭐️ 一緒に図書館を頑張ってまいりましょう💪

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

  • 会員ID:XiNP5Zvx
    会員ID:XiNP5Zvx
    2024/12/06

    私もAIには大変お世話になっていますが、この記事を参考にオリジナリティも出しながら文章作成したいと思います!良記事ありがとうございます♪

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

    2024/12/06

    なべさん 記事を沢山書くには、有効にAIを使っていくのも必要ですよね! 次の日本酒の記事も楽しみにしています🍶禁酒中なので、薄目だけ開けて読みます👀

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

  • 会員ID:sSwnTO3M
    会員ID:sSwnTO3M
    2024/12/06

    AIで文章書かれている方も多いのですね! 兄弟が親族会の参加の断りの手紙を送ってきた文章があまりに定型文過ぎて、これってAIで書いたやつだよな。。。とガックリきたことがありました。 正しい文章より、自分の気持ちいれる。本当に大事だなと改めて思わせて頂きました😊

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

    2024/12/06

    定型文すぎる、せっかく企画したのですから、それはガックリきちゃいますね💦 学生のAIを読まされると一瞬で作った文に、こちらが時間をかけて読む徒労感を感じちゃうんですよね🌼感情表現がなくても考え抜かれた構成な内容のノウハウは温かさや誠実さを感じます。いつもありがとうございます

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

  • 会員ID:eiYD4qm3
    会員ID:eiYD4qm3
    2024/12/06

    文章を書くのは好きですが構成が得意でないのでチャッピーに助けてもらっていました!とても参考になる記事をありがとうございます!

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

    2024/12/06

    しいさん 育児とウサギ🐰のお世話をしながらノウハウ図書館いいね1000を目指されていて凄すぎます! 苦手を意識して、そこを頼るのはステキな使い方だと思いました❣️

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

  • 会員ID:y30bIgqV
    会員ID:y30bIgqV
    2024/12/06

    私も、作文が苦手な一人です。 しかし、自分の考えをもとに、それを最終確認のためにAIを使っていました。そのため、「なんか時間のロスだなぁ」と思うことも。 この記事を読んで、その方法でやっていくことに自信が持てました。 また、最初のとっかかりとして、自分の考えを膨らませるために、AIに0→1をやってもらうこともあります。そんな場合には、今回の記事を読んでいると、そこに自分の意見や考えをしっかり入れていくことで、「自分の文章」にできるように感じました。 文章を書くヒントを下さる記事の投稿、いつもありがとうございます。

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

    2024/12/06

    ともさん 確かにその両方の使い方ができますね!どちらにせよ自分で考える事が大事なんですよね💨 全てをAIに頼ることが習慣になっている若者は、思考力が落ちるんじゃないかなと心配しています。 私自身も新時代にむけて、どうやってAIを利用するか考え続けていきたいです✨

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

  • 会員ID:LCquJPoM
    会員ID:LCquJPoM
    2024/12/06

    最近ノウハウ図書館を書くに当たってAIを使用する機会が増えていたので、とてもドキッとする内容でした。 「自分の文章に魂を込める🦁」 このことを念頭に置き、自分らしい文章を書くための補助ツールとしてAIを上手に使っていけるようにしたいと思います。 初心に立ち返る機会をいただき、ありがとうございました。

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

    2024/12/06

    ゆっこさん AIを使いこなして、ノウハウ図書館を書いていらっしゃり素晴らしいですね👍 今後もゆっこさんらしい記事を読ませていただくのを楽しみにしています! 補助ツールとしてAIをどう使うか、私も悩み中です。考え続けていきたいと思っています😌

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

  • 会員ID:8oyNP1ym
    会員ID:8oyNP1ym
    2024/12/05

    とても参考になりました。 「どうしてこれを書くのか」が刺さりました。上手く表現できなくても、伝えたいことを経験を踏まえて書くことで、その人オリジナルの生きた文章が生まれますよね。 誰に何を伝えたいのか、改めて意識するきっかけになりました!

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

    2024/12/06

    あささん 正直なところあささんのコメントのまとめ力に脱帽しています🎩 あささんは書くことがお好きで、向いているようにお見受けしました🌱 あささんの次の記事も楽しみにしています😍

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

  • 会員ID:KiB3Bazh
    会員ID:KiB3Bazh
    2024/12/05

    ノウハウ図書館の記事を執筆する上で思い当たる節がありすぎて、とてもグサグサ刺さりました… AIという便利なものを使う中で、大切なことを忘れていました。 僕にしか書けない記事を書いて、オリジナリティを出せるよう努力します!ありがとうございます🙏

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

    2024/12/06

    こたろーさん ノウハウ📕の記事にA Iを使われていらっしゃるのですね!思い当たる節、とのこと、私の学生の作文と共通点もあるのでしょうか? 1000👍を目指してお互い頑張りましょう😆✨次作を読ませていただくのを楽しみにしています❣️

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

  • 会員ID:NpNklfOH
    会員ID:NpNklfOH
    2024/12/05

    「書く目的」と「読み手」の設定、これから意識していきたいと思います。ノウハウ図書館への寄贈ありがとうございます!😊

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

    2024/12/05

    ぼくマネさん ライターをなさっているんですね。Webだと広い対象の読者となりますが、顔の見えない難しさなどあるのでしょうか… 大学だと教室内で作文を交換して読み合って、読み手を意識させる練習をすることが多くなりました。ノウハウ図書館などは、比較的読み手が見えやす素敵な場所ですね

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

  • 会員ID:ylzlz07n
    会員ID:ylzlz07n
    2024/12/05

    「具体例がなく、一般論で終わっている」 これ凄く思ってました🤣💦 ザ・AIが書きましたって感じで無機質な文章なんですよね…🤔 だから記事書くときは、アイディア出しに留めて、文章自体は自分で書かないといけないんだなって痛感しました👀 経験を書くも凄く納得です! 一気に「その人らしさ」が出ますもんね💗 とんとんさんの意見を聞けて、凄く勉強になりました✨️ 素敵な記事をありがとうございました🥰

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

    2024/12/05

    AIは、一般論で理由をたくさん並べるのが上手ですよね! アイディア出しには利用できますが、学生本人のアイディアの方が良いことも多いと思うんですよね… 下のこまみかんさんのコメントに、つばきさんの「誰が…」の記事とこの記事に書かれていることが一致しているとの感想がありました👇

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

  • 会員ID:R4C9XrVu
    会員ID:R4C9XrVu
    2024/12/05

    有益な情報をありがとうございました! 大変勉強になりました😌 時々ノウハウ図書館にAIを使いながら記事を書くことがあります。 最後に校正をお願いしても、違和感が残ったりしていたのは 文章構造の違いが原因だったのですね・・・。 AIからは校正されていたけれど、自分の言葉で伝える言葉に勝るものはないのだと改めて感じました。 今後記事を書くときの参考にさせていただきます!

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

    2024/12/05

    モンブランさん AI文章、「断りメール」や「英文メール」にはよく使っています(語学堪能なモンブランさんが羨ましい…😆 校正に使った時は、イマイチだなーと自分の文章に戻すことが多いです。今後も超えられたくないですが、どうかなぁ…😅💦 誤植のチェックやネタ探しには最高ですよね

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

  • 会員ID:1sDRteTH
    会員ID:1sDRteTH
    2024/12/05

    日本語とんとんさん、はじめまして! さすが文章のプロ!と思える記事構成と文章選びですね。 勉強になります。 AI作文が今後増える中で、より自分らしい記事作成のイメージが少しできました。 自分らしさを残しながら、上手くAIと共存したいですね。 素敵な投稿、ありがとうございます。

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

    2024/12/05

    ゆーとさん 記事の構成をお褒めいただけるとは思っておらず、恐縮です💦 いつもは専門的な論文を書いているので、 Webライティングは初心者、修行の身です😁 今後ますますAIができることが増えていきますが これからも「自分にしかできないこと」を考え続けていきたいです✨

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

  • 会員ID:Zfu08G79
    会員ID:Zfu08G79
    2024/12/05

    とんとんさん、 なかなかグサグサ刺さりました💦💦 AIに構成を手伝ってもらったりしていますが、生き生きと私らしさが残る文章にできていなくて、本当に悩みどころでした😓 この記事を時々振り返り読ませていただきながら、私らしい文章を育ててみたいと思います!

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

    2024/12/05

    ゆっちさん ノウハウ図書館に毎日投稿!凄すぎます👀 AIを効果的に使うことは大賛成です! 構成を手伝ってもらうんですね。 でも、もしかしたら、毎日投稿している ゆっちさんの「構成能力」は AIを超えているかもしれませんよ〜☺️ 私もAIを使いこなせるよう修行中です😆

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

  • 会員ID:kfSeS9uq
    会員ID:kfSeS9uq
    2024/12/05

    はるさんのつぶやきにリンクが貼ってあったので、読ませていただきました😊 スッキリとしてわかりやすく、とても読みやすいです✨ 夫も子どもも文字や文章を書くことに障害があり、見たままを書き写せなかったり、一つの文章中に同じ言葉を何度も書いてしまったり、意味が真逆の言葉を同時に使ってしまったり、作文をすると毎回同じ構成になってしまうという特徴があります。 これまでは私が頑張って校正していましたが、最近AIに添削を頼むようにしてみました。 そこで感じたのが、元々の文章がおかしい場合、AIに直してもらっても、やっぱりどこか読みにくさが残ってしまうということでした。 そういう人の場合、最初の原稿をAIに提案してもらってから、自分なりの体験を入れていき、最終チェックもAIにしてもらい、最後に自分以外の人に添削してもらうのがいいのかなと思いました😊

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

    2024/12/05

    ねこさん 書くのが苦手な方10%ぐらいはいるそうです。作文が真っ白だと不真面目だと思われたりして辛いですよね おっしゃるように様々なツールの得意なことと、自分の力を補完し合いながら書ければいいと思います。話すのが嫌いでなけでば、まずたくさん口で話してから書くのもおすすめです✌️

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

  • 会員ID:wnjoxcBo
    会員ID:wnjoxcBo
    2024/12/05

    さすがとんとん先生、とってもわかりやすかったです👏💕 私が人間味溢れすぎてAIを上手に使えないんですが笑、補強として使えばいいんですね😆 上手に手を取り合って行きたいです🤝 …にしてもサムネのうさぎちゃん、今日はペンを持った勇者になってて可愛い♥️♥️♥️

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

    2024/12/05

    はるさん そうなんです。Copilotに「AI文章に負けないウサギを描いて」といったらこんなサムネになりました😆💦 せっかく読むなら誤植があってもその人の文章がいいと私は感じています。という私も最近は学生への英文メールはチャッピーに丸投げです😅😭💦

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

  • 会員ID:IfNF6tAZ
    会員ID:IfNF6tAZ
    2024/12/05

    非常に分かりやすく書かれており、文章を読むのが苦手な私でもスラスラと読むことができました。 AIの文章に負けないように「書く目的」「読み手の設定」「経験を生き生きと書く」ことについて力を注いでいきます!

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

    2024/12/05

    ごんべえさん 長い記事にも関わらず、読んでコメントいただきまして、ありがとうございました。 分かりやすかったとうかがい、ホッといたしました💦この記事はスラスラ書けず、2週間ほど、書き換えてました😭 私自身もAIに負けないよう、面白い経験をリベで積み重ねていきたいです😍

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

  • 会員ID:o6JJYYMQ
    会員ID:o6JJYYMQ
    2024/12/05

    AI使って書きがちでしたが、自分らしさがでないっと悩んでおりました。「まず自分で考えた後で、補助としてAIを使う」 記事の書き方、改めて見直そうと思います。 素敵な記事をありがとうございました!!!

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

    2024/12/05

    みあっちさん AIを活用されて書かれているんですね!まず自分で考えてみると、意外とAIよりイケてるアイデア💡だったりしますので、やってみてください😆 みあっちさんの記事はみあっちさんらしさが出ていると思いました😍今後ともよろしくお願いします!

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

  • 会員ID:XLB2QuYk
    会員ID:XLB2QuYk
    2024/12/05

    AI使ってもやっぱり「自分の経験」や「書く目的」をしっかり考えることが大事っていうの、めっちゃ共感しました!✨ 特に、AIを補助的に使うって考え方、すごくいいなと思いました👍 文章作成に活かしていきたいです! 素敵な記事、ありがとうございました🙇

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

  • 会員ID:2XYmMdqS
    会員ID:2XYmMdqS
    2024/12/04

    日本語とんとんさん🌱 有益な記事をありがとうございました🙏 なんというか、今私が必死こいて取り組んでいる記事作りに直結するコツばかりで目から鱗です🙇‍♂️ 何度も読み直し自分に吸収したいと思います🙇‍♂️

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

    2024/12/04

    ゆうさん ノウハウ図書館もこんな生き生きとした記事や、効果的な引用が増えたらと思って書きましたので、温かな応援コメント嬉しく思います✨ 論文を書くのを仕事にしていてwebライティングは初心者です。この先も試行錯誤を続けていきたいと思っていますので、引き続き宜しくお願いします!

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

  • 会員ID:zQZIbNmJ
    会員ID:zQZIbNmJ
    2024/12/04

    とても参考になりました! 普段、企業の研究者・技術者として報告書・プレゼン資料を作成しておりますが、再確認しなければならない、大切なポイントばかりでした。 論文検索や、資料まとめの効率化ツールとして、生成AIとの付き合い方も、模索中のため、こちらの記事参考にさせて頂きます。 ありがとうございました。

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

    2024/12/04

    スピノさん ベテランの方にコメントいただきまして恐縮しています💦今回の記事は、難しいことを初心者向けにわかりやすいくと思って書きましたが、引用についてや、AIの使い方などシティのみんなに大きな提案をしたつもりでもおります☺️今後もスピノさんの記事からも勉強させていただきたいです

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

  • 会員ID:KYw8pAhg
    会員ID:KYw8pAhg
    2024/12/04

    勉強になりました🙇 私もAIで書かれた文だなと常々感じており、大体面白くないので飛ばしていることが多いです。 こうやって言語化していただけるとありがたいですね🙏

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

    2024/12/04

    まさまささん AIが書く文章より、まだまだ人間の文章の方が面白いってステキですよね✨ ところでアリエッティ大変興味があります!私も以前海外(当時途上国)でゴージャス料理付き生活してました。懐かしいなぁ。ノウハウ図書館チャットにも入らせていただきました🙏

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

  • 会員ID:XJHNYL7E
    会員ID:XJHNYL7E
    2024/12/04

    勉強になりました。 私は全く専門家ではないですが、ノウハウ図書館やネット記事を読むと「あ、AIぽい」と肌で感じることがよくあります。 それがなぜかを自分の中で説明できなかったのですが、こちらの記事で腑に落ちました。 内容が違っても構成が同じなんですね、きっと。 そして一般論ばかりで経験談がないから心に引っかからない🥲 私もAIと一緒にノウハウ記事を書くことがあるので気をつけます!

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

    2024/12/04

    あんりさんも、AIっぽさを肌で感じることがあるんですね!私自身もAIと共に書くことがあり、ツールとしてこちら側が使いこなす立場で居られるよう試行錯誤中です✨ 読んだ人のためになるような記事を書くには、とこれからも考えていきたいです。温かなコメントありがとうございました😊

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

  • 会員ID:jEYshSUU
    会員ID:jEYshSUU
    2024/12/04

    小学生のときに覚えた、谷川俊太郎さんの「ことこ」が好きです😄 メッセージ性、その人らしい表現、個人的な経験。 「その人が、その時に経験した、心の動きや、感情がリアルに感じられるられるような文章はずっと心に残ります。」 このあたりが、AIと人間の違いとして、すごく納得しました。 ノウハウ図書館でランキング入りしている、つばきさんが書いた「誰か1人のために記事を書こう!読まれる記事の作り方」という記事が非常に上手な書き方だなと感じました。 日本語とんとん先生の書いてる内容に一致する印象です。 先生が見ると、どうなのかな?とか少し気になったりしています😅 とても有益で勉強になりました。 ありがとうございます!😌

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

    2024/12/04

    こまみかんさん 「ことこ」素敵な詩ですね。留学生の授業でも使えそうな。知らなかったので検索してみました🙇 今回の記事は伝わるように書けたか心配だったのですが、上記の表現に納得していただけたとのこと嬉しいです つばきさんの記事、いきいきとした心の動きと人柄が伝わってきますよね

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

  • 会員ID:wo0HH28X
    会員ID:wo0HH28X
    2024/12/04

    小中学生を指導しています。一年間の中で保護者も悩ませることの一つに夏休みの読書感想文があります。今回の記事を拝読し「なるほどなぁ」と思うことがたくさんあり、大変勉強させていただきました。 ありがとうございます。

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

    2024/12/04

    Kayoさん 読書感想文、悩みますよね 苦手でした💦 感想ではなく、他の人にこお勧めする「レビュー文」として取り組ませる先生のお話も聞きました。読む人を思い浮かべて書いたら少しはいきいきと書きやすくなるのかなぁ❓ 長い記事にも関わらず読んでくださりありがとうございました🙇

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

  • 会員ID:DRwOucLS
    会員ID:DRwOucLS
    2024/12/04

    ノウハウ図書館に投稿するようになって、誰に向けた記事にしようかを意識し始めるようになりました。 記事を読んで方向は間違ってないかもということと、ほかにも意識しなきゃいけないポイントがあることがよくわかりました。 いい記事を書けるよう頑張ります。

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

    2024/12/04

    たかさん 誰に向けた記事か意識する、オンライン上でこれをやるのは独特の難しさがありますよね。教室場面以上にノウハウ図書館だと、幅広そうですものね。私自身もいつも苦心しています💦 たかさんは誰を意識することが多いですか? 私は初心者ライターさんをメインターゲットにしています

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

  • 会員ID:mR0plvfY
    会員ID:mR0plvfY
    2024/12/04

    普段たくさんの文章に触れているからこそ分かるAI文章の特徴について解説して頂き、ととも納得致しました! AIには出来ない、1次情報を入れることや、読み手のことを考えて感情を込めること、大事ですね✨ いつも勉強させて頂いております🙇‍♂ 投稿ありがとうございました!

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者

    2024/12/04

    ワンライフさん 丁寧に読んでくださり、ありがとうございました✨ AIを否定するわけではないのですが、残念な使い方をしている学生が多もったいないと思い、解決策を提案しよう、と思いました。 ワンライフさんのコメントを読ませていただき、意図が伝わったようでホッといたしました🙏

    会員ID:gDmiBnPd

    投稿者